ブログ

学校生活

【学校生活】6年体育「表現運動・ダンス」

 6年体育は表現運動のダンスです。表現運動の大きなねらいは「心の開放」。6年生は4つのグループに分かれ、学習したステップをもとに、自分たちのテーマに合わせた創作ダンスを楽しみながらも発想力豊かに、仲間と協力して生み出していまいした。

 「反転ジャンプ」「ボックスステップ」「バーパーグーグー」「ポップコーン」等々、様々な基本となるステップを組み合わせ、そこに自分たちなりのオリジナルの動きを入れて創っていました。発表会が楽しみです。

0

【学校生活】3年体育「走り幅跳び」

 3年生の体育は走り幅跳びです。今までの授業で、助走、踏切、空中姿勢、着地と走り幅跳びのスキルポイント(運動のこつ)を発見してきた子ども達です。

 学んだ運動のこつを意識して元気いっぱいにジャンプしています。今回は、自分の課題に合わせた運動の場を自分で選んで練習に取り組んでいます。

 後半は、記録を点数化し、自分や友達の記録の伸びを実感していました。

0

【学校生活】3年~6年国語・算数「県学力・学習状況調査」

 木倉小では、12月2日~3日にかけて、「県学力・学習状況調査」に3年生から6年生までの子供たちが挑戦しました。教科は国語と算数、そして質問紙です。

 国語、算数ともに40分という長い時間をかけて、何ページもある問題にチャレンジします。どの学級の子供たちも時間いっぱい、問題と真剣に向き合っていました。

0

【学校生活】4年体育「走り高跳び」

 4年生の体育は、走り高跳びをしています。今日(12月1日)はいよいよ走り高跳び大会の日です。自分の目標記録に向かってみんな真剣ないい表情です。

 走り高跳びの運動には、助走、振り上げ足、抜き足、着地などの運動のコツ、ポイントがあります。授業でその運動のコツを発見し、練習し、記録を伸ばしてきました。

 今日は、みんなの応援もあって、記録を伸ばした子供たちの笑顔があふれていました。

0

【学校生活】第2回学校運営協議会

 12月1日(水)に学校運営協議会の委員の皆様にご来校いただき、第2回目の学校運営協議会を実施しました。

 7月に行いました1回目の学校運営協議会では、学校の運営方針を承認していただきました。今回はその後の学校の取組等を説明し、授業参観をし、学校の課題について協議したり、各委員様方の取組について情報交換をしたりしました。各委員様の学校への温かい思いが伝わってきました。木倉小は今後も地域とともにある学校づくりを推進していきます。

なお、2月に3回目の学校運営協議会を予定しています。

0

【学校生活】5年外国語科「レストランで注文をしよう」

 11月26日に、木倉小に御船町の英語担当者の先生方が来られ、5年外国語科の研究授業がありました。

 たくさんの参観者の方々の中で、子ども達はいつにも増して張り切って、英語を楽しみました。レストランでの注文の場面を想定し、店員とお客さんで役割分担をして自分の注文したいメニューをジェスチャーも交えて伝えていました。「しょっぱいのは何て言うんですか」と自分から先生に聞くなど、主体的な学習を楽しみながらできていました。研究会では、参観された先生方からもお褒めの言葉をたくさんいただきました。

0

【学校生活】全学年体育「2回目のスポーツテスト」

 6月2日に行ったスポーツテストの結果を受けて、課題のあった「50m走」「長座体前屈」「立ち幅跳び」について全校体育や教科体育等で取り組み、11月末に2回目のスポーツテスト行いました。

 1年と6年、2年と5年、3年と4年のペア学年で自分の目標記録をめざして3つの種目に取り組みました。ペア学年の温かい応援を受けてきっと記録が伸びていることでしょう。

0

【学校生活】2年図工「紙版画」

 2年生は紙版画に取り組んでいます。テーマは「蝶を採っている所」や「全力で走っている所」など、何かをしているシーンです。

 顔や腕など様々なパーツを切り取り、動いているように組み合わせたりして子どもたちなりに工夫して熱心に取り組んでいました。実際に紙版画として刷り上がると今にも動き出しそうで、子ども達も満足していました。

0

【学校生活】5年人権学習「差別をなくす仲間でいたい」

 5年生の人権学習は「差別をなくす仲間でいたい」を学習しています。主人公のおじいちゃんの受けてきた差別のおかしさに気付き、その中で、覚悟と信念をもって差別をなくしていく運動をしていく姿に共感していきました。

 主人公の差別をなくしていこうとする強い思いに共感し、そのためには仲間の支えが大切であること、正しい認識をもつことの大切さを学びました。そして子ども達は自分たちの学級に重ねて考えていきます。

0

【学校生活】3年外国語活動「色と形」

 平成音楽大学より来校している4名の学習ボランティアの方々に今回は3年生の外国語活動の授業に入ってもらいました。

 今回のテーマは「色と形」、赤い△や青い○など、様々な色や形のカードを一人一人がもち、お店屋さんごっこをして、学習する英語のセンテンスを繰り返し楽しみながら学習していきます。今回は大学生の学習ボランティアの方々からのスペシャル指令を受けて、買い物をしたりする場面もあり、笑顔いっぱいの教室に英語が飛び交っていました。

0