ブログ

学校生活

4年生音楽「リズム遊び」

 昨年度に引き続き、学習支援のために平成音楽大学から4名のボランティアに来ていただきました。

 今日(15日)は3名のボランティアの方が、4年生の音楽の授業の支援をしてくださいました。授業では、ボランティアの方のピアノ演奏に合わせて一緒にカップスをして楽しみました。

0

運動会の全校体育が始まりました。

 昨日(11日)から、運動会の全体練習が始まりました。

 はじめに校長先生や体育主任の先生から運動会へ向けた心構えについて話があり、その後、基本の姿勢やラジオ体操、入場行進の練習をしました。

 運動会へ向けて、子どもたちのやる気満々の気持ちが伝わる練習態度でした。

0

PTA除草作業

 昨日(10日)に、PTA主催による除草作業をしていただきました。

除草作業では、雑草が伸びていた運動場や校舎周辺がすっきりと綺麗になり、10月23日(土)の運動会も気持ちよく迎えられそうです。ありがとうございます。

0

5・6年生体育「運動会の練習が始まりました。

 5・6年生でも運動会の学年部練習が始まりました。

 5・6年生は、今年度もなるこを使った表現運動「よさこいソーラン節」に挑戦します。子どもたちは、目標を持って真剣な表情で取り組んでいます。

0

4年生「社会科見学旅行」

 先週の金曜(1日)、4年生は上益城郡山都町にある「通潤橋」と「円形分水」などを見学に行きました。
 「通潤橋」は、嘉永7年(1854年)、水不足に悩む白糸台地に水を送るため、矢部の惣庄屋、布田保之助によって造られた日本最大のアーチ式水道橋です。1960年(昭和35年)に国の重要文化財に指定され、八朔祭りの時に行われる放水は有名です。「山都町ホームページ【通潤橋webサイトhttps://tsujunbridge.jp/】」より
 また、「円形分水」は、笹原川の水を野尻・笹原地区と白糸台地に送る分水装置で、1958年(昭和31年)に造られました。
 「通潤橋史料館」では、館長さんから詳しく説明していただき、社会科で学習したことをより深めることができました。

0

1・2年生 運動会の練習が始まりました。

 今週から、1・2年生は10月23日(土)に予定している運動会の練習に取り組み始めました。

 1・2年生は、毎年恒例の「花笠音頭」に挑戦します。2年生が1年生にやさしく教えていました。これから他の学年の練習の様子も紹介していきます。

0