学校生活

学校生活

万田坑マスコットキャラクターがシールになりました!

 熊本県世界遺産推進課が音頭を取って、世界遺産交流事業が昨年から本格的に始まりました。

 三角小学校との交流に加え、今回は本校の子供が、マスコットをデザインしたのですが、そのマスコットをシールにするという企画を提案したところ、上のようにくまモンや第2竪坑櫓とコラボしたシールが出来上がりました。大小8種類のシールになっています。

 このデザインを考えたのは、6年1組の栁瀬真宙(やなせみひろ)さんです。

【石炭をモチーフにした”石炭マン”】

【つるはしをモチーフにしたツルハッシー】

 このシールは、万田坑ガイドをした際に配付しようかと考えているところです。

みやじま幼稚園の先生が実習に!~その②~

 昨日に引き続き、みやじま幼稚園から別の新任の先生が実習に来られました。

 今日も1年生に入って、授業や給食の時間を過ごされました。

 子供たちも初対面ではありましたが、大喜びの2日間でした。

初めての絵の具&NIEタイム~1年生が楽しみました~

 1年生にとって初めての絵の具を使った活動が行われていました。

 手にはパレットを持ち、絵の具を出して、水加減を調整しながら色を塗っていきました。絵の具の量や水加減が違うと、同じ色にはならないことが不思議そうでしたが、とても楽しみながら一人一人色つけをがんばりました。

 終わった後の片付けでは、かなり苦労していたようですけどね…(汗)

 また、昼活ではNIEタイムが行われました。最近は、新聞を定期購読しない家庭も増えているので、まずは新聞紙に慣れ親しむことからスタート!新聞紙を使った遊びを存分に楽しんでいました。

親睦陸上に向けた練習~その2~

 相変わらず残暑厳しい中、6年生が2回目となる親睦陸上に向けた練習を行いました。

 今日は、6年生の嶋田はるさんのお母さんが、特別臨時コーチとして走り幅跳びの指導に来ていただきました。

 各種目に分かれて、6年生も自己記録更新を目指してがんばっています。

集団宿泊教室に向けて~5年生が猛特訓~

 北校舎1階のテラスに5年生が集合していました。

 来月12日~13日に菊池少年自然の家に集団宿泊教室に行くための練習が行われていたのです。

 集団行動の際、できる限り短時間で班別に整列をすることが重要です。グループも生活班や活動班などメンバーが替わるため、混乱しないでできるように練習をしていたのです。

 本番まで2週間ちょっととなりました。全員が気合いを入れてがんばっています。

久しぶりの万田坑ガイド~6-1→府本小~

 7月以来、久しぶりの万田坑ガイドが本日行われました。

 今回は、6年1組が府本小学校の3年生11名にガイドをしました。

最後はいつもの場所で記念撮影をして終了です。

 府本小学校3年生のみなさんおつかれさまでした。

幼稚園の先生が実習に来ました①~みやじま幼稚園&四ツ山幼稚園~

 今年も幼稚園の先生方が実習に来られました。今日は、みやじま幼稚園と四ツ山幼稚園からお一人ずつ1年生のクラスに入られました。

 今年4月に幼稚園の先生になったばかりの初任の先生方の実習です。

 1年生は、丸付けをしてもらったり一緒に給食を食べたりして、楽しく過ごすことができました。

 放課後には、6年生の陸上の練習のお手伝いもしていただきました。

 明日は、みやじま幼稚園から別の初任の先生方2名が来られます。

学年キャンプの後片付け

 先週金曜日に行われた6年生の学年キャンプ。

 日の後始末などは、土曜日の内に学年委員さんたちが、済ませてくださっていました。

 今日は、中庭に出していたテントの撤収作業が残っていました。

 最後の幌(テントの屋根部分)をテラスで折りたたみ、倉庫に片付ける作業を6年生の有志たちががんばってくれました。

6年生が学年活動で日帰りキャンプ~菊池少年自然の家職員の方に全面協力~

 今日の午後から、6年生の学年活動が行われました。

 昨年、集団宿泊教室でお世話になった菊池少年自然の家の方2名が来られました。

【飯ごうや羽釜で薪を使ってご飯炊き】

かまどの作り方、火のつけ方などを真剣に聴く6年生

【火入れ】

【カレーパーティー】

【「保護者は「親の学び」講座を…】

【キャンプファイヤー】

 本日のメインイベントがキャンプ‘ファイヤーでした。

 点火式を済ませ、みるみるうちに炎が上がっていく様子を眺める子供たち…。最後は、再び施設職員の方からも一言いただき、無事に終了することができました。

熊本大学の大学生が来校!~万田坑ガイドについて~

 本日給食の時間に熊本大学文学部の学生さん4名と炭鉱電車保存会の磯野さんが来校されました。

 熊大の学生さんは、ガイドをしている子供たちから、その思いなどを楽しく給食を食べながらランチミーティング形式で…。