ブログ

学校生活

1月28日 長縄大会へ向けて

長縄大会練習の様子です。本校では、体育委員会を中心に全校体育に取り組んでいます。長縄大会では、各学級の目標回数達成へ向けて、一丸となり練習に臨んでいます。練習の中で「がんばれ」「いいぞー」など、学級の仲間と励ましあっている姿が微笑ましいです。本番へ向けて、各学級一致団結して頑張ります。

0

1月27日 給食集会

「給食集会」の様子です。学校給食について、給食の歴史や給食センターの仕事について発表がありました。給食クイズもあり、教室からは歓声が上がっていました。企画から運営まで、給食委員会の児童が頑張りました。今では、当たり前のように食べている給食にも、深い歴史やいろいろな人の思いが込められていることを学べる貴重な時間になりました。

0

1月22日 学校へ行こうデー

「学校へ行こうデー」の様子です。当日は、およそ70名の保護者の方々が来校し、子ども達の学習の様子を参観されました。子ども達は、自分が頑張っている姿を見てもらい、とても嬉しそうでした。これからも、保護者の方々に、直に子ども達の姿を見ていただき、率直なご意見を伺うことのできるこのような機会を大切にしていきます。

0

1月10日 全校体育

3学期初めての全校体育です。今回は、運動場や体育館など5つの運動遊びの場に分かれて身体を動かしまし、子どもたちの元気いっぱいの声が響き渡りました。異学年でのふれあいもあり、子どもたちからは「沢山動いたから楽しかったね」「またやりたいな」などの声が聞かれました。

 

0

1月8日 3学期始業式

木倉小学校の3学期がスタートしました。子どもたちの元気な声が響き、学校の活気が帰ってきました。この日は感染症予防のため、子ども達の体調を考慮し始業式をZOOMで行いました。校長先生から、3学期にがんばることを「きのくらっ子の素敵な姿」として具体的に話していただきました。学校生活について前田先生から「誰が見ていなくてもする 本物の木倉っ子」を目指そう。引地先生からは「か・は・は」 をキーワードに、健康な生活を送ろうなどの話がありました。 

その後の学級活動では、6年生は図書室へ行き「本棚を見て 今気が付くことは何?」と、自分にできることを考える時間をつくっていました。チーム木倉小全員で、まとめの3学期を駆け抜けていきます。

0

12月24日 終業式

2学期の終業式です。この日は、感染症予防のため各教室でZOOMでの式となりました。まず、2学期様々なことでがんばった子ども達が、各方面の団体から表彰を受け、校長先生からその功績を表彰していただきました。式の中では、校長先生が2学期を振り返り、子どもたち自身が気付いていることを集めた「友達の頑張り」について褒めていただきました。学年代表による2学期の思い出と3学期への抱負の発表では、原稿を見ることなく、自分の頑張りを堂々と発表していました。明日からは冬休みです。年末年始を楽しく過ごして、新学期に元気に登校してくることを願っています。

 

0

12月23日 5年生 しめ縄作り

5年生がしめ縄作りに挑戦しました。総合的な学習の時間でお米作りを体験し、そのわらを使って縄を作りました。豊作への感謝とお世話になった福島様をはじめ、支援していただいた全ての皆様への感謝の気持ちを込め、わらを丁寧に編んでいきました。

0

12月15日 きのくら感謝デー(もちつき)

本校PTA主催「きのくら感謝デー(もちつき)」の様子です。5年生が総合的な学習の時間で育てたもち米を使いました。前々日の準備段階から当日まで、きのくら感謝デー実行委員(PTA役員)を中心に、充実したPTA行事を行うことができました。参加した子ども達からは「初めてもちつきをした」「もちつき楽しかった」などの感想が聞かれました。

当日は、種もみづくり、田植えから稲刈りまで大変お世話になった福島様にも来校いただきました。また、地域の見守りをいただいている民生委員の方々にも、餅の取り方や丸め方など、アドバイスをしていただきました。子ども達の貴重な体験を支えていただいた関係者の皆様ありがとうございました。

 

0

12月13日 火災避難訓練

火災避難訓練の様子です。学校では避難訓練を定期的に行っています。この日の共通理解事項は「避難時は私語をしない」「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」の徹底でした。熊本地震の教訓を生かし、命を守る行動を日頃から意識し実践できるよう取り組んでいます。「備えあれば憂いなし」一つの命を大切にする取り組みを全校で進めていきます。

0

12月10日 3年生 体育授業

3年生体育授業「跳び箱運動」の様子です。テーマ「みんなでこえよう自分の山! なかまだろうが!」です。一人一人が自分の目標を決め、技が上達するためのポイントやこつを伝えあって学習を深めました。自分があと少し頑張ればできるようになるところを目標に、みんなでアドバイスをしながら学びました。

最後の振り返りでは、自分ができるようになったところや友達が頑張っていたところを発表し、とても満足そうな笑顔あふれる授業でした。

0

12月5日 授業参観

授業参観の様子です。この日は、全学年「特別な教科道徳」での授業でした。子どもたちは、保護者の視線を感じながら、少し緊張した様子でしたが、学習充実の2学期にふさわしく、学習に向かう姿勢や、学び方にとても伸びた様子が見られました。気温が低い中、熱心に子どもたちの頑張りを参観いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

0

12月4日 6年生ミシン

6年生家庭科「ミシン」の学習の様子です。木倉地区婦人会のみなさんにゲストティーチャーとして来校いただき、ミシンの扱い方を丁寧に指導していただきました。温かい雰囲気の中での自己紹介から始まり、次々に進んでいくミシンでの作業に、6年生もワクワクドキドキが止まらなかった様子でした。

出来上がった作品を手に取り、「ボランティアの皆さんのおかげで、楽しくミシンが学べました。きれいに出来上がってうれしいです」と笑顔で感想を述べていました。

0

11月26日 学校運営協議会

【学校運営協議会】の様子です。学校外の地域の方に、学校の現状を見ていただき、さらに良くなるためにはどうしていけばよいか等を意見交換していただきました。運営協議会委員の皆様からは、学校外での子供たちの様子など、貴重な情報をいただき、とても参考になりました。2学期も残り1ケ月を切り、まとめの時期に入ります。今後も、子供たちの成長を「認め・誉め・励まし」ながら、職員一同取り組んでまいります。

0

11月25日 6年生 総合的な学習の時間

6年生総合的な学習の時間の様子です。御船町にお住いの福味様にゲストティーチャーとして来校いただき、御船町の歴史や、5人の先哲【宮部鼎蔵(みやべ ていぞう)増永三左衛門(ますなが さんざえもん)光永平蔵(みつなが へいぞう)松崎慊堂(まつざき こうどう)林田能寛(はやしだ のうかん)】たちの偉業について学びました。紙芝居を用いて丁寧に教えていただき、子供達にとって学び多き時間となりました。福味様、ありがとうございました。

0

11月20日 3年生 消防署見学

3年生社会科で消防署見学に行きました。この日は、実際に使っている装備に触わらせていただいたり、日ごろ行っている訓練の一部を見せていただいたりと、緊張感あふれる消防署の雰囲気を感じていました。子供たちは、消防士の方たちの一つ一つの動作に、命を守るための仕事の大切さを学びました。

0

11月20日 もち米納品

5年生が稲刈りをしたもち米が届きました。今年は、台風の接近や雨不足により実りが心配されましたが、良質なお米が115㎏収穫できました。受け取った子供たちは「重た~い、こんなにたくさん うれしいね!」と笑顔で運んでいました。収穫したもち米を使って12月15日(日)PTA行事で、餅つきをします。福島様、大変お世話になりました。

0

11月14日 4年生見学旅行

4年生見学旅行の様子です。この日は、八代市・石匠館と山都町・通潤橋に行きました。熊本の先人たちの思いと、石橋を作る技術の偉大さに、子供たちは感動していました。通潤橋からの放水には「すごい!よくあんなところから水が出るよね。」と歓声が上がっていました。

0

11月12日 3年生見学旅行

3年生見学旅行の様子です。この日は、熊本市の「ホシサン工場・大同青果」に行きました。ホシサン工場では、味噌や醤油の出来方について学びました。大同青果では、果物などの仕入れから流通について学びました。子ども達は、初めて見るバックヤードの様子に、「お味噌はこうやって出来るんだ」「すごいね。果物がたくさんある」とおどろきの声をあげていました。

0

11月11日 にこにこ集会

人権旬間「にこにこ集会」の様子です。この日は、「異学年の友達ともっと仲良くなろう」をテーマに、ジャンケンであいこに揃え、チーズバーガーを完成させようというゲームを楽しみました。あいこを揃えるたには、心を揃えなければなりません。子ども達は、遊びの中で楽しみながら、相手を思いやる大切さを学んでいました。

0

11月8日 1・2年生見学旅行

1,  2年生見学旅行の様子です。熊本市動植物園にいきました。動物ふれあい活動など、楽しい思い出ができた一日となりました。この他にも、みんなで美味しくお弁当を食べ、ほっと一息、心を癒やされた子ども達でした。

0

11月5日 5年生稲刈り

5年生稲刈りの様子です。春から育てていたもち米が実り、稲刈りの季節がやってきました。当日は、保護者や地域の方達の応援もあり、お陰様で、安全に楽しく貴重な体験活動ができました。今年も豊作となりました。子ども達は、額に汗を光らせ「元気に育ったね」「早く食べてみたいね」などと、新しい体験に感動していました。今回収穫したもち米を使い、12月にはPTA行事として「きのくら感謝デー(もちつき体験)」を計画しています。

ご協力いただいた保護者・地域の皆様、御指導から機械の貸し出しまでいただいた福島様、ありがとうございました。

0

11月1日 能登半島地震復興講話

木倉小学校では、能登半島地震で被災した地域へ向けて、復興支援を進めています。この日は、御船町役場秘書政策室長 島田誠也様を講師としてお招きし「能登半島地震における復興支援の取組」について御講話いただきました。能登半島地震以外にも多くの復興支援にも参加されており、子ども達にとって、とても心動かされるお話を聞くことが出来ました。講話の中に「熊本地震の時に、全国から寄せられたご恩を返したい。」とあり、子ども達の感想にも「自分たちでできることを見つけて行動していきます」とあり、これから自分たちにできることを一つ一つ進めていきます。貴重なお話をありがとうございました。

0

10月30日 就学時健診

令和7年度入学予定児童の「就学時健康診断」が行われました。当日は、新入学児童保護者向けに、親の学びプログラムが行われ、親の学びトレーナー(坂本校長)のもと、子育てについての不安や悩みについて、サイコロトークやグループディスカッションを交えて楽しく親としての学びを深めました。

0

10月29日 絵画寄贈

本校の卒業生であり、近隣にお住まいの橋本様より、絵画の寄贈をいただきました。これは、橋本様が、中学生の頃ご自身で書かれた絵画で、学校の中にある物をイメージして描かれたそうです。思い出深き貴重な物をありがとうございました。校舎内廊下壁面に展示する予定です。

0

10月20日 運動会

運動会本番です。今年度は天候不良のため、1日順延して実施です。心配された運動場のコンディションも、早朝から、PTA役員を中心とした保護者の方々の運動場の整備作業のお陰でなんとか持ち直し、30分の遅れで爆竹の合図と共に爽快に開会しました。子ども達の精一杯の姿に、来校者からは「この状況でよくできましたね。子ども達のがんばりに感動しました。」「子どもから元気をもらいました。」などの感想をいただきました。

この日は、学校・地域が一体となり、感動と笑顔に溢れ、まさに「チーム木倉」を感じた運動会になりました。会終了後は、片付けの手伝いもしていただき、最後まで温かい御支援御協力をいただきありがとうございました。

0

10月18日 運動会前日準備

運動会前日準備です。本番に向けて、4,5,6年生が力を合わせて準備をしました。この日は、保護者の方にもご協力をいただき、力が必要な作業や危険を伴う作業等を手伝っていただきました。ありがとうございました。みんなの気合いで、最高の運動会を創りあげていきましょう。

0

10月16日 運動会予行練習

運動会予行練習です。朝一番の集合から、ピリッとした表情の子ども達です。この日は、準備・各係の動き・競技の進行や最終確認など、プログラムの進行に準じて行われました。一つ一つの動きを、子ども達と教師が確認し合い、本番のイメージを共有しました。あと一息!木倉っ子の力を振り絞って、最高の運動会を造り上げましょう!

0

10月11日 運動会全体練習③

全体練習、第5回目の目標は「団のみんなで心をそろえる」。話を聞くとき、体の向きを変えた後、行進するときなど、他のことを考えていてはできません。一人一人が、意識を高く持ち、態度に表すことを学びました。この日は、応援合戦の練習もあり、団の結束力が高まる様子が分かりました。真剣に練習に臨む子ども達の態度に、ピリッとしたものを感じることができ、日々成長する姿が表れていました。

0

10月10日 運動会全体練習②

全体練習、第4回目の目標は「体の向きをそろえる」体育主任からは、へそ(体)の向きなど細かな指示があり

ました。一つ一つの目標達成が各団の得点につながるので、子ども達も引き締まった表情で練習に臨んでいます。

0

10月9日 チョボラ活動

「チョボラ活動」のようすです。これは、環境美化委員会・体育委員会が中心となり、登校してきた子ども達が、ちょこっとボランティア活動として、運動場の愛校作業(除草)をしています。自分達が使う運動場を自分達

の手で整備する!とても大切なことを学んでいる子ども達です。

0

10月8日 運動会全体練習①

運動会に向けた全体練習が始まりました。天候不良のため、体育館で行われました。第1回目の目標は「運動会へ向けて 心をそろえる!」。体育主任の濱口先生からも「運動会は自分達で創り上げるもの。今年は本番だけでなく、練習での頑張りも各団の得点になるから、みんなでがんばっていきましょう」などの話があり、子ども達は気持ちを高めていました。

0

10月5日 父親の会 除草作業

運動会へ向けた環境整備の様子です。この日は、生憎の空模様でしたが、「父親の会」の有志の皆さんで除草作業をしていただきました。朝早くから機械や鎌を手に、沢山の方にご協力いただきありがとうございました。今年度は、運動場の水はけ整備の工事も行われ、教育環境が整えられています。

0

10月3日 運動会結団式

運動会へ向けた各団の結団式の様子です。今年のスローガンは「心を一つにみんなで ENJOY 最高に熱い木倉ワールド」でした。赤団・白団共に、応援団の子ども達の気持ちと、運動会へ向けた意気込みが、全児童に伝わった瞬間でした。いよいよ本格的な練習が始まります。

0

9月13日 全校体育

9月13日(金)の業間に全校体育がありました。その中で運動会へ向けて、ラジオ体操の練習をしました。1年生は、ラジオ体操が初めてなので、体育委員さんが1年生の教室へ行って、ラジオ体操のお手本を見せてくれました。体育委員のお手本を見て、1年生も元気いっぱい体を動かしながらがんばっていました。

 

0

9月11日 学校へ行こうデー

「学校へ行こうデー」フリー参観の様子です。この日は晴天に恵まれ、心地よい日和の中でのフリー参観となりました。参観いただいた保護者の方々も、子ども達の頑張りを静かに見守っていただきました。お忙しい中参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

0

9月9日 職員手作りの遊具で遊ぶ児童

猛暑の中の8月下旬、児童の楽しむ顔を楽しみにしながら職員全員で校内遊具づくり及び修理をしました。

写真は遊具で遊ぶ児童の様子です。

職員の願い通り、早速多くの児童が遊具を試していました。これからもっと楽しむことができる遊具を目指し、日々児童の遊びの様子を見守っていきます。

    

 

0

9月5日 3年生保健指導

3年生保健指導の様子です。この日は、養護教諭の引地先生が「ねむりのひみつを みつけよう」を学習課題として、睡眠の大切さについて学びました。寝ている間に成長ホルモンが出て、体が大きくなること、心と体を休ませて健康に保つには、睡眠が必要なことなど、子ども達からは「すごーい 初めて知った」「ちゃんと早く寝なきゃね」などの感想が聞かれました。

0

8月28日 2学期始業式

暑くて長い夏休みが終わり、2学期始業式を迎えました。

何よりだったのは、夏休み中、児童に大きな事故・けが・病気等がなかったことです。

始業式の日には「家族で旅行に行きました。」「暑いから家の中にいました。」「自由研究に悩みました。」と様々な話しが児童から出ました。

運動会等、多くの行事がある2学期。児童全員元気に、多くの思い出を作ってほしいです。

0

8月23日 職員手作りの遊具

本校はご承知のとおり、長年にわたって体育の研究を進めてきました。児童が楽しんで運動に親しんでほしいという願いで、毎年、職員が遊具を手作りしています。

今年も猛暑の中の8月下旬、児童の楽しむ顔を想像しながら職員全員で校内遊具の作成及び修理をしました。

児童が目を輝かせ、夢中で遊び、同時に体力が向上することを願っています。

 

0

7月19日 1学期終業式

長くて暑い1学期最後の式、終業式です。当日、体育館で温度を測りながら、式を開始しましたが、みるみるうちに体育館の温度が上昇したため、児童の安全を守るために各教室へ移動し、オンラインによる終業式に変更しました。

このような中でも、各職員の話を真剣に聞く児童の姿がありました。

児童には夏休み中、事故・けが・病気等がないことを願うばかりです。

そして、長期休業中にしかできない貴重な体験をし、ハツラツとした表情で2学期登校してほしいです。

0

7月8日 サイレントゾーン

木倉小学校の図書室周辺廊下に、生活委員会から「サイレントゾーン」が設置されました。「廊下を安全に歩く!」心がけていることですが、つい走ってしまうことがあります。その「つい」が大きな事故に、、、。サイレントゾーンは、お互いの安全を守るゾーンです。入口には「忍者のように しずかに歩くのじゃ!」出口には「しずかに あるけたね」と、子ども達が、自分の動きを自覚できるような言葉かけがしてあります。」このゾーンを生かし、更に進化した木倉っ子の姿をお知らせするのが楽しみです。

 

0

7月1日 運動場点検

運動場を、大きな鉄のトンボを使って整備しました。その時に、以前に打ち込んだクギやコースロープが飛び出てきます。この日は、体育委員の子ども達が、全校児童が遊びや全校体育の時に怪我をしないように、安全点検をしました。自分たちの安全を自分たちの手でつくり上げていく、木倉っ子の輝いているところが見られた瞬間でした。

0

7月1日 ふわふわの木

木倉小学校では、「ふわふわの木」を育てています。これは、人から言われて嬉しい言葉(ふわふわ言葉)を集めて、ふわふわの木として育て、自分を大切に、思いやりを持って友達とかかわり合うことをめざしています。一つ一つの花びらには「すれちがうときに、いつも笑顔で手をふってくれて、うれしいよ。」「クラブ活動の時に、みんなをまとめてくれてありがどうございます。」など、子ども達の素直な気持ちが詰まっています。

0

6月28日 授業参観

授業参観の様子です。この日は、人権について学んでいる様子を参観していただきました。子ども達が考え、発表する姿を、保護者の方々も真剣に見守っていただきました。同日、PTA・青少年健全育成会議木倉支部主催で、教育講演会が行われました。「ネット社会をかしこく豊かに生きるために」と題し、真和中・高等学校、戸田俊文先生に講演をしていただきました。拝聴した保護者からは「もっと聞きたかった」「分かりやすい話しで、おもしろかった」などの感想が聞かれました。

0

6月26日 図書委員会

木倉小学校では、1年間で全校児童の読書冊数を15000冊と目標を定め、学校全体で読書推進を図っています。図書委員会では、「木倉山のてっぺん」をめざせ!と題して、様々なイベントを計画し、子ども達が、楽しく本に親しめるような活動をしています。沢山本を読んで、心の栄養を蓄えていく姿が楽しみです。

0

6月24日 人権講話

人権旬間が始まりました。この日は、校長先生から講話がありました。子ども達の生活の中から、具体的な場面を切り出し、子どもにインタビューをしながらの講話に、子ども達は最後まで集中して聞き入っていました。【気づく・勉強する・自分もみんなも大切にする】をキーワードとし、人権学習とは「自分の大切さ、周りの人の大切さを認める勉強」であることを、改めて学んだ時間でした。

0

6月23日 田植え

5年生の学年PTA活動で、田植えの体験活動をしました。当日は、雨と雨の合間に作業を進めるといった状況の中、福島様のご指導を受けながら、順調に田植えが進んでいきました。また、多くの保護者の方々のご協力をいただき、お陰様で子ども達は安全に充実した活動ができました。これから、農作物の世話を通して、多くのことを学んでいく5年生です。秋の収穫が、今から待ち遠しいです。

0

6月18日 不審者対策避難訓練

職員・児童全員による不審者対策避難訓練をしました。自然災害時とは状況が異なり、改善すべき点を見つけながらの実施です。子ども達の安全をどのようにして守っていけば良いのか、この訓練を基に、職員で話し合いを進め、今後も子ども達の安全確保に向けた取り組みを進めています。

0