学校生活

学校生活

Let's あいさつプロジェクト

今年度、初めてのLet'sあいさつプロジェクトを今週行いました。

生活委員会を中心に「南ヶ丘小学校をあいさついっぱいの学校にしよう」と取り組んでいます。

特に高学年の参加が多く、明るい朝になりました晴れ

さあどのクラスが1番あいさつプロジェクトに参加していたか・・・来週結果発表です王冠

2年生大活躍♪

本日、1年生が校内探検を行いました。

1年生のために2年生が学校内を旗を持って案内し、職員室や図工室などを説明してくれました虫眼鏡

1年生が来るまでドキドキしていた2年生も、いざ1年生を前にすると元気よく堂々としていました王冠

少しお兄さん、お姉さんになった2年生大活躍です花丸

 

スポーツテスト

各学年でスポーツテストを行っています。

5,6年生は1,2年生に良い記録が出るコツを教えたり、一緒にまわって案内したりしていましたひらめき

一緒にまわってもらった1,2年生も満足そうにしていました興奮・ヤッター!

 

地震を想定した避難訓練

6月4日(火)に、地震が起きたときを想定した避難訓練を行いました。

つい最近、また能登の方で大きな地震がありました。7年前の熊本地震もいまなお復旧復興の途中でもあります。子どもたちはまず自分を守る姿勢をし、そのあと運動場に避難して整列・集合するという流れで避難しました。その後校長先生から「今回は学校で地震が起きたときを想定しての訓練でした。地震はいつ起こるかわかりませんよね。能登半島の地震も、熊本地震も家にいるときの地震でした。みなさんもおうちの人と、もし地震がおきたときにどう行動すればいいのかを話し合ってみてください。」とお話がありました。ぜひ子どもたちとご家庭でも話題にしていただけたらと思います。

  

給食完食!

運動会前にチャレンジした給食完食ですが、惜しくも実現することができませんでした。

しかし、先日の給食で給食を完食することができました了解

前回のリベンジということもあり、子どもたちも満足している様子でした花丸

これからも何度も挑戦し、健やかな体をつくってほしいですねキラキラ

 

運動会♪

25日(土)に運動会を行いました。

どの学年の子どもたちも練習してきたことを精一杯取り組んでいました星

いつもよりかっこよく、たくましく見えたのではないかと思います了解

運動会が終わり、ひとまわり成長した自分たちをこれからさらにレベルアップさせていきましょうイベント

      

明日は運動会!

明日は運動会ですひらめき

これまで練習してきた成果を出しきれるように、最後の練習まで精一杯取り組んでいました。

最後の練習として下級生に披露している学年もありました!

  

 

 

運動会まで残り2日

運動会まで残り2日となりました。

今日の全体練習では開閉開式を中心に練習をしました。

出番のある児童は緊張しながらも、精一杯取り組んでいますひらめき

本番まで残り少ない時間を悔いの無いように過ごして欲しいと思います了解

 

運動会に向けてモリモリ食べてます!

運動会まで残り4日となりました。

気温も高くなってきて、暑さに負けないようにたくさん食べて栄養をたくわえています給食・食事

5年生では完食を目指して「さあ食べるぞ~!」と思い、一度は取ってしまいましたが、最後は残ってしまいました…。

もう1歩のところですお知らせ

運動会まで暑い夏に負けないように食べて、休んで、備えましょう星

 

運動会プロジェクト

25日(土)の運動会に向けて6年生が準備を進めていますお知らせ

応援団・団画・スローガンに分かれて練習、製作を行っています。

残り約2週間です。小学校生活最後の運動会を精一杯やりきって欲しいと思います!

 

結団式を行いました!

10日(金)に運動会に向けて結団式を行いました1ツ星

各団の演舞をする応援団員から自己紹介があり、団長は運動会の目標を発表していました。

また、結団式の最後にはそれぞれの団、とても気合いの入ったかけ声を行いましたひらめき

これからより一層運動会に向けて気持ちを高めていけると思います晴れ

  

応援団の顔合わせをしました!

8日(水)の昼休みに応援団の顔合わせを行いました。

初めて応援団を経験する5年生に6年生は優しく演舞や姿勢など様々なことを教えていました虫眼鏡

これから運動会に向けて本格的に練習が始まります。

どんな応援演舞になるか楽しみですねお知らせ

  

臨時全校集会をしました。

4月26日(金)に、臨時の全校集会がありました。新しい学年学級になって1ヶ月が経とうとして、子どもたちも新しい友達ができたり、だんだんクラスにも慣れてきたりして、少し言葉遣いや友達との付き合い方で気になることも出てきていたので、校長先生による人権講話を行いました。「人の心は傷つく言葉や行動で、心に矢が刺さるような痛みを感じます。でも周りの優しい関わりでこの矢は抜くことはできます。でも…」子どもたちから「穴があいたままだ…」とのつぶやきが聞こえました。「そうです。一度あいた穴はもう塞がりません。だから、穴があくようなこと、友達の心に矢が刺さるようなことをしてはいけません。」というお話がありました。子どもたちは校長先生の話を、真剣に聞いていました。今日から5月です。これからも友達を大切にして、もっともっといい学年学級をみんなで創っていってほしいです。

 

6年生の委員長へインタビュー

5年生の国語科の学習で、6年生の委員長さんにインタビューをしました。

5年生になって初めての委員会に興味津々です虫眼鏡

「○○委員会ではどんな活動をしていますか?」

「○○委員会で大切にしていることは何ですか?」

新しい委員会のメンバーで今年もさらに南ヶ丘小学校が発展するように協力して取り組んで欲しいですね晴れ

インタビューに答えてくれた委員長のみなさん、ありがとうございました。

5年生!自分たちで学んでいます!

今年度もスタートし、新たな学年で子どもたちは学習に励んでいます。

5年生では算数の学習で体積の学習を行っています。

体積の求め方を考えるために、電子黒板を使って説明をしています1ツ星

説明の仕方も聴き方もとても素晴らしい5年生です!

 

令和5年度 第40回 卒業証書授与式

 本日、令和5年度の卒業式が挙行され、115名の子どもたちが新たなステージに旅立っていきました。

 保護者の皆様にとっては、入学してからの様々な出来事が思い出され、喜びもひとしおであったと思います。式中の子どもたちの後ろ姿や、氏名点呼の際の返事、証書を受け取るときの所作、別れのことばを語っているときの雰囲気、退場していくときの表情・・・いたるところに子どもたちの成長が感じられ、私たち職員も胸が熱くなりました。卒業生のこれからの活躍を楽しみにしています。

  

 最後に・・・。帰り際に、「あ~、もうちょっと小学校にいたかったなぁ」と苦笑いして話す子どもたちがいました。私たち職員にはありがたい言葉です(笑)。環境が変わることに、寂しさや不安は少なからずあると思います。また、これからうまくいかないことや思いどおりにいかないこともたくさん経験すると思います。でも、ご家族や友だち、先生方、これから出会うたくさんの人たちの中にも、皆さんを応援してくれる人たちはたくさんいます。どうか、自信を持って様々なことに挑戦し、まっすぐ、大きく自分を伸ばして下さいね。 皆さんたちのこれからの成長を、南ヶ丘小学校職員一同、いつまでもいつまでも応援しています。

卒業プロジェクト!

6日(水)に卒業プロジェクトを行いました。

6年間お世話になった南ヶ丘小学校の校舎をきれいにするためにトイレや昇降口などを掃除しました。

とても一生懸命に掃除に取り組み、卒業前にひとつ感謝を表すことができたのではないかと思いますイベント

普段掃除をしない場所まで行って充実感を感じていました。

掃除後に下級生からお礼を言われて嬉しそうな6年生でした星

6年生を送る会

 今日は、6年生を送る会を実施しました。

 2時間目は1・2・3年生と6年生の交流会、3時間目は4・5年生と6年生の交流会でした。

 4・5年生は実行委員会と各クラスの代表委員が何度も話し合いを重ねて企画を準備し、当日は時間を超過するほど大盛り上がりの1時間でした。また、お返しに6年生からはすてきな歌声を披露していただきました。

 

 

 あんなに頼もしく、行事のたびにかっこいい後ろ姿を見せてきた6年生が、もう少しで卒業か・・・とちょっぴり切ない気持ちに。

 残りの小学校生活で少しでも多くの思い出を作ってほしいと思います。

授業参観・懇談会 お世話になりました

 アフターコロナの中で保護者の皆様に学校に来ていただける機会が少しずつ増えてきて、私たち職員もとてもありがたく思っています。

 2月29日(木)は、今年度最後の授業参観・懇談会でした。子どもたちの1年間の成長が少しでも多く保護者の方に伝わるようにと、各学年・担任それぞれに趣向を凝らして実施しましたが、いかがだったでしょうか。

  

 

 後期の授業も残り2週間ちょっととなりました。自信を持って次のステージに進めるよう、大切に過ごしてほしいと思います。

おおぞら卒業生を送る会

22日(木)におおぞら卒業生を送る会を行いました王冠

卒業する6年生からも出し物があり、在校生へ感謝の気持ちを表していました虫眼鏡

緊張気味の6年生でしたが、在校生からメッセージが書かれた色紙をもらい、最後には笑顔になっていましたニヒヒ

下級生の皆さん、ありがとうございました。