学校生活

学校生活

平成27年度校内なわとび大会(準決勝・決勝)

  2月4日(木)昼休みに体育委員会児童の運営のもと、「校内なわとび大会」の準決勝と決勝戦を行いました。さすがにベスト4だけあって、熱戦・接線ばかりでした。チームメートが引っかからないように祈っている姿がとても印象的でした。優勝は「レッドソックス」2位は「きらりんず」3位は「HAPPY2」と「もえろ!女子バスケ」でした。おめでとうございます!





平成27年度1年3組紀伊先生研究授業

  2月4日(木)第2校時に1年3組の紀伊先生が国語の研究授業を行いました。題材名は「たぬきの糸車」で、目標は、二の場面のたぬきの行動を見たおかみさんの日記を書いて、おかみさんの気持ちを想像することでした。あえて、まちがったおかみさんの日記を提示して、お話の中のおかみさんの気持ちにあった日記を書くためにはどうしたらよいかに焦点をあてて、意見交換をして共有化を図りました。大きな声で音読したり、友達の発表をしっかり聞いて、みんなで協力して学びあう姿がありました。


平成27年度校内なわとび大会(2日目)

  2月3日(水)昼休みに体育委員会主催の「校内なわとび大会」2日目を行いました。3~4人チームを編成して、30秒間いろいろな種類の跳び方で競います。対戦相手よりも、長く跳び続けた方が勝利となります。両チームとも30秒間跳び続けた場合は、代表が時間無制限で二重跳びをして、長く跳び続けた方が勝ちになります。今日でベスト4が出揃いました。明日、準決勝、決勝を行う予定です。

平成27年度二分の一成人式(4年生)

  2月2日(火)第5・6校時に体育館において、4年生児童と保護者の皆様で、「二分の一成人式」を行いました。「将来の夢」について発表したり、「感謝の手紙」を読んだり、歌や合奏の発表をしたりしました。10才になった自分の成長を喜び、育ててもらったおうちの人に感謝の気持ちを伝える、とってもすてきな式となりました。




平成27年度3年2組国語科井野先生研究授業

  2月1日(月)第4校時に3年2組の井野先生が国語科の研究授業を行いました。単元名は「考えの進め方をとらえて科学を読み物を紹介しよう」で本時では「ありの行列」を題材にして、6つのセンテンスを並びかえる活動を通して事実と考えに分類し、それをもとに紹介文を書く活動に取り組みました。構造的な板書により視覚的にも理解や思考を深める工夫が競れていて、活発な意見の交流がなされていました。



平成27年度1月27日児童集会(中学年模範授業)

  1月27日(水)朝、児童集会を行いました。3・4年生の児童の代表が、姿勢や授業の始めに行っている黙想の仕方の模範を示しました。そのあと、冬休み明けから、毎週水曜日に取り組みを始めた「集中力トレーニング」についても模範を示しました。聞いたことをすばやく正確に実行にうつせる力を身につけることで、授業中、学習に集中する力を高めることを目指しています。今後も継続して取り組んでいきます。最後に、海陽中学校区の3つの約束の1つである「チャイム着席」について、最近の自分をふり返って、守られていない人もいるようなので、みんなで声を掛け合って守っていこうと確認をしました。とても、静かで落ち着きのある態度で臨んだすばらしい集会でした。



平成27年度2年1組田原先生国語科研究授業

  1月26日(火)第3校時に2年1組の田原先生が研究授業を行いました。単元は、「ことばについて考えよう~ようすをあらわすことば~」でした。児童は事前に擬態語、形容詞,比喩などの様子を表す言葉を集めて分類する活動をしていて、その活動を生かして、写真に合うぴったりの文を作ることに焦点化して授業が展開されました。作った文をグループで交流して、友達のよかったところを出し合いながら、ことばの使い方を共有化しました。とてもユニークで個性的な文をたくさん書いて交流することで、書く意欲と技能を高めることができました。








平成27年度1月25日大雪

  1月25日(月)は大寒波による大雪のため、児童の安全確保を考慮して、2時間遅れの始業となりました。児童が登校するまでに職員で校舎内・外の雪かきを懸命に行いました。児童は、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりして、冬ならでは遊びを満喫しました。保護者の方には、月曜日の朝の日程変更にもかかわらず、ご協力いただきましてありがとうございました。また、たくさんの地域の方に登校中の安全指導にご協力いただきまして、本当にありがとうございました。



日本政府中国教職員招聘プログラム

  1月22日(金)第5・6校時に「日本政府中国招聘プログラム」で、中国から33名の教職員の方が、荒尾市内の3つの小・中学校を視察に来られ、そのうちの1つとして、万田小学校にも来られました。各学年の授業を参観された後は、体育館で3・4年生の児童と交流会を行いました。3年生の児童は、海達公子さんの詩の群獨と歌を発表しました。4年生の児童は、炭坑節を合奏しました。そのあと、4年生児童の演奏に合わせて、みんなで輪になっていっしょに炭坑節を踊りました。中国の先生方からは、美しい音楽に合わせて素敵な踊りを披露していただきました。中国の教職員の皆さんのご訪問に感謝いたします。





平成27年度4年2組算数科研究授業

  1月20日(水)第2校時に4年2組の原野先生が算数科の研究授業を行いました。単元名は「もとの数はいくつ」で、図をもとに「順にもどす」逆思考をする学習に取り組みました。図の並べ替えをしながら、「順にもどす」とどのような式になるかを考えることに焦点化して授業が展開されました。問題に合った図を書くのに、最初は苦労していた児童も、最後は、笑顔で自信を持って解けるようになりました。