益城中央SHOW!

学校生活

2学期スタート!!

 学校に子どもたちの笑顔と元気な声が戻ってきました。

 クラスメートとの久々の再会に喜び、朝からさっそく外に出て遊ぶ姿が見られていました。9月もまだまだ暑い日が続きそうです。熱中症には十分気をつけて、2学期も楽しく過ごしてくれたらいいですね。

晴れ ただいま・・・夏休み!!

セミの鳴き声があちらこちらで聞かれるようになり、夏真っ盛りの今日この頃です。学校が夏休みに入って1週間。子どもたちの姿が見られない学校はなんとなく寂しさを感じます。学級園のヒマワリがぐんぐん伸びています。夏休み、いろんな体験をして、子どもたちもヒマワリに負けないくらいに大きく成長してくれることを楽しみにしています。

お知らせ 大すき益城町

1学期もたくさんの地域の方のボランティアの皆様に支えられて教育活動を進めることができました。2年生の生活科「大すき益城町」の学習では、ボランティアの皆様のお話を聞いたり、質問したりして、交流する中で、あらためて感謝の気持ちをもつ機会となりました。

地域の皆様、いつもありがとうございます!!

児童集会

花丸21日(火)、児童集会がありました。感染防止対策をしたうえで、児童会執行部と、各委員会の子どもたちが体育館に集合して、オンラインで各教室に配信しました。児童会執行部は、「学年関係なく協力し助け合って、笑顔があふれる学校」という児童会の目標を発表しました。また、それぞれの委員会は、今後の活動内容や全校児童へのお願いを工夫して発表しました。すべての委員会の子どもたちが原稿を見ずに、堂々と発表できました。これからの活動が楽しみです。

スポーツテスト!!

先週の木曜日、快晴の下、スポーツテストを行いました。今回のスポーツテストを通して、体力面での自分の得意な部分・苦手な部分を知り、体を動かすことの楽しさを感じてくれたらいいですね。

今年の中央小のめあての1つは、「元気に運動!!」です。

水防避難訓練・引き渡し訓練

雨の季節になりました。5月26日(木)に、大雨による災害等を想定した避難訓練・引き渡し訓練を行いました。もちろん、あってはならないことですが、万が一の場合、適切な行動・対応を身につけるとともに、日頃から防災意識を持っておくことの大切さを再確認しました。

クリスマスローズを育てよう!!

クリスマスローズという花をご存じですか?クリスマスのバラという意味をもち、冬から早春の時期に、一株ごとに違う色の花を咲かせるそうです。苗から育てた場合、開花まで3年程かかります。今回、3年生がクリスマスローズを育てることに挑戦しています。6年生の卒業時に世界で1つだけの花を咲かせられるよう、大切に育ててくれることを楽しみにしています。

 

「運動会」

花丸21日(土)、運動会がありました。子どもたちは一生懸命がんばる姿を見せてくれました。ゴールまで全力で走ったり、最後まで一生懸命踊ったり、全員でバトンをつないだり、がんばってくれました。後片付け等、保護者の方々のご協力があり、大変助かりました。ありがとうございました。

「学校運営協議会」

花丸5月11日(水)、学校運営協議会がありました。評議員の皆様に授業を参観していただきました。落ち着いて授業を受けている子どもたちの姿に感心されていました。その後、協議会で地域ボランティアによる子どもたちの登下校やバスの見守りのことを中心に話し合うことができました。地域ボランティアの方々に、日頃からお世話になっていることを改めて感じることができる機会となりました。

「愛校作業」

花丸5月7日(土)、運動会前のPTA愛校作業がありました。参加者は、コロナ感染拡大防止のために、PTA執行部、父親部、学校職員の限られたメンバーで活動しました。父親部を中心に刈払い機等を使って、日頃、子どもたちの掃除で手の届かない場所を除草することができました。子どもたちの学びに相応しい学習環境が整えることができました。本当にありがとうございました。

「歓迎遠足」

花丸4月15日(金)、歓迎遠足がありました。学校を出発し、一路、益城町総合陸上競技場へ。陸上競技場で思いっきり身体を動かして、汗びっしょりになりながら遊んだ子どもたち。満足した表情で学校に戻ってきました。

入学式

花丸4月11日(月)、令和4年度入学式を行いました。今年は70名の新入生が入学しました。元気いっぱいの1年生の学校生活がスタートし、いよいよ新しい年度が始まります。益城中央小学校の児童みんなで素敵な学校をつくっていきましょう。

 

「修了式」

花丸令和3年度修了式を行いました。各学級の代表児童が、校長先生から修了証を受け取りました。校長先生からは、児童の頑張りや成長を振り返るお話や、支えてくださる地域ボランティアの方々に感謝の気持ちを持ちましょうというお話がありました。児童の皆さん、1年間の修了と4月からの進級おめでとうございます。新年度も目標をもってしっかり頑張ってくださいキラキラ

「令和3年度卒業証書授与式」

花丸令和3年度卒業証書授与式を挙行しました。78名の6年生の晴れの日となりました。校長先生から「これからも困難に打ち克ち、自分の夢を実現してください」と花向けの言葉を贈りました。感染症対策のため在校生は参列できませんでしたが、心温まるメッセージでお祝いの気持ちを届けました。6年生の皆さんご卒業おめでとうございます。これからの益々のご活躍をずっとずっと応援しています!キラキラ

「1年間、おいしい給食ありがとうございました」

花丸今日は本年度最後の給食でした。メニューは卒業・進級お祝いメニューとして「ミルクパン、ポークビーンズ、コロコロサラダ、イチゴのお祝いケーキ」でした。子供たちはテキパキ準備をして、今日もおいしそうにもりもり食べていました。給食センターの先生、毎日安全でおいしい給食を作っていただき、ありがとうございましたキラキラ

「登下校の見守り」

花丸本校では「見守りボランティア」の方々始め、多くの地域の方が、子供たちの登下校の見守りをしてくださっています。毎朝夕、雨の日も寒い日も、子供たちの安全の見守り活動をしてくださりありがたい限りです。先日、「見守りボランティア」の方に、自発的にお礼のお手紙を渡す児童もいました。地域の方々のおかげで子供たちは安全にまた気持ちよく登下校することができました。1年間、登下校見守りのご協力、大変ありがとうございましたキラキラ

 

「送別遠足」

花丸「送別遠足」を行いました。天候にも恵まれ、目的地の益城町総合陸上競技場では、体を使って思いっきり遊ぶことができました。「6年生を送る会」では、新児童会役員から、6年生へ感謝のメッセージが贈られました。6年生はこれまで学校の顔として活躍し、また下級生を優しくリードしてくれました。6年生の皆さんと、思い出に残る素敵な1日となりましたキラキラ

 

「生け花ボランティア」

花丸地域の「生け花ボランティア」の方が、「生け花」をしてくださいました。季節に応じた四季折々の花材を生かした「生け花」が、学校を華やかに彩ってくれています。子供たちや来客される皆様に、心のゆとりや安らぎを与えてくれそうです。「生け花」が私たちに、眩しい春の訪れをお知らせしてくれているようです。素敵な「生け花」、大変ありがとうございますキラキラ

「児童会役員選挙」

花丸児童会役員選挙を行いました。自分たちの学校を自分たちでより良くしようと、20名の児童が意欲的に立候補しました。本年度は感染症対策のため、オンラインでの立会演説会となりましたが、立候補者の児童は目指す学校像や意見等を、堂々とアピールしていましたキラキラ

「夢の教室」(5年生)

花丸5年生を対象に、JFA(日本サッカー協会)による「夢の教室」が、オンラインでありました。スポーツ界で活躍された方から「夢」をテーマにしたお話を聞くことができました。「夢を持つ、失敗のない成功はない、自分自身を信じる」というメッセージをいただきました。心に響く熱いお話ありがとうございましたキラキラ