ブログ

学校生活

【学校生活】3年生「総合的な学習お時間:御船町のじまん発見」

 3年生の総合的な学習の時間のテーマは「みふね町のじまん発見 みんなに発信しよう」です。

今日は御船町の自慢を探そうと「門前川眼鏡橋」「街中ギャラリー」「城山公園」に学習に行きました。御船町教育委員会の学芸員の方や御船LOVEクラブの方をGTとしてお呼びし、詳しく、分かりやすく説明してもらいました。

子どもたちは事前に学習してきた中で、疑問に思ったこと、もっと知りたいことをどんどん質問していきました。実際に現地へ行き、自分の目で見て、地域の方々の思いを聞く中でふるさと御船町を自慢に思う気持ちがさらに大きくなっていったようです。

今後は、御船町の自慢を壁新聞にまとめていきます。子ども達の思いがあふれる壁新聞になることでしょう。楽しみです。

0

【学校生活】1年生「音楽 きらきらぼし」

 1年生の音楽は「きらきらぼし」を学習しています。

 本来ならば鍵盤ハーモニカを使って学習するのですが、コロナ禍で、マスクが取れず、息を吹き込むことができないので、タブレットのアプリを使って鍵盤ハーモニカの練習をしました。

 一人一人のタブレットに鍵盤が現れ、鍵盤をタッチすると音が出ます。子ども達も好奇心一杯にタブレットの鍵盤を使って弾いていきます。教室のあちらこちらから「きらきらぼし」の素敵なメロディーが流れてきます。タブレットの使い方も子ども達同士で教え合っていて、手慣れた様子です。コロナ対策をしっかりしながら、ICTも活用して子ども達の教育活動をできるだけ止めないようにしていきます。

0

【学校生活】4年生「器械運動 マット運動」

 4年生の体育は器械運動のマット運動を学習しています。

 「前転、後転、開脚前転、開脚後転」「側方倒立回転」「壁倒立、頭倒立」「補助倒立ブリッジ」などの様々な技の工夫された場が用意されています。子どもたちはグループでそれぞれの場へ行き、学習した技のこつ「スキルポイント」を活用して、技に挑戦していました。ペアの友達からアドバイスを受けたり、励まされたり、一緒に喜び合ったりして楽しみながら技を獲得したり、より上手にできるようになったりしていました。

 子ども達のチャレンジする気持ちは素晴らしいです。友達の支えも大きなパワーになります。

0

【学校生活】3年生「いのちの教育 いのちのバトン」

 3年生のいのちの教育は「いのちのバトン」を学習しています。

 命の誕生について学習し、その素晴らしさついて驚きとともに感じていました。「いのちのまつり」という沖縄の先祖まつりの電子絵本の教材をみんなで見ました。沖縄の家の形をした独特のお墓にみんなが集まり、先祖供養をし、先祖に感謝する中で、自分のいのちは先祖の方々何万人(数え切れないほどのいのち)のいのちとつながって今の自分のいのちがあることを学習し、みんな改めて自分のいのちの大切さとつながりの大きさを実感していました。次の時間は妊婦体験を行う予定です。

 木倉小では2年、3年だけでなく、すべての学年で「いのちの学習」をしています。

0

【学校生活】2年生「いのちの教育 大きくなったわたし」

 1月~2月は「いのちの教育」を全校で行っています。

 2年生は「大きくなったわたし」です。各ご家庭からお貸しいただいた小さい頃の写真を見ながら、自分自身の成長をお互いに感じたり、保護者の方からお子様への手紙をうれしそうな表情で夢中で読んだりしました。手紙を読んだ後の感想をシートに書いていましたが、「自分がこんなに大切に思われていることがわかってうれしかった」「泣きそうになりました」などの感想をうれしそうに書いていました。子どもたち一人一人の自尊感情が高まるとても温かい時間でした。月曜日は3年生を紹介します。

0

【学校生活】2年生「書写 漢字のかきかた」

 2年生は書写で書き方の授業を行いました。この日取り組む漢字は「言」と「田」です。

 まずは担任の先生が、黒板を使って、漢字の線と線の間隔を同じにすることや線の向きを同じにすることなど、バランスのとれた字を書くためのポイントを分かりやすく説明しました。

 そしていよいよ書き始めます。学習したポイントをしっかり意識して一画一画丁寧に真剣な表情でみんな取り組んでいました。バランスのとれたきれいな字を書くポイントを知って、みんなの字はどんどんきれいになり、褒められてうれしそうでした。

0

【学校生活】学校全体「給食集会~給食記念週間~」

 1月24日(月)~30日(日)は全国給食記念週間です。学校給食は明治22年に山形県鶴岡町で始まったことが起源とされています。

 木倉小では給食記念週間の取組の一環としてリモートによる給食集会を行いました。大量の食材を大きな鍋でダイナミックに調理する様子やできあがった給食が多くの方々の手を経て、自分たちに届くことなどが分かりやすく説明されました。

 給食を作ってくださる給食センターの方々をはじめ、多くの方々への感謝の思いを改めて強くもちました。

0

【学校生活】6年生「体育 ソフトバレーボール」

 6年生の体育はソフトバレーボールを学習しています。子ども達の実態や願いを大切にし、ルールを工夫したり、道具を工夫したりして、みんなが参加できる、みんなが楽しめるソフトバレーをめざしています。

 今日の学習のポイントは「思ったところにボールをはじく」です。どうしたら自分の思ったところへボールをはじくことができるか、ゲームの中で考え、みんなでアイディアを出し合いました。

みんなが考えたこつは「手のひら全体にボールを当てる」「やりたい所へ手を向ける」「分からない時は上に上げてボールをつなぐ」などたくさん出ました。合言葉(イメージ言葉)は「手パー」です。後半のゲームではみんな手パーを意識して、声をかけ合い、どんどんラリーが続くようになり、みんな笑顔いっぱいでした。

0

【学校生活】学校全体「地域からの贈り物:竹箒」

 12月には「竹馬」、1月には「やじろべえ」を地域の方から頂きました。「やじろべえ」は先日のHPでも1年生が楽しく遊んでいる記事を掲載しました。竹馬もコロナが落ち着いてきたら様々な学年で活用していくよう計画をしています。

 今日、また地域の方から竹箒を10本頂きました。とても立派な竹箒で、掃除が楽しくなりそうです。できたての竹箒はまだ水分が多くて少し重いので、しばらく乾燥させて子ども達に使ってもらいたいと思います。

 地域の方々の本当に支えられている木倉小だと改めて感じました。ありがとうございました。

0

【学校生活】3年生「体育科:器械運動「マット運動」」

 3年生の体育はマット運動を学習しています。学習内容は「前転と後転」です。前転と後転ができるための基礎技能や基礎感覚をスイッチオンタイムでテンポ良く運動していきます。

「かえる跳び」「ゆりかご」「アンテナ」「肩倒立」「ブリッジ」「かえるバランス」「かえるの足打ち」「川跳び」など、様々な基礎的な技能に楽しく取り組んでいました。

 そして前転と後転にチャレンジしました。どんな前転がきれいかな、どんな前転ができるようになりたいか、上手なお友達の前転をしっかり見て、手をきちんと着いたり、あごをひいて小さく回ったり、足の裏で立つなど、めざす前転に向けてみんな声をかけ合い、学び合っていました。

0