~みんなが活躍! みんなで創る!~
学校生活
地域の行事に参加したい!~子供たちの願いが1つ実現~
7月の学校運営協議会の中で、「地域の行事にもっと参加したい」という要望を児童会リーダーが出しました。
本来は、10月9日のスポレクあらおに多数参加予定でしたが、雨天中止のため残念ながら…
本日、万田中央地区協議会主催のグランドゴルフ大会が旧三小グランドで開催され、1年生から6年生までの20名が参加しました。
絶好のスポーツ日和に、地域の方や保護者、スポーツ推進員の方と子供たちは楽しそうにプレーしていました。
最後の表彰式では、とび賞やホールインワン賞に加えて、子供の部でも優勝トロフィーが渡されました。
優勝した6年生の「河島こうすけくん」
参加した子供たちには田中会長から図書券が渡されました
最後は児童会副会長の渡邊 隼くんがあいさつ!
地区協議会の方々も子供たちの多くの参加に大変喜ばれていました。
参加させていただき有り難うございました。
菊の花が咲き始めたよ~ひまわり学級が輪台を取り付け~
ひまわり学級で育てている菊の花が咲き始めました。
これから日に日に花が大きくなっていくので、その花を支えるための輪台(りんだい)の取り付けを田中一大さんの御指導で行いました。
子供たちは、毎日水やりを続けて愛着がわいているため、丁寧に丁寧にその輪台を取り付けていました。
どれぐらいの大きさになるのか楽しみですね!
ミシンボランティア第2弾~6年生~
前回に引き続き、ミシンボランティアに3名の方が来校。1時間目から4時間目までを2時間ずつ2クラスに入っていただきました。
学習ボランティアの方に花丸もらったよ~1年生~
1年生は、基礎基本の徹底を図るために、学習ボランティアの方々に来ていただきました。
教室でドリルを行い、終わるとろうかにいらっしゃるボランティアの方に丸をつけてもらいます。
学生さんや地域の方がたくさんいらっしゃるので、待ち時間も少なく、子供たちもはりきって問題に取り組んでいました。
花丸をもらってニンマリする1年生の姿が印象的でした。
運動場排水工事情報~土砂が入り始めました~
これまで、砂利の状態だった運動場に、土砂が入り始めました。
トラックで運び込まれた土砂の山を、ショベルカーがすくって、ブルドーザーでならし、ローラーで平らに固めていく作業をしていました。
写真の右側は、まだ砂利の状態ですが、左側は土砂が入っているのがわかるのではないでしょうか?
万田パワー全開!~6年生親睦陸上大会~
爽やかな秋空に包まれて、本日荒尾市陸上競技場にて3年ぶりとなる「親睦陸上大会」が開催され、6年生が参加しました。
6年生おなじみのショッキングピンクのTシャツが、スタンドを埋めただけでなく、全員で団結した応援に、会場の参加者は感心していた様子でした。
運動場が使えないという悪条件の中でしたが、これまで工夫して練習を行ってきた6年生たちは、それぞれ100m走・50mハードル走・800m走・走り幅跳び・走り高跳び・ボール投げ・クラス代表100m✕4リレーに出場して、精一杯取り組んでいました。
練習してきた自分の記録を更新させるという目標を掲げつつ、何より最後まで全力で取り組むということができた素晴らしい大会になりました。
また、そのような中、3名の人たちが、歴代10傑に入る活躍をしました。
100m走(田中ゆうだい さん)
50mハードル走(小﨑りな さん)
100m✕4リレー(6年1組男子チーム)
記録等の詳細は、改めてお知らせします。
最後は、児童会長の「坂 ことの」さんからあいさつがあり、また1つ小学校生活の思い出が刻まれました。
体育主任の佐々木先生からは「5年生にもみなさんの後ろ姿を目標にがんばらせたい!」という話しがありました。
応援に駆けつけてくださいました。保護者の皆様がありがとうございました。
昨年並みの収穫高~オリーブの実!約170キロ~
オリーブの実がごらんのように、丸々と太り色づきました。
今日は、1日かけて各学年の収穫祭です!
1年生は、黄色い帽子にオリーブの実をたくさん集めていました。
高学年の子供たちも、楽しそうに収穫しています。
先日、業者の方の話によれば、昨年よりも収穫量は減るだろうということでしたが、最終的には約177㎏でした。豊作と言われた昨年の186㎏には及びませんでしたが、5校時に5年生が活躍してくれたおかげで、177㎏の実を収穫することができました。
社会教育委員さん方と挨拶運動
今朝は、荒尾市の社会教育委員さん方が来校されて、挨拶運動を行いました。社会教育委員とは、荒尾市教育委員会から荒尾市全体の社会教育を担うために、委嘱を受けられた方々です。
中には、本校学校運営協議会委員で、先日はひまわり学級の子供たちに菊の育て方を教えていただいている、田中一大さんもいらっしゃいました。
登校してくる子供たちに、「おはようございます」と元気に声をかけていただきました。一緒に人権・生活委員会の子供たちも元気に声をかけている姿が印象的でした。
肌寒い中30分間お世話になりました。
出前授業「選挙について」~6年生が選挙を体験~
6年生が、本物の選挙グッズを使って選挙の体験をしました。
本年から成人年齢が18歳に引き下げられたこともあり、6年生は数年後に選挙権を持つことになります。
最近は、選挙に出向き投票をする「投票率」が下がっています。これからの世の中を創っていくうえでも、選挙について学ぶことは重要です。
投票箱から取り出した「投票用紙」の集計作業にも真剣な表情癌見えました。
6年生は三角小と交流~世界遺産交流事業~
昨年から本格的に始まった「世界遺産交流事業」
昨年は、お互いの取組を撮影し、お互いにでき上った動画を視聴するだけでした(コロナ禍のため)
今年は、双方の世界遺産まで行って、交流を図ることになりました。
今回は、三角小6年生がバスに揺らて万田坑まで来てくれて、6年1組のボランティアガイドが案内しました。
また、今年も動画撮影クルーが参加し、活動の様子をYouTubeにアップすそうです。
そして、旧二小体育館では双方の子供たちによる振り返り学習会も行いました。
事前にZoomで顔合わせをしていたのですが、今日は一緒に万田坑をめぐって、すっかり仲良くなっていました。
来月15日には三角西港へ出かけて交流をする予定です。
下のリンクから「荒尾市の給食の献立」が分かります。
給食センターのみなさん!
美味しい給食を ありがとうございます!
令和6年度版学校ガイド
◆来校される皆様へ◆
~お願い~
子ども達の安全を守るために、皆様のご協力をお願いします。