ブログ

学校生活

【学校生活】1年生「生活科:外であそぼう」

 1年生の生活科では、身の回りのものを使っていろいろなおもちゃを作ってきました。2学期末には2年生と自分たちの手作りおもちゃで楽しく交流する活動もしてきました。

 今回、地域の方よりいただいた手作りの「やじろべえ」を使って楽しく遊びました。人差し指でバランスを取りながら遊んだり、競争をしたりと思い思いに楽しく遊びました。後半は自分たちで作った凧をグランドで元気一杯に揚げました。

 なお、地域の方より竹馬もたくさんいただいています。しっかり活用していきたいと思います。

0

【学校生活】5、6年生「児童会選挙説明会」

 木倉小では、児童主体の児童会運営、子ども達の思いややる気を活かした学校運営をめざして、児童会の役員を選挙で選ぶ方法をとっています。

2月17日(木)の立合演説会、投票では、新6年生(現5年生)の立候補者は木倉小をさらによくするための自分の思いや公約を堂々と分かりやすく演説することと期待しています。また、投票する者(有権者:3年以上)は、立候補者の思いや情熱、そして何よりも公約を大切に聴き、自分の意思で投票する姿を目指しています。

この日は朝の時間に、現6年生の運営委員3人が5年生教室へ出向き、運営委員をやってきての思いや具体的な実践を丁寧に情熱をもって伝えていました。5年生も真剣に思いを受け止めていました。さて、誰が、どんな思いで立候補するか楽しみです。

0

【学校生活】6年生「体育 器械運動「跳び箱」」

 6年生の体育は器械運動「跳び箱」を学習しています。この日は、開脚跳びと抱え込み跳びに取り組みました。より美しくをめあてに、友達のアドバイスを聞いたり、ICTを活用したりしながら取り組んでいました。

 「着地をピタッとできるようになりたい」「今できる技をもっときれいに成功させたい」などの自分の課題解決に向けて、練習の場を選択したり、友達と見合ったりして、意欲的に取り組んでいました。なお、6年体育は、今週末から2月の研究発表会に向けてソフトバレーボールの授業に入っていきます。

0

【学校生活】5年生「理科 電磁石の性質」

 5年生理科は、電磁石の性質を学習しています。電磁石の性質を予想し、自分の電磁石を使って実験して確かめていきます。この日は、一人一実験するための自分の電磁石を作る時間でした。

 理科専科の先生が実際にしながら説明される様子を、子ども達は目を皿のようにして見ています。時計回りに100回巻く。巻いた銅線はきれいに寄せながら丁寧に巻いていく、などの注意点がありました。子ども達は友達同士でアドバイスしながら一生懸命に丁寧に、自分自身の銅線コイルを作っていました。これからの実験が楽しみです。

0

【学校生活】3年生「算数 □を使って式にあらわそう」

 3年生の3学期最初の算数は「□を使って場面を式にあらわそう」です。文章問題を読んでその文章を式にしていきます。簡単な問題からスタートして文章を式にしていきます。その中でいくつか分からない場面に出会いました。どう式に表していいか困ってしまった子ども達です。

 そこで登場したのが□です。数が分からなければ□で表せばいい。□の登場で子ども達は何とか式に表していきました。新しい出会いでなかなか理解できない子ども達もいましたが、友達が優しく丁寧に教えてくれる温かな授業で、分かった時の子ども達の笑顔が生まれる授業でした。

0

【学校生活】学校全体「地域の方からの素敵な贈り物」

 地域の婦人会の方より素敵な贈り物が子どもたちに届きました。それは、花柄模様が素敵な手作りの卓上ペン立てです。その数、20個以上。作るための御苦労はどれほどだったかと思います。

 いただいた卓上ペン立ては、子どもたちにも各学級で紹介し、すべての教室で大切に使って行きます。地域の方々の学校を思う温かな気持ちを子ども達にもこの手作りのペン立てを通して感じてほしいと思います。本当にありがとうございました。

0

【学校生活】4年生「学級活動」

 3学期のスタートにあたり、4年生は3学期の当番活動決めを行いました。2学期を振り返り、どんな当番が必要かを話し合うところから始まりました。

 まずは、自分が責任もってやれそうな当番に名前カードを貼ります。その後、人数オーバーの当番は当番ごとに話し合いをします。来年から5年生、高学年になる子ども達です。自分の思いだけでなく、学級全体のことを考えて、自分から違う当番に移動したり、話し合いをして折り合いをつけたりして決めていく姿がありました。そして最後はジャンケンで決める光景もありました。

 学級の一員として責任をもって当番活動に取り組み、少しずつ5年生に向けた準備を始めています。

0

【学校生活】全校「3学期始業式」

 新年あけましておめでとうございます。本日、3学期の始業式がありました。始業式は新型コロナ感染防止対策のため、リモートで行いました。

 校長先生の話では、エンジェルスの大谷翔平選手が、1つの大きな目標達成のために、いくつかの具体的な目標を設定していることを例に示し、新年にあたって自分の目標をしっかりもつことの大切さなどの話がありました。子ども達はそれぞれの学級で、3学期の目標を自分なりに一生懸命に考えている姿がありました。

0

【学校生活】全校「2学期終業式」

 本日24日、2学期の終業式がありました。2学期は運動会や校区探検、見学旅行、修学旅行などの行事、各員会の取り組みも多く、子どもたちの輝く姿いっぱいの学期でした。人権月間で心を豊かにし、仲間との絆を深め、毎日の授業など学習もがんばりました。

 終業式は、コロナ禍のためリモートでの開催になりましたが、各学年の代表の子ども達が2学期にがんばったことや3学期の目標を堂々と発表しました。また、始業式前にはJA交通安全ポスターコンクール、版画展、科学展、読書感想文コンテストの表彰行いました。

0

【学校生活】保健委員会「ハンカチ選手権大会」

 保健委員会では、基本的な生活習慣の向上を目的に、毎朝の健康観察でハンカチとティッシュを持ってきているか確認しています。そして、毎月第2週目をハンカチ選手権の週として、一番ハンカチを持ってきている学年を表彰しています。

 今月は初めて4年生が一位となり、保健委員会が手作りの賞状を渡しに行きました。一位になった4年生は給食時間に牛乳でサイレント乾杯をしました。

0