今日の一枚
新学期スタート
令和5年度がスタートしました。
朝の登校も、ヤル気いっぱいの顔で、いつもよりも一段と挨拶の声も大きかったです。
担任の先生も決まり、学年が一つ上がり、子供たちの頑張ろうとする姿がたくさん見られました。
甲佐小学校のスクールモットーは「感謝と貢献」です。誰かのために動き、「ありがとう」の言葉が
とびかう学校を目指していきます。
(1枚目)明日の入学式の練習。立派な態度で1年生を迎えてくれることでしょう
(2枚目)一斉下校。新しい登校班長が責任を持って並べています。1年間お世話になります。
卒業式
「ご卒業 おめでとうございます」
桜の花も満開を待つばかりの状況の中、本日、本校の卒業式が挙行されました。
4年ぶりに在校生全員が参加しました。卒業生はもちろん、在校生も卒業式らしい
雰囲気を作り、素晴らしい卒業式になりました。在校生にとってもいい経験となりました。
交通安全
交通安全のための「飛び出し注意坊や」が届きました。
6年生が卒業記念で制作し、ライオンズクラブに支柱を取り付けていただいて
今後、PTA役員や企画指名委員さんに、各地区の危険箇所に設置していただきます。
甲佐校区の子供たちが、更に安全に過ごせることと思います。
春到来
朝晩は冷え込みますが、すっかり春めいてきました。
朝、校門の桜を見上げると、花が数輪咲いていました。開花宣言?
卒業式まで1週間あまり、当日はもっと咲いて卒業生を祝ってくれることでしょう。
校内の風景
(1枚目)卒業まで10日となった6年生。中学校入学へ受けて期待と不安が入り交じっている時期です。
今日は、町コーディネーターの松本先生に来ていただき、不安を解消するために、中学校に向けた
心の準備や困ったときの対応法について話していただきました。
(2枚目)3年生が国語の学習で「甲佐小の自慢」発表会をしました。自慢内容は①図書室②あいさつ運動
③SDGs④人権学習⑤エレベータとスロープ⑥体育館の6つを各班、しっかり練習して上手に発表しました。
発表の姿勢、説明の仕方、資料の提示の仕方等すばらしく、この子供たちが「甲佐小の自慢」だと感じました。
6年生を送る会&送別遠足
今日は、送別遠足でした。風は少し冷たかったですが、天気が良く遠足日和でした。
遠足の前に、体育館で「6年生を送る会」をしました。各学年、6年生に感謝を伝えるため
楽しい出し物をしてくれました。
(1~3枚目)6年生を送る会
(4~6枚目)遠足の風景
3月(弥生)
3月になりました。登校する日も残り16~17日です。
各学級では、まとめと次年度に向けた取組が行われています。
今日は龍野小からの配信で甲佐町の5・6年生全員が教育講演を聞きました。
講師は熊日に「スマホの向こう側」を掲載されている帯山中の田中慎一郎教頭先生で
「自分も友だちも傷つけないインターネットの使い方」という演題で話されました。
スマホやネットとのつきあい方や、どういう行動が犯罪にあたるかなど、とても学びの多いお話でした。
子供達も熱心に聞いていました。
学習発表会
今日は学習発表会でした。各学年、工夫を凝らし、今年学んだ事を
様々な形で発表しました。子供達の成長がうれしい1日でした。
ミントの会にも参加して頂き、本の魅力を紹介して頂きました。
終了後、PTA年度末総会も開催されました。本年度の役員及び各委員の皆様、ありがとうございました。
来年度の役員及び各委員の皆様、よろしくお願いします。
上から・・3年生→2年生→1年生→ミントの会→4年生→5年生→6年生
校内の風景
肌寒い1日でしたが、運動場やその先にある山々、空の色をみると春が近づいているのを感じます。
(1枚目)図書委員会の発表です。目標の一万冊に向け、読書の大切さや価値を発表してくれました。
(2枚目)ひな人形。T教諭の私物で毎年飾ってくれています。季節を感じます。
(3枚目)環境標語コンクール。全学年分掲示してあります。
校内の風景
(1,2枚目)2時間目、5年生がビーチボールバレーの学習をしていました。しっかり考え、たくさん運動し
頭も体も使った授業でした。子ども達がとても楽しそうにプレイしていました。
(3,4枚目)業間のマッスルタイム。1,2年生が投げる動作の練習で傘袋を楽しそうに投げていました。
(5枚目) 4時間目、4年生が「相談する力を身につける」というめあてで髙島養護教諭と
学習していました。子ども達は相談できる「自分のサポーター」を探しました。
校内の風景
雨の一日でした。寒さはずいぶん柔らぎ、朝からカモがのんびり運動場を散歩していました。
各学年、学習に集中しています。
(1枚目)運動場を散歩するカモたち。のどかです。
(2枚目)3年生の外国語。単語を覚え、発音も良くなっています。
(3枚目)6年生の理科。今回の改訂で新しく学習することになったプログラミング学習です。
(4枚目)6年生の道徳。思いやりについて学びました。
校内の風景
立春を過ぎ、少し日中が暖かくなった気がします。昼休みに外で遊ぶ子供の数が増えてきました。
(1枚目)新しい図書です。町予算・PTA予算等から中島司書が選書してます。
たくさん読んで心を豊かにしましょう。
(2枚目)2年生が長さの勉強中です。紙テープでいろいろなところを測ってました。
(3枚目)5年生がミシンと格闘中です。覚えるととても便利です。
如月(きさらぎ)
2月になりました。2月は別名「如月(きさらぎ)」と言います。これは、寒さをしのぐために
衣を重ね着することから、衣を更に着る→衣(き)更(さら)着(ぎ)だそうです。また中国の2月の
別名「如月(じょげつ)」にも由来しているそうです。
残り2ヶ月。実際に学校に通うのは30数日となりました。
今日は、社会福祉協議会の方々が朝から挨拶運動に立たれました。いつもにも増して、
あいさつの声が大きかった子供達です。地域の方々から見守られ、幸せな甲佐っ子です。
(2枚目)昨日・今日は町の学力検査でした。初めての1年生も一生懸命取り組みました。
薬物乱用防止教室
今日の午後、森田薬剤師に来ていただき、5・6年生で薬物乱用防止教室を行いました。
薬の効用と副作用について、正しい処方を守って服用することの大事さ等を教えていただきました。
また、久しぶりに読み聞かせをミントの会の方々にしていただきました。(2枚目低学年 3枚目中学年)
数年に一度・・
今日は大雪のため、遅延登校になりましたが、子供たちは無事登校し
数年に一度の雪を思う存分楽しみました。
給食集会
本日は給食集会で給食委員会が発表してくれました。
栄養のバランスを考えてたべること、残さず食べること、
生産者やつくっている方々への感謝等、たくさんのことを伝えてくれました。
また、永岡栄養教諭からは、給食センターの方々へのインタビュー映像が流され
給食を残さずに感謝して食べようとする思いが高まりました。
上から①劇をする給食委員会 ②給食センターの調理員さんのインタビュー映像
③栄養のバランスについて学ぶ3年生 ④今日の食管。どの学級も空っぽでした。
④タイムスリップ給食 昭和30年代:くじらのメンチカツが出ました!
タイムスリップ給食
1月24日~1月30日は「全国学校給食週間」です。
食に関する学びを甲佐小でもしていきます。明治22年の日本初の給食は
「おにぎり 焼き魚 漬け物」だったそうです。今日の給食はタイムスリップ給食として
「牛乳 セルフおにぎり 味噌汁 鮭の塩焼き たくあん」でした。当時に比べれば
海苔もついているし、ずいぶん豪華かもしれませんね。
校内の風景
いよいよ冬本番。来週は寒くなりそうです。
2階廊下ベランダのプランターに花が咲いています。サルビア、ペチュニアです。
夏の花のイメージが強いですが、切り方や切る時期を工夫すれば冬でも花をつけるそうです。
いつもお世話をしている先生から教えてもらいました。
3枚目は残さいのグラフです。甲佐小は残さいが多かったのですが、給食委員会の働きかけで3学期は少なくなりまし
た。来週から全国給食週間です。栄養のバランスが考えてある給食を残さず食べるとともに、生産者の方々や給食セ
ンターの方々への感謝の気持ちも学んでいきます。
マッスルタイム
今日の業間はマッスルタイムでした。体を動かす心地よさや遊びの種類、多様な動きを知るために
実施しました。短い時間でも生き生きと体を動かす子供たちでした。
上から①1年生の鬼ごっこ ②2年生の遊具遊び ③中学年の投の運動 ④高学年の走の運動
いい歯の教室
今日は、歯科衛生士さん、管理栄養士さん、保健師さんに来ていただき1年生で「いい歯の教室」を
実施しました。栄養について話を聞いたり、染め出しをしたり、仕上げ磨きをしてもらったり、
1年生にとって良い学びとなりました。隣の2年教室では、子供が紙をペタペタ、楽しそうに貼っていました。
(1枚目)仕上げ磨きをしてもらう1年生
(2枚目)図工の「お面づくり」手をベタベタにしながら楽しそうです。
〒861‐4607 熊本県上益城郡甲佐町豊内613-1
TEL 096-234-0043
FAX 096-235-3036
E-mail kousa43@abeam.ocn.ne.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 谷川裕明
運用担当者 教諭 太田和幸
事務 大澤成美