令和4年度

2022年2月の記事一覧

2月28日(月)

麦ごはん、牛乳、ワンタンスープ、酢鶏、くだもの

 酢どりは酢豚の鶏肉バージョンです。鶏肉や野菜を一口大に切り、油で揚げて甘酢あんをからめたものですが、日本でもよく作られる中国料理の一つです。中国には油を上手に使って材料をむだなく使ったおいしい料理がたくさんあり、日本もそれを学び食生活を豊かにしてきました。おいしい料理に国境はありませんね。

0

2月25日(金)

カレーライス、牛乳、豆腐サラダ

 今日は豆腐を入れたサラダです。家庭でも時間がないときには生野菜を洗っておかずの一品に加えることがあると思いますが、そんなときタンパク質を補うために今日のような豆腐やちりめんを入れたり、ハムやツナなど、切るだけ、混ぜるだけでよい具材を加えるだけでも栄養もおいしさもアップします。

0

2月24日(木)

食パン、牛乳、マーシャルビーンズ、トマトクリームスパゲッティ、

でこぽんサラダ

 今日はパンにマーシャルビーンズを塗って食べてください。マーシャルビーンズはチョコレートクリームですが、実は大豆の粉も入っていて、大豆の栄養もとれるクリームです。大豆は毎日でも食べたい食材ですが、豆そのものはなかなか毎日食べられないですよね。そこで、豆腐や納豆、きな粉、みそなど、大豆からできている食品でもいいので、積極的に食べてください。

0

2月22日

食パン、牛乳、冬野菜スープ、白身魚のフライ、レンコンのサラダ

 はくさい、にんじん、だいこん、こまつな、ブロッコリーなど冬になるとおいしい野菜がたくさん入った冬野菜スープです。スープにまで味や栄養がたくさん染み出ているので、最後までしっかり食べてください。また、魚のフライやサラダをパンにはさんで食べてもおいしいですよ。

0

2月21日

麦ごはん、牛乳、馬すじ入りおでん、きくらげの酢の物、納豆

 今日は御船町からいただいた馬肉をおでんに入れました。朝からゆっくりコトコト煮込んでいるので、味もしみているのではないでしょうか?またきくらげはきのこの一つですが、形が人の耳に似ているので、漢字で木の耳と書いて木耳といいます。カルシウムや鉄分、食物繊維などがたくさん含まれているので、少量でも栄養がとれます。見た目は黒くて固そうですが、コリコリとした食感を楽しみながら食べてください。

0

2月18日(金)

生姜の里ご飯、牛乳、トマトかき玉汁、ちくわのマヨトマト

 今日は「ふるさとくまさんデー」で八代地域の特産物を取り入れました。八代の東陽町は生姜の産地です。今日は千切りにしたしょうがをごはんに混ぜました。また、八代はトマトの生産量が日本一です。生はもちろん、煮たり焼いたり、デザートにしたりと幅広いメニューに使われます。それから、八代の日奈久地域のお土産といったら「ちくわ」といわれるほどちくわの製造も盛んです。八代の味を味わいましょう。

0

2月17日(木)

牛丼、牛乳、大根の味噌汁、いちごヨーグルト

 日本で牛丼を食べるようになったのは、明治時代になってからだと言われています。味噌汁は室町時代から食べられていたそうです。どんぶり物は大人にも子供にも人気です。どんぶりの種類はたくさんあり、親子丼や天丼、うなぎどんぶり、中華丼など、手軽さもあって親しまれています。具の味がごはんにしみこむのがいいですね。

0

2月16日(水)

麦ごはん、牛乳、けんちん汁、魚の和風ソース、即席漬

 今日はホキという魚を揚げて甘辛く作ったソースと青のりをかけました。ごはんによく合うソースですので、ごはんと一緒に食べてください。また、即席漬けはキャベツときゅうりとにんじんを塩昆布とごまであえるだけの簡単サラダですので、家でも作ってみてください。

0

2月15日(火)

コッペパン」、牛乳、フルーツクリーム、ポークビーンズ、ほうれん草ソテー

 今日はフルーツクリームサンドです。パンにフルーツクリームをはさんで食べてください。また、今日はスープを飲むときのマナーについてです。まず、スプーンはえんぴつの持ち方で持ち、背筋を伸ばして、音を立てずにすすらないようにして飲むのがスープを飲むときのマナーです。そして、平らなお皿にスープが入っているときは、お皿に空いている手を添えて飲みましょう。

0

2月14日(月)

麦ごはん、牛乳、マーボー豆腐、バンバンジーサラダ

 バンバンジーは蒸した鶏肉にごまのソースをかけた四川料理です。鶏肉を棒で叩き柔らかくしたことから、「棒」の漢字がバンバンジーに入っています。もともとは四川料理ですが、日本では辛くないことが多いです。マーボー豆腐も四川料理の一つですが、給食では香辛料を控えめにしています。

0

2月10日(木)

キムチごはん、牛乳、スーミータン、揚げ餃子、ごま酢あえ

 中国語で「スーミー」は「とうもろこし」、「タン」は「スープ」という意味で「スーミータン」は「中華風のコーンスープ」となります。今日は卵でとじてより食べやすくしました。キムチごはんやぎょうざは給食でも人気の献立です。中華風の献立をおいしく食べてください。

0

2月9日(水)

ハヤシライス、牛乳、シーフードサラダ

 今日はえび・いか・わかめなどの海の幸が入ったシーフードサラダです。ハヤシライスだけではビタミンやタンパク質が不足しがちなので、シーフードサラダと組み合わせることで、野菜のビタミンと海の幸のタンパク質やミネラルをとることができます。シーフードは苦手な人もいるかもしれませんが、栄養を補うために、一口でも多く食べてほしいです。

0

2月8日(火)

丸パン、牛乳、ポトフ、ハンバーグのケチャップソース、大豆のサラダ

 ポトフはフランスの家庭料理の一つで、鍋に塊のままの肉や野菜を入れ、香辛料を入れて煮込んだものです。フランス語で「ポト」は鍋や壺、「フ」は火を示すため、「火にかけた鍋」といった意味になるそうです。給食では丸ごとのウインナーと大きく切った野菜を煮込んで作りました。野菜やウインナーの味が染み出ていると思います。

0

2月7日(月)

麦ごはん、牛乳、馬汁、さばの塩焼き、ひじきの煮物

 今日は御船町からいただいた馬肉を使った味噌汁です。馬肉は生で食べる馬刺しがおいしいですが、給食では生では使えないので、煮たり焼いたり揚げたりしてきました。今日は皆さんに毎日食べてほしい味噌汁に入れました。皆さんはどんな馬肉料理が好きですか?

0

2月4日(金)

麦ごはん、牛乳、厚揚げのみそ煮、切り干し大根の酢の物、味付けのり

 切干大根の生産が2月に最盛期を迎えることもあって、今月17日は「切干大根の日」とされているそうです。大根がたくさんできて使いこなせないときは千切りや薄切りにして外に干しておくと、栄養もアップし、保存もきくので家でもぜひ作ってみてください。

0

2月3日(木)

黒糖パン、牛乳、カレーうどん、からいもマッシュサラダ、チーズ

 今日はからいもをつぶしてサラダにしました。熊本ではさつまいものことをからいもと言うことがありますが、唐の時代に中国から九州に伝わってきた芋なので、「唐芋」と呼ばれるようになったそうです。からいもは甘みがあり、おやつによく使われますが、今日はマヨネーズとあえたマッシュサラダを味わって食べてください。

0

2月2日(水)

麦ご飯、牛乳、つみれ汁、節分豆、いわしのみぞれ煮、ほうれん草のおかか和え

 明日は節分。節分は冬から春になる日を意味し、昔から厄除けの行事が行われていました。昔は病気や家事、地震などの災いは鬼が持ってくると信じられており、「鬼は外」の掛け声で豆をまいて鬼を追い払い、家族の健康や幸福を願ったそうです。炒り大豆を年の数だけ食べると健康になるとか、軒先にいわしの頭を祭ると厄払いになるとかいう風習もあります。

 

0

2月1日(火)

パインパン、牛乳、根菜シチュー、グリーンエッグサラダ

 今日は根菜類であるさといも、にんじん、だいこん、れんこんが入ったシチューです。どれも今が旬の野菜で、栄養がたくさん詰まっています。葉物に劣らないほどのビタミンやおなかの掃除をしてくれる食物繊維などがたくさん含まれていて、体の調子をよくしてくれます。シチューに入っているので体も温まりますね。

0