学校生活
1月の児童集会(図書委員会・給食委員会)
1月31日(金)に児童集会を行いました。
図書委員会からは「うしろにいるのだあれ」の読み聞かせがありました。
給食委員会からはエプロンの着方や食缶の片付け方についてお知らせがありました。
今年度の委員会活動も残りわずかとなってきました。
5・6年生ともに協力して最後まで取り組んでほしいですね
不審者対応避難訓練
29日(水)の5時間目に不審者対応避難訓練を行いました。
実際に起きた不審者による小学校での事件をもとに話をしたり、「お・は・し・も」を確認をしました。
命を守るために、日頃から「放送を静かに聞く」など取り組んで欲しいと思います
新入生体験入学お世話になりました
23日(木)に新入生体験入学を行いました。
新入生が楽しめるように5年生が企画したり、1年生がアサガオの種を用意したりして、
とても楽しく活動している様子が見られました
5年生は特に来年度入学してくる新入生と再会できることを楽しみにしているようです
人権ふれあいセンター学習
6年生が人権ふれあいセンター学習を行いました。
3名の先生方から貴重なお話をいただきました。
学習後の子どもたちの感想には
・私たちが行っているあいさつが差別をなくすためになっていることが分かった。
・学校のスローガンである「えがお あいさつ ありがとうのこころ いっぱい」をさらに心がけていきたい。
などがありました。
6年生だけでなく、この学びが学校全体に広がっていくといいですね
SDGsの取り組み
5年生ではSDGsについて学習しました。
今回は企業が行っているSDGsの取り組みにふれあいました。
株式会社BANDAI SPIRITS(バンダイスピリッツ)が行っている「ガンプラリサイクルプロジェクト」です。
苦戦しながらも、完成したときにはとても嬉しそうにしていました
学びと楽しみがつながったのではないでしょうか
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 松本 誉
運用担当者 主幹 木戸 耕平
教諭 丁畑 拓弥