学校生活

学校生活

2年生大活躍♪

本日、1年生が校内探検を行いました。

1年生のために2年生が学校内を旗を持って案内し、職員室や図工室などを説明してくれました虫眼鏡

1年生が来るまでドキドキしていた2年生も、いざ1年生を前にすると元気よく堂々としていました王冠

少しお兄さん、お姉さんになった2年生大活躍です花丸

 

スポーツテスト

各学年でスポーツテストを行っています。

5,6年生は1,2年生に良い記録が出るコツを教えたり、一緒にまわって案内したりしていましたひらめき

一緒にまわってもらった1,2年生も満足そうにしていました興奮・ヤッター!

 

地震を想定した避難訓練

6月4日(火)に、地震が起きたときを想定した避難訓練を行いました。

つい最近、また能登の方で大きな地震がありました。7年前の熊本地震もいまなお復旧復興の途中でもあります。子どもたちはまず自分を守る姿勢をし、そのあと運動場に避難して整列・集合するという流れで避難しました。その後校長先生から「今回は学校で地震が起きたときを想定しての訓練でした。地震はいつ起こるかわかりませんよね。能登半島の地震も、熊本地震も家にいるときの地震でした。みなさんもおうちの人と、もし地震がおきたときにどう行動すればいいのかを話し合ってみてください。」とお話がありました。ぜひ子どもたちとご家庭でも話題にしていただけたらと思います。

  

給食完食!

運動会前にチャレンジした給食完食ですが、惜しくも実現することができませんでした。

しかし、先日の給食で給食を完食することができました了解

前回のリベンジということもあり、子どもたちも満足している様子でした花丸

これからも何度も挑戦し、健やかな体をつくってほしいですねキラキラ

 

運動会♪

25日(土)に運動会を行いました。

どの学年の子どもたちも練習してきたことを精一杯取り組んでいました星

いつもよりかっこよく、たくましく見えたのではないかと思います了解

運動会が終わり、ひとまわり成長した自分たちをこれからさらにレベルアップさせていきましょうイベント

      

明日は運動会!

明日は運動会ですひらめき

これまで練習してきた成果を出しきれるように、最後の練習まで精一杯取り組んでいました。

最後の練習として下級生に披露している学年もありました!

  

 

 

運動会まで残り2日

運動会まで残り2日となりました。

今日の全体練習では開閉開式を中心に練習をしました。

出番のある児童は緊張しながらも、精一杯取り組んでいますひらめき

本番まで残り少ない時間を悔いの無いように過ごして欲しいと思います了解

 

運動会に向けてモリモリ食べてます!

運動会まで残り4日となりました。

気温も高くなってきて、暑さに負けないようにたくさん食べて栄養をたくわえています給食・食事

5年生では完食を目指して「さあ食べるぞ~!」と思い、一度は取ってしまいましたが、最後は残ってしまいました…。

もう1歩のところですお知らせ

運動会まで暑い夏に負けないように食べて、休んで、備えましょう星

 

運動会プロジェクト

25日(土)の運動会に向けて6年生が準備を進めていますお知らせ

応援団・団画・スローガンに分かれて練習、製作を行っています。

残り約2週間です。小学校生活最後の運動会を精一杯やりきって欲しいと思います!

 

結団式を行いました!

10日(金)に運動会に向けて結団式を行いました1ツ星

各団の演舞をする応援団員から自己紹介があり、団長は運動会の目標を発表していました。

また、結団式の最後にはそれぞれの団、とても気合いの入ったかけ声を行いましたひらめき

これからより一層運動会に向けて気持ちを高めていけると思います晴れ

  

応援団の顔合わせをしました!

8日(水)の昼休みに応援団の顔合わせを行いました。

初めて応援団を経験する5年生に6年生は優しく演舞や姿勢など様々なことを教えていました虫眼鏡

これから運動会に向けて本格的に練習が始まります。

どんな応援演舞になるか楽しみですねお知らせ

  

臨時全校集会をしました。

4月26日(金)に、臨時の全校集会がありました。新しい学年学級になって1ヶ月が経とうとして、子どもたちも新しい友達ができたり、だんだんクラスにも慣れてきたりして、少し言葉遣いや友達との付き合い方で気になることも出てきていたので、校長先生による人権講話を行いました。「人の心は傷つく言葉や行動で、心に矢が刺さるような痛みを感じます。でも周りの優しい関わりでこの矢は抜くことはできます。でも…」子どもたちから「穴があいたままだ…」とのつぶやきが聞こえました。「そうです。一度あいた穴はもう塞がりません。だから、穴があくようなこと、友達の心に矢が刺さるようなことをしてはいけません。」というお話がありました。子どもたちは校長先生の話を、真剣に聞いていました。今日から5月です。これからも友達を大切にして、もっともっといい学年学級をみんなで創っていってほしいです。

 

6年生の委員長へインタビュー

5年生の国語科の学習で、6年生の委員長さんにインタビューをしました。

5年生になって初めての委員会に興味津々です虫眼鏡

「○○委員会ではどんな活動をしていますか?」

「○○委員会で大切にしていることは何ですか?」

新しい委員会のメンバーで今年もさらに南ヶ丘小学校が発展するように協力して取り組んで欲しいですね晴れ

インタビューに答えてくれた委員長のみなさん、ありがとうございました。

5年生!自分たちで学んでいます!

今年度もスタートし、新たな学年で子どもたちは学習に励んでいます。

5年生では算数の学習で体積の学習を行っています。

体積の求め方を考えるために、電子黒板を使って説明をしています1ツ星

説明の仕方も聴き方もとても素晴らしい5年生です!

 

令和5年度 第40回 卒業証書授与式

 本日、令和5年度の卒業式が挙行され、115名の子どもたちが新たなステージに旅立っていきました。

 保護者の皆様にとっては、入学してからの様々な出来事が思い出され、喜びもひとしおであったと思います。式中の子どもたちの後ろ姿や、氏名点呼の際の返事、証書を受け取るときの所作、別れのことばを語っているときの雰囲気、退場していくときの表情・・・いたるところに子どもたちの成長が感じられ、私たち職員も胸が熱くなりました。卒業生のこれからの活躍を楽しみにしています。

  

 最後に・・・。帰り際に、「あ~、もうちょっと小学校にいたかったなぁ」と苦笑いして話す子どもたちがいました。私たち職員にはありがたい言葉です(笑)。環境が変わることに、寂しさや不安は少なからずあると思います。また、これからうまくいかないことや思いどおりにいかないこともたくさん経験すると思います。でも、ご家族や友だち、先生方、これから出会うたくさんの人たちの中にも、皆さんを応援してくれる人たちはたくさんいます。どうか、自信を持って様々なことに挑戦し、まっすぐ、大きく自分を伸ばして下さいね。 皆さんたちのこれからの成長を、南ヶ丘小学校職員一同、いつまでもいつまでも応援しています。

卒業プロジェクト!

6日(水)に卒業プロジェクトを行いました。

6年間お世話になった南ヶ丘小学校の校舎をきれいにするためにトイレや昇降口などを掃除しました。

とても一生懸命に掃除に取り組み、卒業前にひとつ感謝を表すことができたのではないかと思いますイベント

普段掃除をしない場所まで行って充実感を感じていました。

掃除後に下級生からお礼を言われて嬉しそうな6年生でした星

6年生を送る会

 今日は、6年生を送る会を実施しました。

 2時間目は1・2・3年生と6年生の交流会、3時間目は4・5年生と6年生の交流会でした。

 4・5年生は実行委員会と各クラスの代表委員が何度も話し合いを重ねて企画を準備し、当日は時間を超過するほど大盛り上がりの1時間でした。また、お返しに6年生からはすてきな歌声を披露していただきました。

 

 

 あんなに頼もしく、行事のたびにかっこいい後ろ姿を見せてきた6年生が、もう少しで卒業か・・・とちょっぴり切ない気持ちに。

 残りの小学校生活で少しでも多くの思い出を作ってほしいと思います。

授業参観・懇談会 お世話になりました

 アフターコロナの中で保護者の皆様に学校に来ていただける機会が少しずつ増えてきて、私たち職員もとてもありがたく思っています。

 2月29日(木)は、今年度最後の授業参観・懇談会でした。子どもたちの1年間の成長が少しでも多く保護者の方に伝わるようにと、各学年・担任それぞれに趣向を凝らして実施しましたが、いかがだったでしょうか。

  

 

 後期の授業も残り2週間ちょっととなりました。自信を持って次のステージに進めるよう、大切に過ごしてほしいと思います。

おおぞら卒業生を送る会

22日(木)におおぞら卒業生を送る会を行いました王冠

卒業する6年生からも出し物があり、在校生へ感謝の気持ちを表していました虫眼鏡

緊張気味の6年生でしたが、在校生からメッセージが書かれた色紙をもらい、最後には笑顔になっていましたニヒヒ

下級生の皆さん、ありがとうございました。

 

大縄大会を行いました!

大縄大会を19日(月)に終えました。

大縄大会までは運動場は大縄の練習がたくさん行われていました晴れ

友だちと協力し、団結したことで進級・卒業を前にさらに仲が深まったことだと思います!

 

親子愛校作業 お世話になりました

 17日(土)7:30~8:30にPTA親子愛校作業を実施しました。

 8月に続いて本年度2回目の実施となりましたが、今回は杉並台地区・永江地区の皆様を中心に児童・保護者・職員合わせて150名ほどの参加となりました。早朝より、また気温が低い寒空の中での実施でしたが、窓拭きや床磨きなど普段手の届かない所まで丁寧に取り組んで頂きました。ご多用な中にたくさんのご参加、本当にありがとうございました。

  

  

いいぞ!高学年!(Let'sあいさつプロジェクト)

1月31日、1月最後の日にLet'sあいさつプロジェクトを行いました1ツ星

今回は高学年の子どもたちの参加が多かったです。

なかでも、とてもとても6年生が多く、にぎやかな朝の時間を迎えることができました晴れ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は卒業まで残り32日です。

学校の「顔」として、「壁」としてこれからもきっと活躍してくれることでしょう王冠

新入学児童体験教室を開催しました

 1月25日(木)午後に、新入学児童体験教室を行いました。

 新1年生の子どもたちは、5年生の企画で南ヶ丘小の学校クイズなどを一緒に楽しみました。

 

 4月から最高学年となる5年生は、新しい1年生のお世話ができることに、わくわく・ドキドキでみんなとてもいい表情・・・。新1年生の子どもたちも、最初はおうちの方と離れて不安そうでしたが、優しいお兄ちゃん・お姉ちゃんに助けてもらって、笑顔もたくさん見られました。4月の入学を楽しみに待っています!

 一方、保護者の方は別室にて「親の学びプログラム」を受けて頂きました。

 

トレーナーの方に上手に盛り上げて頂き、次第に本音も・・・。我が子に寄せる思いや、子育ての悩みなどたくさん聞かせて頂きました。保護者の方同士、つながりがもっともっと広がるといいなと願っています。

 

 ご多用な中に、たくさんのご参加本当にありがとうございました。4月のご入学を、職員一同楽しみにお待ちしています!

児童集会(保健委員会・給食委員会)

本日、児童集会を行いました。

今回は保健委員会と給食委員会による発表でした。

保健委員会からは手洗い・うがいや業間の換気について連絡がありました晴れ

 

 

 

 

 

 

給食委員会からはクイズ形式でSDGsと絡めて給食の残飯についてお知らせがありましたお知らせ

 

学習発表会 & 何でもやってみよう

 12月16日(土)に学習発表会と「何でもやってみよう」を実施しました。

 インフルエンザが猛威を振るい、全員そろっての練習がなかなかできなかった学年もあったと思いますが、そこは南ヶ丘小の子どもたち・・・これまで培ってきた経験や自信を胸に、実に堂々とした歌声・発表の態度でした。参観頂いた皆様の温かい拍手も、子どもたちにとってはうれしかったことでしょう。

 

 午後からは、地域の方・保護者の方のご協力をいただいて、「何でもやってみよう」を実施しました。ここ数年コロナ禍で見送っており久しぶりの開催となりましたが、ふだん教室でできない様々な体験に、子どもたちは大満足のようでした。

 

 地域の皆様・保護者の皆様に支えられていることを改めて実感した1日でした。開催にあたりご協力頂いた皆様方、本当にありがとうございました。

Let's あいさつプロジェクト

今週もLet's あいさつプロジェクトを行いました晴れ

「先に大きな声であいさつをできた児童は」生活委員会の児童からシールをもらえます合格

それをクラス対抗で競っています。

さて、今回はどのクラスが1位になるのか!?

 

 

はたらくくるまの出張授業(1年生)

11月22日にはたらくくるまの出張授業がありました虫眼鏡

ショベルカーや高所作業車、アスファルトフィニッシャーに作業員の方と乗ったり、操作してみたりした1年生はとても目を輝かせていました3ツ星

貴重な体験ができましたねキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

児童集会がありました♪

今日は児童集会があり、図書委員会、体育委員会、音楽委員会からの発表がありました。

図書委員会は読み聞かせを行ってくれましたイベント

また、秋の読書月間についてもお知らせがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

体育委員会からは運動名人や大繩大会についてのお知らせがありました晴れ

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽委員会による合奏で、今月の歌を歌いました。学習発表会に向けて歌もレベルアップしたいですね3ツ星

「おはようございます」が大きな声に♪

校内の「おはようございます」「こんにちは」の声が大きく、盛んになってきました1ツ星

気持ちの良いあいさつができると、心が温かくなりますね晴れ

11月、12月の南ヶ丘小学校のめあては「先にあいさつをしよう」です。

ご家庭でもあいさつを大事にする月間として取り組んでみてくださいイベント

※写真は今日のLet'sあいさつプロジェクトの様子です。

雨にも負けず!修学旅行から帰ってきました!

6年生が無事に修学旅行から帰ってきました。

2日目は雨でしたが、子どもたちは時間いっぱい楽しんだようですひらめき

これからも平和学習のまとめや学習発表会に向けて一人一人が6年生としての自覚をもち、取り組んでほしいと思います王冠

保護者の皆様のご協力のおかげで子どもたちにとって楽しい思い出ができたと思います。

本当にありがとうございます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ修学旅行☺

いよいよ修学旅行が近づいてきました。

子どもたちはそれぞれのプロジェクトで準備を行ってきました。

ハウステンボスへのウキウキした気分もあれば、平和集会に向けて一生懸命頑張ろうとする姿がありますイベント

天気が少し心配ですが、いい天気になることを祈りましょう晴れ

 

修学旅行に向けて!歌いましょう♪

修学旅行に向けて準備を行っています。

平和集会で歌う『HEIWAの鐘』の練習に取り組んでいます星

修学旅行まで残り2週間をきり、歌声が今までに増して大きく、響く声になってきました!

自然と身を乗り出すようになっている児童もいます! 

歌う際のアドバイスを教頭先生にもしていただきました了解

この調子で頑張りましょう音楽

元気なあいさつが飛び交っています♪

先週、今週と2週続けて生活委員会によるLet'sあいさつプロジェクトを行っています。

朝からとても元気な「おはようございます」が飛び交っています。

みんなであいさつができると気持ちの良い朝になりますね晴れ

研究発表会が無事終了しました

 10月17日(火)に合志中学校区小中一貫教育研究発表会を行いました。

合志市内外から70人ほどの方が本校においでいただき、子どもたちの授業の様子をご覧いただきました。

 

 

また、授業後は各教室で分科会が行われ、3年間実践してきたことを本校職員が参加者に発表しました。

子どもたちの姿をたくさん褒めていただき、とてもありがたかったです。

当日ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。

 

なお、保護者の方には研究の取り組みをまとめたリーフレットを後日配布しますので、ご一読いただければ幸いです。

後期のスタートです

 5日間の休みが明けて、いよいよ今日から後期のスタートです。

1校時は体育館で始業式を行いました。

 校長からは、1月に発表された南ヶ丘小の今年の漢字「笑」を振り返り、笑える日をどんどん増やしてほしいと話がありました。

 朝晩は肌寒さを感じるようになり、すっかり秋らしくなりました。読書の秋、スポーツの秋、勉強の秋・・・目標を高く持ち、充実した時間を過ごしてほしいと思います。

前期お世話になりました!

今日で前期が終了しました。

前期終業式では、2・4・6年生が前期に頑張ったことや後期に頑張りたいことを発表しました晴れ

原稿を見ずに話している児童や原稿を見ながらでも堂々と発表している児童ばかりでしたひらめき

保護者の皆様におかれましても、前期大変お世話になりました。

  

朝の集会(児童集会)

 南ヶ丘小学校では、毎月1回、金曜日の朝に児童集会を実施しています。今日は掲示広報委員会と人権委員会が日頃の活動の様子を紹介してくれました。

 掲示広報委員会は、学校に送られてくるイベントの案内ポスターや各種啓発チラシを校内各所に掲示したり、児童玄関に作品を掲示したりする活動をしています。

 人権委員会は、各学年の人権宣言を人権コーナーに掲示したり、給食の時の放送で呼びかけたりして、南ヶ丘小学校が優しく、思いやりのある子どもたちでいっぱいになるように活動しています。

 

 これまではコロナ禍の中で集会の実施に制限がありましたが、今回のようにたくさんの人の前で発表することは大きな自信につながります。高学年の子どもたちの、これからの活躍がますます楽しみです。

避難訓練を実施しました

 6月の地震避難訓練に続き、今日は火災避難訓練を実施しました。

 避難訓練は、コロナ禍の中で密を避けるためにここ数年実施できておらず、全校児童が一斉に移動したり集合したりという動きは簡単なことではありません。しかし、今日は消防署の方から比較的スムーズに、上手に避難できていたと褒めていただきました。今年に入って全校集会などで経験してきたことが少しは生きてきたようです。いざというときのために、しっかり積み重ねておきたいものです。

研究授業②

 先週に続き、本日も各学年で研究授業が行われました。

 1年生は、3つの数の計算を1つの式にまとめて求める学習をしました。まずは数図ブロックを使って問題文をイメージし、上手に1つの式に表すことができました。また、考えを発表する場面では、予め発表の話形を示したことでたくさんの子どもたちが計算の仕方を発表することができました。話を聞く姿勢もしっかり整っており、入学からの成長がたくさん実感できた1時間でした。

 

 3年生は「特別の教科 道徳」の時間に「度を過ごすことなく、節度のある生活をすること」について学習しました。わがままがエスカレートしていくおばあさんの気持ちを考え、「欲張りすぎず、欲しいことも少しはがまんすることが大事」「自分のしたいこともあるけれど、時には相手にゆずることも大切だと思う」などとじっくり考えて、自分の意見を学習シートに書くことができました。

 

 6年生は、南ヶ丘小学校と合志小学校と合志南小学校をオンラインでつないでの交流学習を行いました。今回がお互いの顔を見ながら話す最初の機会ということで、少し緊張しながらも自己紹介やクイズなどで親交を深めていました。ちなみに、二択クイズでは赤と青の二色の色画用紙を使って意思表示し合う場面も・・・。デジタルとアナログの両方を使ったユニークなアイデアが面白かったです。

 7ヶ月後には同じ中学校の教室で学習する仲間たち。今後は平和学習や人権学習などで継続的に交流学習を進めていく予定です。お互いに刺激し合って、学びを深めていけたらと願っています。

 

合志小・合志南小と交流(6年生)

今日は合志小と合志南小の6年生とオンラインを通して、交流を行いました。

顔を合わせるのは初めてだったので、とてもウキウキしていた様子でした。

これから交流会を行い、楽しい合志中学校につなげて欲しいですね1ツ星

写真は交流会に向けた実行委員の打ち合わせの様子です。

自分たちで学びを!ガイド学習!(5年生)

5年生では自分たちで学習を進めていくガイド学習に取り組んでいます。

今日は算数の授業で平行四辺形の面積を求める学習を行いました鉛筆

班の中や全体の中でも自分たちで意見を出し合い、面積を求める方法をとても多くの人が発表していましたグループ

 

研究授業①

 10月の合志中学校区小中一貫教育研究推進に係る研究発表会の開催を控え、研究授業(授業公開・授業研究会)を行いました。

 2年生:算数の授業は、「しきと計算」の学習でした。タブレットPCを使って、問題の意味に合うように試行錯誤しながら式を考えていきました。タブレットPCの操作方法はかなり習熟してきており、子どもたちは( )を使った計算の順序を堂々と説明していました。

 

 5年生:算数の授業は、「面積」の学習でした。これまでに学習した三角形の面積の求め方を参考に、平行四辺形の面積の求め方を様々な方法で考えていました。話を聞く姿勢がしっかり整っており、授業のほとんどはガイド役の子どもたちが進行するなど、随所に高学年らしい姿が見られました。

 

 放課後には、職員が2つのグループに分かれて授業研究会(授業の反省会)を実施しました。「今日の授業はこんなところがよかった」「もっとこんなふうにすれば、子どもたちの力がつくはず」などと、充実した話し合いができました。

 コロナ禍の中で今までできませんでしたが、みんなで議論できる場はやっぱりいいものだと改めて感じました。

明日からの授業が、もっといいものになりますように・・・。

 

租税教室(6年生)

税金ってなに?税金って何のためにあるの??

そんな疑問を解消してくれるかのような租税教室が行われました。

子どもたちは税に関するアニメに夢中で、税金がなくなったら世界がどうなるか興味津々に観ていました。

 

 

 

 

 

 

 

アニメの視聴後は小学校6年間にかかる税金や1億円のレプリカを目の前に楽しく学ぶことができました。

 

前期後半のスタートです

 長い夏休みが終わり、今日からいよいよ前期後半がスタートしました。

 朝の全校集会では、校長先生のほかに保健担当や生徒指導担当から落ち着いた生活・安全な生活についての話がありました。

  

 また、午前中の授業では「夏休みの思い出発表」や「宿題チェック」「プリントを使っての復習」「教室の掃除」などの活動が行われていました。

 久しぶりの登校でしたが、校舎内のいたる所で子どもたちの楽しそうな声が響き、「夏休みに○○に行ってきました!」「もうちょっと夏休みがよかったなぁ」「宿題バッチリです!」「かけ算九九をすらすら言えるようになりましたよ!」などと、いろいろな話を聞くことができました。私たち職員もたくさんの元気をもらいました。

 前期後半も充実した学校生活が送れるように、職員一同頑張っていきます!

親子愛校作業 お世話になりました

 8月20日(日)にPTA親子愛校作業を実施しました。

夏休み中の暑い中、またお忙しい中に、たくさんの方にご協力いただきまして、本当にありがとうございました。

  

 

限られた時間でしたが、ふだん手の届かない所を丁寧に取り組んでいただき、とてもすっきりしました。

おかげさまで、28日(月)からのスタートを気持ちよく迎えられそうです。

本当にありがとうございました。

なお、後期の親子愛校作業は2月下旬頃の予定です。

ご都合のつかれる方は、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

校内研修 授業の充実に向けて

 8月4日 菊地教育事務所の指導主事を講師にお招きして、「熊本の学び ステップアップ研修」を実施しました。

 

 本校の研究(合志中学校区全体で取り組んでいる共通実践事項)を土台に、全ての子どもたちが「できた・わかった」を実感できる授業づくりに向けて、指導方法を学び合いました。夏休み明けの授業開始が待ち遠しいです。

 

 

前期前半お世話になりました!!!

前期前半が今日で終わりました。

保護者の皆様、地域の皆様には大変お世話になりました。

明日から夏休みということでうれしい気持ちがある半面、ある先生とのお別れもあり少し寂しい思いになった児童も多いかと思います。下校前には「サインください」の行列も急ぎ

また、元気に8月28日(月)に登校してくるのを待っています晴れ

  

プールもあと少し!!

水泳の学習が始まり、3週間ほどが経ちました。

子どもたちにとって楽しいプールもあと少しです星

自分の目標を達成できるように、精一杯練習し、楽しんでもらいたいですね!

Let's あいさつプロジェクト

 

「おはようございま~す晴れ」と元気なあいさつが朝から響き渡っています。

生活委員会では、今年度もLet's あいさつプロジェクトに取り組んでいます。

全校児童であいさつを行い、あいさつが上手な南ヶ丘小学校を目指しましょう了解

 

全校集会を行いました

9日(金)に全校集会を行いました。

数年ぶりに全校児童が集合しての全校集会となりました。

どの学年の児童も校長先生の話をしっかり聞いていました花丸

また、高学年の児童は低・中学年のお手本として「静かに待つ」ことができていました。

運動会が開催されました!

5月28日(日)に運動会が行われました!

天気にも恵まれ晴れ素敵な運動会となりました。

 

1年生 ちぇっこり玉入れ・徒競走

 

 

2年生 徒競走・表現(ダンス)

 

 

3年生 徒競走・団体(ボール運び)

 

 

4年 徒競走・表現(ダンス)

 

5年 徒競走・団体(リレー)

 

6年 徒競走・表現(集団行動・ソーラン節)

 

応援団演舞

  

熱くディベート!(6年生)

6年生では、「友達の意見を聞いて、考えよう」という話し合い活動の学習を進めています。

今日は話し合い(ディベート)の時間でした。

子どもたちはとても熱く討論していました。

明日の運動会も暑く、熱くなることだと思います。

 

楽しく踊っています♪(4年生)

5月も後半に入りました。

今月の歌はYOASOBIの「ツバメ」です。朝からどの教室でも元気な歌声が響いています!

音楽の授業では、歌に加えて、曲に合わせて踊っています♪

ツバメダンス♪是非、お家でも「踊って」と声をかけてみてください

 

朝のひととき(1年生)

 

 1年生が入学して、2週間がたちました!

大きなランドセルを背負って元気に登校しています晴れ

6年生が、朝の準備のお手伝いに来てくれて、とても嬉しそうな1年生!

笑顔いっぱいの教室で、とても嬉しい気持ちになりました星

 

授業参観を行いました

 4月21日(金)に、授業参観を行いました。

1年生にとっては、初めての授業参観でした音楽

学校での頑張りを見ていただくことができ、子どもたちもとても嬉しそうな様子でした。

【1年生】

 

【2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

 

【おおぞら】

 

 

入学式を行いました

 

 4月11日(火)に、入学式が行われました。

92名の新入生が、元気いっぱいの姿を見せてくれました。

これからの学校生活も、楽しく過ごしてもらえるよう、見守っていきたいと思います。

6年生を送る会

3月3日に6年生を送る会が行われました。各学年からは、歌やダンス、ゲームなどの楽しい出し物がありました。どの学年も6年生にこれまでの感謝の気持ちを伝えることができたようです。6年生の皆さんも一緒に踊ったり、歌ったり楽しそうでした。

地域の清掃活動

2月17日(金)に5年生が地域の公園の清掃活動を行いました。ゴミ拾いをしたり、草取りをしたりしました。地域の方々もお手伝いに来ていただきました。ありがとうございました。今後も地域のために自分たちにできることを考えていきたいと思います。

朝の挨拶運動

南ヶ丘小学校では、生活委員会による朝の挨拶運動が行われています。生活委員会が企画したレッツあいさつプロジェクトにも多くの児童が参加しています。朝から気持ちのいい挨拶が聞こえてきて、こちらも元気をもらっています。これからも皆で元気な挨拶の響く、南ヶ丘小にしていきたいと思います。

学習発表会

1月21日(土)に学習発表会がありました。各学年練習を頑張り21日の本番を迎えました。当日は、全校児童が集まっての発表はできませんでしたが、保護者の方々に見ていただき子ども達はうれしそうでした。当日は、多くのご参観ありがとうございました。また、体育館の入れ替え等でもご協力いただきありがとうございました。

令和5年度の「就学援助制度」に係る申請等について

保護者のみなさまへ 

 標記の件につきまして、次の添付文書のとおりお知らせします。

令和5年度の就学援助を希望されるご家庭は、内容をご確認の上、早めの手続きをお願いします。

なお、「お知らせ」の文書は全家庭に紙媒体でも配布しています。

 

(保護者用)~保護者のみなさまへ~ 就学援助制度についてのお知らせ.pdf
(保護者用)令和5年度就学援助及び入学準備金申請書兼請求書.pdf

 

新規で申請希望のご家庭は、必要書類をダウンロードされ合志市教育委員会学校教育課へ直接申請をお願いします。

継続されるご家庭には、郵送で個別に必要書類を送付していますので、必要事項のご記入及び必要書類を添付の上、学校へ提出をお願いします。

4月入学児童の保護者の皆様へ

来年度入学児童の保護者 様

 

 先日の就学時健診の際に、来年度入学の子どもたちを対象にした新入学体験教室(兼保護者説明会)をご案内したところですが、現在(県のリスクレベル3)のコロナウイルス感染状況ふまえ、内容を変更して保護者説明会のみを実施することといたしました。詳細は添付ファイルを御覧ください。

 新入学児童も参加を楽しみにしていたことと思いますが、ご理解・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 

詳細はこちら→  新入学体験教室のご案内.pdf

 

選挙体験

1月13日に合志市選挙管理委員会の方々をお招きして、6年生の選挙体験が行われました。この日は、「これを食べずに卒業できるか」と題して実際の選挙を体験しました。本物の投票箱や選挙用紙に子ども達は真剣に投票していました。

避難訓練

1月12日(木)に火災の避難訓練が行われました。今回は、運動場への避難が行われました。児童は、真剣に素早く避難することができました。教室に戻ってから、消防署の方のお話を聞きました。

児童集会

12月20日児童集会が行われました。この日の発表担当は放送委員会。放送委員会のお仕事についてのクイズでした。大きな声で、聞き取りやすい放送でした。

花植

11月14日の昼休みに緑化委員会を中心に花壇の花植が行われました。委員会のメンバー以外にも1年生から6年生の児童も参加しました。この冬きれいなビオラがたくさん咲いてくれることでしょう。

南ヶ丘ギネス大会

先週から始まった、南ヶ丘ギネス大会。昨日は、中学年の部が行われました。子どもたちが挑戦するのは「ボトルフリップ」です。難しそうでしたが、子どもたちはとても楽しそうでした。

芸術鑑賞会

11月1日(火)に芸術鑑賞会がありました。「劇団野ばら」さんによる『あした あさって しあさっって』の公演でした。とてもいい講演でした。

児童集会

10月25日(火)に後期初めての児童集会がありました。企画委員会からは、南ヶ丘ギネス大会のお知らせの発表でした。図書委員会からは、読書旬間についての発表がありました。