令和4年度

2022年2月の記事一覧

2月10日(木)

キムチごはん、牛乳、スーミータン、揚げ餃子、ごま酢あえ

 中国語で「スーミー」は「とうもろこし」、「タン」は「スープ」という意味で「スーミータン」は「中華風のコーンスープ」となります。今日は卵でとじてより食べやすくしました。キムチごはんやぎょうざは給食でも人気の献立です。中華風の献立をおいしく食べてください。

0

2月9日(水)

ハヤシライス、牛乳、シーフードサラダ

 今日はえび・いか・わかめなどの海の幸が入ったシーフードサラダです。ハヤシライスだけではビタミンやタンパク質が不足しがちなので、シーフードサラダと組み合わせることで、野菜のビタミンと海の幸のタンパク質やミネラルをとることができます。シーフードは苦手な人もいるかもしれませんが、栄養を補うために、一口でも多く食べてほしいです。

0

2月8日(火)

丸パン、牛乳、ポトフ、ハンバーグのケチャップソース、大豆のサラダ

 ポトフはフランスの家庭料理の一つで、鍋に塊のままの肉や野菜を入れ、香辛料を入れて煮込んだものです。フランス語で「ポト」は鍋や壺、「フ」は火を示すため、「火にかけた鍋」といった意味になるそうです。給食では丸ごとのウインナーと大きく切った野菜を煮込んで作りました。野菜やウインナーの味が染み出ていると思います。

0

2月7日(月)

麦ごはん、牛乳、馬汁、さばの塩焼き、ひじきの煮物

 今日は御船町からいただいた馬肉を使った味噌汁です。馬肉は生で食べる馬刺しがおいしいですが、給食では生では使えないので、煮たり焼いたり揚げたりしてきました。今日は皆さんに毎日食べてほしい味噌汁に入れました。皆さんはどんな馬肉料理が好きですか?

0

2月4日(金)

麦ごはん、牛乳、厚揚げのみそ煮、切り干し大根の酢の物、味付けのり

 切干大根の生産が2月に最盛期を迎えることもあって、今月17日は「切干大根の日」とされているそうです。大根がたくさんできて使いこなせないときは千切りや薄切りにして外に干しておくと、栄養もアップし、保存もきくので家でもぜひ作ってみてください。

0

2月3日(木)

黒糖パン、牛乳、カレーうどん、からいもマッシュサラダ、チーズ

 今日はからいもをつぶしてサラダにしました。熊本ではさつまいものことをからいもと言うことがありますが、唐の時代に中国から九州に伝わってきた芋なので、「唐芋」と呼ばれるようになったそうです。からいもは甘みがあり、おやつによく使われますが、今日はマヨネーズとあえたマッシュサラダを味わって食べてください。

0

2月2日(水)

麦ご飯、牛乳、つみれ汁、節分豆、いわしのみぞれ煮、ほうれん草のおかか和え

 明日は節分。節分は冬から春になる日を意味し、昔から厄除けの行事が行われていました。昔は病気や家事、地震などの災いは鬼が持ってくると信じられており、「鬼は外」の掛け声で豆をまいて鬼を追い払い、家族の健康や幸福を願ったそうです。炒り大豆を年の数だけ食べると健康になるとか、軒先にいわしの頭を祭ると厄払いになるとかいう風習もあります。

 

0

2月1日(火)

パインパン、牛乳、根菜シチュー、グリーンエッグサラダ

 今日は根菜類であるさといも、にんじん、だいこん、れんこんが入ったシチューです。どれも今が旬の野菜で、栄養がたくさん詰まっています。葉物に劣らないほどのビタミンやおなかの掃除をしてくれる食物繊維などがたくさん含まれていて、体の調子をよくしてくれます。シチューに入っているので体も温まりますね。

0