1年生から5年生までの修了式です。修了式では、修了証渡しがありました。校長先生から通知表の最後に示してある「修了証」が、各学年の代表の子どもたちに手渡されました。また、学年の代表児童が、自分の頑張りと成長したこと、次の学年の目標が発表されました。校長先生からは、子ども達の頑張りに対する賛美と今後の期待の講話がありました。
3月21日(金)の10時より、体育館にて「令和6年度御船町立木倉小学校卒業証書授与式」が厳粛な雰囲気の中、行われました。6年間の思いを込めて表現した「別れの言葉」。卒業生の姿を見た保護者も職員も何人もの人が涙ぐんでいました。体育館中が感動でいっぱいになりました。
3年生が、花植えをしました。これは、御船町青少年健全育成会議から毎年寄贈していただいているプランターに植える花です。卒業式に向けて、卒業生の門出をこの花で彩るべく大切に育てます。
地域にお住まいの吉田様から図書の寄贈をいただきました。吉田様におかれましては、御親族様が、初代PTA会長をされていたり、創立100周年記念の実行委員長を務められたり、学校遊具施設の設置をしていただくなど、長年にわたり木倉小学校の教育活動への御支援をいただいております。今回いただいた本は図書室に置かせていただき、児童の図書活動に活用させていただきます。御寄贈に心より感謝いたします。ありがとうございました。
5年生家庭科・ミシンの授業の様子です。この日は、木倉婦人会の皆さんにミシン指導をしていただきました。2学期にも6年生がお世話になりましたが、5年生も「ミシンのことが良く分かった」「エプロンが出来上がってうれしい。家でも使おう」と跳び上がって喜んでいました。授業が終わると、子どもたちが感謝の気持ちをメッセージカードに込めてお渡ししました。木倉婦人会の皆様ありがとうございました。
6年生にとっては小学校最後の遠足でした。まずは、6年生を送る会をしました。体育館でのレクリエーションでした。全校児童でのジャンケン大会・木倉小学校〇×クイズ・6年生から在校生へ歌のプレゼントがありました。その後、お弁当を食べ御船町民グラウンドに行き、学年交流で遊びを楽しみました。6年生にとって小学校生活の大切な思い出をまた一つ重ねました。
小学校周辺コース(道路)へ出ての校内持久走大会を開きました。たくさんの保護者の皆様が温かく見守る中、子ども達は元気いっぱいに走りました。走路にはPTA執行部と体育部の保護者の皆様が黄色い旗を持って安全確保をしていただきました。この日は保護者の皆様の応援もあり、子どもたちは、自分で決めた目標に向かい最後まで精一杯走りきる姿がありました。
令和6年度最後の授業参観の様子です。この日は、およそ90名の保護者の方に参観いただき、今年成長できたことや教科の仕上げなど、各学年、1年間のまとめの授業となりました。同日、学校運営協議会も行われました。会の中で「朝からの子どもたちの挨拶が良くなりました」「来校した時に、元気な子どもの声であいさつがあり、とても良い気持ちになりました」など、児童の成長を評価していただきました。
新入学児童体験入学及び保護者説明会の様子です。令和7年度に入学予定の子ども達が、保護者と一緒に体験入学に来校しました。当日は、現1年生が「交流会」を計画し、楽しい時間を過ごしました。説明会では、保護者の皆さんが、本校職員からの説明に真剣な表情で聞き入る姿がありました。木倉小学校全員で、新1年生が入学してくる日を楽しみに待っています。
米増孝博様のご紹介をします。今回、熊本県教育委員会から、熊本県家庭教育功労者として、これまでの功績として表彰を受けられました。米増様は、地域並びに本校の教育活動に長年にわたりご尽力いただきました。特に、木倉小学校での放課後子ども教室では、この活動に参加している3年生から6年生までの児童に対し、地域の方々と一体となり、ご指導ご支援を賜りました。心より御礼を申し上げます。ありがとうございました。そして、おめでとうございます。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 坂本 政司
運用担当者 教頭 古瀬 英仁郎