ブログ

学校からのおたより

運動会へ向けて~テントを立てました~

 8月26日(金)の午前中、職員で力を合わせてテントを8張り立てました。午前中とはいえ日差しも強く、汗をぬぐいながらの作業でした。テントを立てる前には、体育主任を中心にラインも引きました。いよいよ前期後半が始まり、運動会へ向けて動き出すのだと感じました。

   

 

玉名市教育実践研修会

 玉名市教育実践研修会とは、質の高い教育を推進してきた先生方の取組を語り合うことで、教員としての互いの資質の向上を図るために行われるものです。小学校と中学校からそれぞれ1名ずつ優れた実践に取り組まれている先生の発表を聞きました。小学校の部で発表したのは、本校の岩田先生でした。オンラインでも視聴できたので、本校の先生方も岩田先生の実践から学びました。

夏休みも図書室大盛況

 夏休みの本の貸し出しが始まっています。25日(月)と26日(火)は、それぞれ100名ほどの利用があったようです。今日もすでに図書室に本を借りに来ている人がいます。夏休みはたくさんの本と出会えるチャンスです。待ってます!

 夏休みの図書室利用 7月25日(月)~29日(金)

           8月 1日(月)~ 5日(金)

           8月22日(月)~25日(木)

           いずれの日も、午前の部 9時30分~11時30分

                  午後の部 1時30分~ 3時

 

夏休みの研修の様子 7月25日(月)26日(火)

 本校では、7月25日(月)と26日(火)の2日間で研修を行いました。

 研修では、「県学力調査」や「玉名市学力調査」等を分析することで課題を洗い出し、夏休み以降の対策を立てました。また、人権教育やICT活用、授業改善に向けての研修等を行い、共通実践へ向けての共通理解を深めました。中には、自主的に有志を募り、実践発表と実践交流を行っている職員もいました。

 今週は校内での研修を主に行いましたが、来週は各教科に分かれての研修を中心に職員各自で修養と研鑽に努めます。また、夏休み後半には、それぞれの研修で培ったものを復講する研修も予定しています。

  

 

フィルタリングと家庭のルールで子どもを守りましょう

7月5日(水)

熊本県は、少年をインターネット上の有害情報から守るため、熊本県少年保護育成条例に基づき、フィルタリングサービスの利用促進に取り組まれています。そこで、フィルタリング普及等啓発のため、チラシを作成し、各方面に配布されています。

 そのチラシを見ると、SNSに起因する被害少年数が増加していることやSNSを通して知らない人と連絡を取るようになっていること等、分かりやすく解説してあります。

 子どもたちは、大人が「知らない所」で、「知らない方法」で、「知らないうち」に犯罪に巻き込まれています。ご家庭でもこの機会に、SNSやインターネットとの向き合い方について話し合われてみてはいかがでしょうか。

 フィルタリング啓発チラシ(R4年度版).pdf

4月22日(木)クラブ編成

22日(木)6時間目に、クラブ編成が行われました。例年は4年生から6年生までの全員が体育館に集合して一斉に決めていくのですが、今年度はコロナ禍のために、学年ごとにそれぞれで決めることになりました。

 4年生は多目的室でクラブ編成を行いました。4年生にとっては、初めてのクラブ活動ですので、ドキドキ緊張しながらクラブ決めに参加していました。各自が前もって3つほどの希望クラブを考えていたようでした。ただ、どのクラブにも定員があり、全員が希望通りにはいきません。それでも、話し合って譲り合いをしたり、じゃんけんをしたりしながら、整然と決めることができました。希望通りに行った人も、希望が叶わなかった人も1年間しっかり頑張って、自分の視野を広げてほしいと思います。

 次回のクラブ活動は、5月18日(火)です。

4月17日(土)授業参観・学級懇談会・PTA総会

授業参観が行われました。どの学級も、課題にしっかりと向き合い、友達や先生と対話をしながら、課題解決を進める姿が見られました。保護者の皆様には、お忙しい中に来校していただき、ありがとうございました。

 

 

入学式

4月9日(金)に、玉名町小学校の入学式が行われました。

薬物乱用防止教室

5日(金)、有明保健所の吉岡さんをお迎えして、6年生対象に薬物乱用教室を行いました。自ら進んで薬物に手を出すというより、薬物とは知らず(元気になる薬や痩せる薬、美容にいい薬ということで)に、友達から誘われてというのが多くなっています。軽い気持ちで始めたものが、いつの間にか止められず、自分の身を滅ぼしてしまうのが、薬物の怖さです。

薬物の怖さについて、考えることができた1時間でした。