ブログ

2021年10月の記事一覧

10月8日(金)の給食

今日のメニュー 

ミルクパン、じゃがいものポタージュ、人参サラダ、オムレツ、牛乳

 菊陽町は、全国でも有数の人参の産地で、春にんじんと秋冬にんじんが国の指定産地となっています。2期の出荷時期を持つ産地は全国でも大変珍しいそうです。味や見た目などがよいことから、菊陽産の人参は、「菊陽にんじん」と呼ばれ、各地の市場で高い評価を受けています。人参は、緑黄色野菜のひとつで、とても栄養価の高い野菜です。ベータカロテンの含有量は、野菜の中でもトップクラスです。人参は、苦手という人もいると思いますが、給食で毎日出てくる野菜なので、だんだん美味しくなってきて、食べられるようになりますよ!今日もお野菜たっぷりのメニューです。しっかり食べて、野菜嫌いを克服(こくふく)しましょうね!

 

 

10月7日(木)の給食

今日のメニュー 高菜ごはん、もずく卵スープ、シルバーサラダ、牛乳

 高菜ごはんは、細かく刻んだ高菜を油で炒めて調味し、温かいごはんに混ぜて作る熊本の郷土料理です。チャーハンとは違い、ごはんを炒めないのでふっくらとした仕上がりになります。給食の高菜ごはんは、ちりめんやごまを加えて香ばしさと、栄養をプラスしています。シルバーサラダは、春雨やビーフンをマヨネーズで味付けしたサラダです。シルバーサラダの名前の由来は、はっきりとはわかっていませんが、できあがったときに銀色に光って見えたことや、シルバーサラダという名前の商品があったからなど、いくつかの説があります。秋になりましたが、まだ日中は暑いので、シルバーサラダは嬉しいメニューですね!今日もたくさん食べて、午後からもがんばりましょう!

 

9月6日(水)の給食

今日のメニュー 

きんぴらバーガー、秋野菜のスープ、フルーツミックスゼリー、牛乳

 きんぴらは、ご飯に合うおかずで和のイメージですが、今日は、パンと組み合わせてバーガーにしました。 きんぴらには、たくさんごぼうが入っています。ごぼうには、整腸効果がある食物繊維が豊富に含まれていて、野菜の中でもトップクラスです。マグネシウムやカリウム、亜鉛、銅などのミネラルも豊富なので、食べてほしい野菜です。きんぴらバーガーは、昨年も給食に登場したメニューですが、その時は残滓が多くがっかりしたことを覚えています。今回は、バーガーに合うように少しアレンジを加えてみたので、昨年よりも食べてくれるといいなぁと思っています。今日は、ごぼう、さつまいも、人参、しめじ、たまねぎなど、秋の野菜がたっぷりです。秋らしいメニューで季節を感じてくださいね!

 

10月5日(火)の給食

今日のメニュー 

麦ごはん、いわしのかば焼き、具だくさんみそ汁、甘酢和え、牛乳

 いわしのかば焼きのイワシには、脳の働きを良くして認知症を予防する効果があるDHAや、血液をサラサラにして生活習慣病を予防する効果があるEPAなどの必須脂肪酸が豊富に含まれています。脂肪酸には、体内で合成できる脂肪酸と、体内では合成できない脂肪酸があります。必須脂肪酸は、体内で合成することのできない脂肪酸のことで、食事で摂る必要のある脂肪酸です。 頭の働きを良くしたい人、血液をサラサラにして健康でいたい人、いわしのかば焼きを残さず食べて、DHAやEPAなどの必須脂肪酸を、体内にしっかり取り入れましょう!いわしは、カラッと揚げているので、よく噛むと残すところなく全部食べられます。全部食べて、カルシウムやリンなど、骨をつくるために必要なミネラルもしっかり摂り入れましょう!

10月4日(月)の給食

今日のメニュー カレーマーボー丼、バンバンジーサラダ、牛乳

 バンバンジーは、中華料理のひとつで、蒸し鶏にごまのソースをかけた四川料理です。中国では、四川料理らしく唐辛子の辛みをきかせてあり、鶏肉だけでほかの具材を加えないのが一般的です。日本では、辛い料理ではなく、くらげやきゅうりなど、他の具材を加えたものが一般的です。これは、マーボー豆腐やエビチリと同じように、日本人向けに紹介した、辛くないレシピが広がったものです。給食のバンバンジーサラダのドレッシングは、給食室で手作りしたオリジナルドレッシングです。バンバンジーだけではなく、給食のサラダのドレッシングは、いつも手作りした特製ドレッシングです。サラダがおいしいと言われると、とても嬉しくなります!今日の給食も愛情込めて作ったので、残さず食べてくれると嬉しいです!