学校生活

学校生活

1年2組「道徳」研究授業がんばりました

 今日の2時間目は、1年2組で「道徳」の研究授業が行われました。

 親切・思いやりに関する内容を学ぶ授業です。

 子供たちは、教材と自分たちの生活を重ねながら、これから友だちに親切にしていくことを意識する授業となりました。

 ペアトークや友だちとのフリートークも熱心に取り組んだ1年生でした。親切な輪が広がり、友だちのことをしっかりと考えられる1年生になっていくことと思います。

 

授業参観&引き渡し訓練お世話になりました

 本日の授業参観と引き渡し訓練お世話になりました。

 平日の開催ではありましたが、実に多くのご出席をいただき、日頃の授業以上に子供たちも張り切って人権学習に取り組むことができました。

  【1年生の様子】       【2年生の様子】

 

 

 

 

 

 

 【3年生の様子】        【4年生の様子】

 

 

 

 

 

 

【5年生の様子】        【6年生の様子】

 

 

 

 

 

 

 また、心配されていた雨天の中での引き渡し訓練になるかと思っていましたが、逆に蒸し暑い中の訓練となりました。このような中でも、事前にお伝えしていた新たな取組に御協力いただきましたことに感謝いたします。

 とは言え、これから梅雨の末期に入り、昨年のような状況がいつ起きるとも限りません。大雨だけでなく台風や地震といった自然災害、そして先日も起きました強盗事件といった不審者対応や通学路での交通事故など心配されることは尽きないところです。

 ご家庭や地域の教育力を生かしながら今後も子供たちの安全・安心を守っていきたいと思いますので、よろしくお願いします。

          【引き渡しの様子】

 

 

 

 

 

 

          【引き渡し後の様子】

6/30(水)NIEコーナーリニューアル

 NIEとは、新聞を教材として活用する活動のことで、本校では数年前から取り組んでいます。朝活動だけでなく、自学でも取り組めるように図書室横のろうかにコーナーを設けているところです。

 この度、新たにリニューアルしましたので、児童のみなさんは一度行ってみてください。

 保護者の方々も、2日の授業参観の折にでもご覧いただけると幸いです。

   【新聞記事を読んでタイトルを当てるクイズ】

        【自学で使えるネタコーナー】

    【自学で使うときのコツも教えてくれます】

6/30(水)今年2回目のクラブ活動で楽しみました

 今回で2回目となるクラブ活動がありました。4~6年生の異学年交流であり、日頃授業ではできないような活動に子供たちはもちろん、担当の先生たちも楽しく活動を行いました。

 なお、今回もペタンクでは地区協議会の方がGTとして来校され、ご指導をしていただきました。ありがとうございました。

   【読書クラブ】        【手芸クラブ】

 

 

 

 

 

 

【ペタンク・Gゴルフクラブ】   【工作クラブ】

 

 

 

 

 

 

  【折り紙・切り絵クラブ】

 

 

 

 

 

 

 【ゲーム・将棋クラブ】     【映画鑑賞クラブ】

 

 

 

 

 

 

 【百人一首クラブ】      【イラストクラブ】

 

 

 

 

 

 

【サッカー野球アウトドアクラブ】  【一輪車クラブ】

 

 

 

 

 

 

【バスケット・バドミントン・インドアクラブ】

保健委員会が作ってくれた”キープディスタンス”

 5,6年生の保健委員さんたちが、校内の至るところに「キープディスタンス(身体的距離を保つ)」を意識するための模型図を飾ってくれています。

 デザインも保健委員のアイデアだそうです。これだけの距離を取ると密にならないということです。

 いろんな場所に貼ってありますが、この写真はどこのものかわかるかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 階段にも貼ってありますよ!

旧二小跡地の砂利入れ作業開始!

 安心メールでもお知らせしていたとおり、本日の朝から加来建設様による旧二小跡地の轍(わだち)解消のための砂利入れ作業が行われています。

            【作業前の状態】

 本日は、別の工事等の関係で、午前中だけの作業でしたが、写真のとおり重機2台も導入され、瞬く間に本校側から旧二小体育館前までに平らな道ができていました。

 

 

 

 

 

 

   【2台の重機で一気にならしていってます】

         【砂利が入った後の様子】

 明日、残り(体育館東側通路)を行うとのことでした。

 本当にありがとうございます。

交通事故防止のためライブ配信実施!

 今朝、本校すぐ近くの踏切で、自動車と自転車の接触事故がありました。幸い、大きなケガはなかったのですが、子供たちも利用する踏切ですし、明日からの週末も心配でしたので、給食時間に全校児童に注意喚起をすることとしました。

 口頭で注意するよりも図示して方が、わかりやすく記憶に残ると考え、理科室から各教室に向けたライブ配信という方法で行いました。

 踏切では、車も必ず一旦停止しますが、その車の前や後を横断せずに、必ず横断歩道を使うことなどを模型と図を使って説明しました。

 「自分の命は自分で守る」(万田っ子のあたりまえ)を一人一人が心がけてほしいと願っています。

  【事故現場の説明と気をつける点を説明する池端先生】

  【このように理科室をスタジオ代わりにして配信】

   【配信された映像は、こんな感じで各教室に送信されます】

地域の方の協力もあって安全を確保しています

 連日、プールで行われている水泳の授業には、プール監視ボランティアとして、保護者の方々に多数ご協力いただいています。

 担任一人で授業を行いますので、子供たちの安全確保において、たいへん助かっているところです。(ありがとうございます)

 本日は、保護者ではなく地域住民の方にもご協力いただきました。

山下さん:78歳のご高齢ながら「子供たちのために協力したい!」と名乗りを上げていただいたそうです。

  【暑い中でしたが、6年生授業で監視された山下さん】

 先日も、読み聞かせボランティア募集に関してHPや学校だよりでお願いしましたが、同様に地域住民の70代女性から申し出がありました。

 子供たちを多くの方々とともに育む環境に改めて感謝いたします。

登下校時の熱中症&感染対策(登下校時はマスクを外して!)

 6月も半ばを越え、気温も高い日が増えてきました。環境省が示す暑さ指数も「危険域」を示し、「すべての生活活動で熱中症がおこる危険性」となっています。そこで、「熱中症リスクを下げるため、屋外で人と十分な距離を確保できる場合はマスクを外す」と指導がありました。しかし、感染症対策も心配ですので、晴天時でも登下校時に傘(日傘でなくても効果はあるそうです)を差すことを推奨します。傘を差すことで、マスクを外した熱中症対策に加え、キープディスタンスも可能となります。

 なお、どうしても傘が差せない場合には、マスクを外している関係上、キープディスタンスを忘れずに!

★このように、熱中症対策のため子供たちは登下校時にマスクを外す姿を目にされると思いますが、ご理解の程よろしくお願いします。