ブログ

2021年9月の記事一覧

9月22日(水)の給食

今日のメニュー 

ズッキーニと牛肉のカレーライス、豆とツナのサラダ、梨、牛乳

 今日は、ふるさとくまさんデーで、人吉、球磨地方です。人吉、球磨地方は、県南東部にあり、日本三大急流のひとつ、球磨川が流れ、緑豊かな山々が続き、栗・梨・鮎・ズッキーニ・牛肉などのおいしい特産物があります。球磨地方では、1998年にズッキーニの栽培が始まりました。最初は、3戸の農家でズッキーニの栽培を始められましたが、2020年には、110戸の農家がズッキーニを栽培されています。人吉、球磨地方は、梨の産地でもあります。7月から10月にかけて、「一勝地梨」や「錦梨」など生産地の名前がついた甘くてみずみずしい梨が出荷されます。球磨地方では、黒毛和牛を中心に牛の飼育が行われています。球磨川水系の地下水を飲み、その水で育った牧草を食べ、平らな場所が少ない土地の放牧により、足腰が丈夫で健康な牛に成長します。今日は、人吉球磨地方の食材をおいしくいただきましょうね!

 

9月21日(火)の給食

今日のメニュー きんぴらどん、お月見汁、厚焼卵、牛乳

 今日2021年、9月21日は旧暦の8月15日で今年の十五夜です。十五夜は、‟中秋の名月”とも呼ばれ、「秋の真ん中に出る月」という意味がります。今日は、十五夜にちなんで、丸いお餅をお月様に見立てたお月見汁です。今日のメニューは、人参、ごぼう、さといも、大根などの秋野菜もたくさん入って、季節感を感じるメニューですね!秋から冬にかけて、きのこや根菜類がおいしい季節です。給食でも、秋野菜や冬野菜が出てきます。みなさんも食で季節を感じられるようになると素敵ですね!

 

9月17日(金)の給食

今日のメニュー 

ミルクパン、タイピーエン、コーンしゅうまい、牛乳

 タイピーエンは、野菜たっぷりの春雨スープで、給食にもよく登場する熊本のソールフードです。最近では、熊本のご当地めんとして全国的にも知名度をあげています。北小でも、好きな給食のメニューによくあげられるメニューです。コーンしゅうまいは、国産のとうもろこしを約32%使用したしゅうまいです。魚のすり身や、豆腐も入って栄養たっぷりです!今日は、タイピーエンとコーンしゅうまいの嬉しいくみあわせです!楽しい給食の時間にしてくださいね!

 

 

9月16日(木)の給食

今日のメニュー ハッスル丼、もやしのナムル、牛乳

 英語でhustle(ハッスル)の意味は、「ゴリ押しする」、「乱暴に押しのけて進む」など強引な感じですが、日本語では、「張り切る」、「とにかく頑張る」というポジティブな意味で使います。ハッスル丼には、豚肉、人参、たまねぎ、こんにゃく、うずらの卵、たけのこ、ねぎなど元気が出る食材がたくさん入っています。しっかり食べて午後からもハッスルしましょうね!9月は残滓を減らすことを目標にして献立を工夫したり、1,2年生の給食を運搬したり、頑張っています。嬉しいことに、前期前半に比べると、残滓も1/5ぐらいに減りました。苦手な食べ物がある人もいると思いますが、少しだけ頑張って食べるように努力してみましょうね!

 

9月15日(水)の給食

今日のメニュー 

ココアパン、和風スパゲッティ、ゴーヤサラダ、牛乳

 今日9月15日は、ひじきの日です。ひじきは、食物繊維をはじめ、カルシウムやミネラルが豊富な食品なので、ひじきを食べて健康で長生きしてほしいという願いを込めて、1984年(昭和59年)に三重県ひじき協同組合によって、当時の敬老の日の9月15日に制定されました。ひじきは、長寿も期待できる健康に良い食品だということがよくわかりますよね!ゴーヤは、夏が旬の野菜なので、給食で登場するのも最後です。ゴーヤは苦くて苦手という人も多い食材ですが、とりのささみやコーンを加えて、マヨネーズベースのドレッシングで味付けしているので、とても食べやすくなっています。おいしく作ってあるので、食わず嫌いせずに食べてみてくださいね!今日の給食も栄養満点です。残さず食べて午後の授業もがんばりましょう!