ブログ

2023年5月の記事一覧

校長ブログ R5 035【水無月】

 早いもので、5月最終日を迎えます。

 ということは、令和5年(2023年)の半分が終わったことになります。月日の過ぎ去るのは本当に早いものです。

 明日からは水無月(みなづき)の6月です。梅雨の時期なのに水が無い月と呼ぶのも何か変な感じがしますよね。実は、水無月の「無」は「ない」ではなく、「の」という意味で使うもので、水無月=「水の月」という説が有力で、他にも田植えの時期のため、「水月」「水張月」という説も…。

0

校長ブログ R5 034【早い梅雨入り】

 例年より1週間、昨年より2週間近く早い梅雨入り宣言が出されました。台風2号の影響で、前線が刺激されたためというのが大きな要因のようですが、これからしばらく雨が続くとなると、なんだか憂鬱な気分になってしまいそうです。しかし、この梅雨があるから稲作もできますし、草花にとって恵みとなっているのも事実です。我が家のあじさいも、一気に花を咲かせ始めました。あじさいも、この雨を心待ちにしていたのでしょうね~。

0

校長ブログ R5 033【兵どもが夢の跡】

 真夏のような日射しの下で行われた運動会が終わり、日常が学校に戻ってきました。1時間目には、どの学級も普通に授業が行われており、運動会ロスを感じさせない様子に感心しました。

 とは言え、忘れないうちにダンスのテストをする学年、運動会の小道具類や段ボール類を片付ける6年生の姿も見られたのは、運動会直後ならではといったところでしょうか。

 運動場には、テントもなくなり、まさに「兵どもが夢の跡」という感じでした。

0

校長ブログ R5 032【3つの感】

今日の運動会では3つの「感」があったので紹介します。

 1つ目は「感謝」

前日から今日までPTA役員、少年指導員、保護者の方に準備や誘導、片付けなどご協力いただいたことに感謝!

 2つ目は「感動」

子供たちは徒競走やリレー、表現運動で最後まで一生懸命取り組みました。自分の目標に向けた一生懸命な姿に感動!

 最後は「感心」

閉会式後、多くの保護者に交じって卒業生たちが、率先して片付けを…。素晴らしい卒業生たちに感心!

0

校長ブログ R5 031【主役】

 明日は運動会!今年のテーマは「最後まで みんなが主役 運動会」です。児童会を中心にキーワードをつなげて作成しましたが、このテーマの下、参加する子供たち一人一人が、様々な場面で主役になってがんばってくれることを願っています。一口に「主役」と言っても、かけっこで1等賞になることやダンスで目立つだけではありません。自分の力を出し切り、一生懸命取り組む姿こそ「主役」と言えるのです。そんな姿を是非ご覧ください。

0

校長ブログ R5 030【紫陽花】

 我が家の紫陽花が、今年は数え切れないほど咲きそうです。

 元々は、母が鉢植えで買ってきた苗でした。その後は、庭でほったらかしにしていたため、枯れかかっていました。それを庭に植え替えて、水の管理をしていたら、数年でこんなに大きくなりました。ところが、一昨年に、伸びた枝をばっさばっさ落としたため、昨年はほとんど咲かずに…。今年はたくさん咲きそうでホッとしました。でも、本当は花ではなくガクなんですけどね…。

0

校長ブログ R5 029【頻発(ひんぱつ)】

 5月になって、大きめの地震が日本国中で頻発しています。

 5日石川県6強、5日石川県5強2回、11日千葉県5強、13日鹿児島県5弱、22日東京都5弱と…。震度5以上が6回です。地震のメカニズムは研究されているものの、予知することはほぼできないと言われています。また、絶対安全という場所もありません。いつ、どこで、どれだけの規模の地震が来るのかもわからない中「自分は大丈夫」とだけは思わないようにしたいものです。

0

校長ブログ R5 028【双葉】

 1年生のあさがおの鉢を見に行ってきました。先日ようやく芽が出ていたと思ったのですが、今日は、元気で大きな双葉がすくすくと生長していました。どうやら一つの鉢には4粒の種がまかれたようです。どの鉢を見ても、4つの苗が育っていました。太陽の光を浴びて、日に日に大きくなっていくあさがおの観察を楽しむことと思います。しかし、しばらくすると「間引き」という現実に直面します。子供たちはどんな反応をするのやら…。

0

校長ブログ R5 027【耕運機海陽号】

 学校の耕運機の調子が悪くなったため、学級園(花壇)を耕すのに苦労していました。運良く、荒尾海陽中から耕運機を借りることができたので、早速借用に行ってきました。戻ってきて、いざエンジンをかけたものの…。すぐにエンジンストップ(汗)壊してしまったのかとめちゃくちゃ焦っていると、チョークレバーの存在に気づき、その後は快適に耕すことに成功!

3年生の花壇をワシャワシャと耕してくれました。耕運機海陽号に感謝!

(参照 https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00022/070600031/)

0

校長ブログ R5 026【失敗?】

 世の中には、許される失敗と許されない失敗があります。学校でも同様に命に関わるような失敗は、絶対に許さない覚悟で取り組まなければなりません。しかし、大抵のことは、学校に通っている(子供の)間、失敗して学ぶことの方が多いのではないでしょうか?社会に出るまでのわずかな期間、いろんなことに挑戦し、失敗から学べる学校でありたいと思います。適切な言葉のかけ方など、機会を通じてお伝えしていきたいと思っています。

0

校長ブログ R5 025【クロス】

 振替休日だった昨日の夕方でした。近所を散歩していて、ふと西の空を見上げると、飛行機雲が見えました。夕日が沈み、これから次第に空が暗くなり始める時間帯でしたが、はっきりとした白い筋の雲ができていました。よく見ると、もう一つの飛行機雲が逆方向からでき始めて、あっという間に2本の筋が交差したのでした。夕空に大きなクロスが作られ、その上の方には、光り輝く一番星(金星)も見えました。美しい光景に感動でした。

0

校長ブログ R5 024【発芽】

 先日3年生が植えていたひまわりが芽を出していました。双葉が開く直前の状態で、まだ葉っぱの上には種の殻がくっついています。

 種の中の栄養分を使って、根が出て、土に含まれる水分や養分を吸収しながら土の上に芽を出してきたのでしょう。植物も生きている瞬間を捉えた気持ちになりました。1粒の種から命が芽生え、生長し、花を咲かせた後、たくさんの種を作り出す様子を、子供たちにはしっかりと観察していってほしいですね。

0

校長ブログ R5 023【花が咲く】

 久しぶりにオリーブの木を見に行ってきました。一昨年、昨年と2年続けて豊作だったのですが、うらなりの年があると聞きますので、気になってました。

 どの木もかなりの数の花が咲き、早いものは小さな実を付けていました。これらが全て成長するとは思えませんが、順調にいけば今年もたくさんの実を付けてくれるのではないかと期待しました。心配なのは夏以降の台風ですね。10月の収穫時期まで成長を見守っていきたいと思います!

0

校長ブログ R5 022【昼休み】

 毎日、昼休みになると子供たちが校長室にやってきます。校長室には、大きなホワイトボードがあり、低学年の子供たちの人気スポットになっています。3~4名でやってきて、思い思いの絵をかくのが楽しみのようです。

 最初の頃は、「かくだけかいた後は消し忘れ」「ペンのふたがどこかへ行方不明」なんてことも…(汗)今では、チャイムと同時にきれいに片付けてくれています。おかげで安心して見守ることができるようになりました!

0

校長ブログ R5 021【意見交換】

 今日の午後は、市長・副市長と荒尾市内小中学校長との意見交換会に参加してきました。大変お忙しいお二人ですが、教育にはしっかり力を入れたいとおっしゃって、約2時間半みっちりと意見交換をすることができました。

 各学校のOnlyOneの取組や課題を伝えたのですが、市長が目指しておられる「日本一くらしやすいまち」にするためには、何よりも教育が大切と語っていただきました。20~30年後を背負う人材が育つ学校にしていかなければ!

0

校長ブログ R5 020【貢献】

 6時間目に校内を巡回していると、各委員会活動が行われていました。

 学校貢献・地域貢献を目標に、自分たちの委員会でできることとして「常時活動」と「イベント的活動」を計画しています。しかし、これらは活動することが目的ではなく、これらを通して将来、持続可能な社会の創り手になるための準備であり、学校を自分たちが創っていく当事者意識を身につけることが目的になります。貢献意識を忘れず、がんばってほしいものです!

0

校長ブログ R5 019【幸せ】

 今日は、校長先生たちが集まった研修会でした。研修の一つに、元校長会の会長をされていた先輩の先生の話がありました。あっという間の90分でした。その中で「働くことで得られる幸せ」についてお話がありました。

① 人に愛されること

② 人にほめられること

③ 人の役に立つこと

④ 人から必要とされること

 これを学校の子供たちに置き換えた時、子供たちが「幸せ」を感じられるようにするためには、子供たちの活躍の場づくりが必要だと!

0

校長ブログ R5 018【冥福】

 知人のご不幸に関する連絡が立て続けに入ってきました。私が5年前まで関わっていた、バスケットボール関係者が、お二人(佐賀と沖縄)亡くなられたことは、大変な驚きと悲しみでした。今年1月にも同様にお一人(鹿児島)亡くなられていますので、この3ヶ月ちょっとの間に…。

 私が駆け出しの頃からよく声をかけてくださっていた方ばかりで、毎年、九州大会の会場で会っていたのに本当に残念でなりません。ご冥福をお祈りします。

0

校長ブログ R5 017【GW】

 今年は、4/29の昭和の日が土曜日だったため、ゴールデンウィークらしい連休は、明日からの5日間ということになりました。企業によっては、29日から昨日、今日も休んで9連休というところもあるそうですが、学校はしっかり2日間授業がありました。子供たちも元気に登校して活動をしているところです。さて、明日からの5連休、どんなことをして過ごしますか?予報では後半の天気が崩れるとか…。しっかりリフレッシュしたいですね。

 

0

校長ブログ R5 016【剪定】

 日曜日の午後から、我が家の庭木の剪定を行いました。駐車場の生け垣にはトキワマンサク、道路との境目にはアカメを植えているのですが、4月以降ぐいぐい伸びて、たくさんの葉を付けていました。トキワマンサクは、春先にきれいなピンクの花を咲かせるので、その花が散るのを待っていたところ人が通れないぐらいに伸びてしまい…。機械の剪定ばさみとは言え、なかなかの量にうんざり…。終わってみると大きなゴミ袋が9つに(汗)

0