ブログ

2020年6月の記事一覧

今日は韓国風味でした。

今日の給食は、ビビンバ、ワカメスープ、晩柑ゼリー、牛乳でした。

ビビンバは、おなじみの韓国料理です。ぴりっと辛く汗をかきかきいただくことが多いのですが、そこは小学校の学校給食です。辛みは少なく、その代わりにうまさを秘密の牛肉が使われていました。写真ではよくわかりませんが、野菜の下は牛肉の細切れがたくさん入っていました。野菜と一緒に食べると、食感もよく赤みその風味がきかせてあるので食欲をそそりました。ワカメスープは、チキンのだしに野菜のだしがたっぷりと出ていてとてもおいしくいただきました。

デザートは晩柑ゼリーで、冷たく独特の晩柑の味も楽しめました。

絶品!さかなのチーズマヨ焼き

今日の給食は、玄米パン、さかなのチーズマヨ焼き、イチゴジャム、牛乳でした。

さかなのチーズマヨ焼きは、とてもおいしく仕上がっていました。魚はホキで実がしっかりしていてさらに、チーズとマヨネーズの風味に薄く切ったピーマンが味のアクセントになり目の覚めるおいしさでした。玄米パンの玄米は80%以上が熊本産だそうです。しっとりと米粉パン独特の食感と、表面をすこし堅めに焼いてありました。おいしかったです。

豚じゃがキムチ!!

今日の給食は、豚じゃがキムチ、ワカメのすのもの、麦ご飯、ふりかけ、牛乳でした。びっくりしたのは「豚じゃがキムチ」です。一見辛そうな色彩のおかずですが、一口食べるとなんと肉じゃがの風味ではありませんか。鰹のだしのきいた醤油味がします。食べてしまって、しばらくすると辛みがじわっと出てきます。これには、びっくり!!ご飯のおかずにぴったりでした。ワカメの酢のものは、ワカメがたっぷり入って海の香り、これにごまに酢のドレッシングでこれもまたご飯にぴったりでした。ついつい食べ過ぎてしまいそうです。

プチプチ食感 南関あげ丼

今日の給食は、南関あげ丼、かみかみ和え、牛乳でした。

南関あげ丼は、ちょっと見ると親子丼ですが、鶏肉に加えて、南関あげが使われています。南関あげは、ご存じ南関町の名産ですが、この食感がたまりません。味噌汁などにも使いますが、丼物の中に入れると、ひと味違います。ご家庭でもおすすめです。かみかみ和えは、スルメにアーモンドと異色の組合せです。スルメの食感と味はご存じの通りですが、アーモンドが加えてあるので、かみすすめていくと最後にほのかなアーモンドの風味が残ります。とてもおいしく仕上がっていました。

リンゴたっぷり!ポークカレー

今日の給食は、ポークカレーとまめとチーズのサラダ、ムース、牛乳でした。

ポークカレーは、1年生にあわせてすこし甘めのカレーにしてありました。甘いといっても砂糖の甘さではなく、すり下ろしたリンゴを加えてありました。そのすり下ろしたリンゴの量は、いつもの1.5倍だったとか・・。豚肉も大きめで存在感もあり、こくのあるカレーとなりました。子どもたちも喜んで食べていました。まめとチーズのサラダは、しっかり噛んで食べるように枝豆、大豆、コーン、茎わかめが入っていて、噛めば噛むほど味が出るようになっていました。最後に口に残るチーズの味が食欲をそそりました。デザートには冷たいムースがついていて大好評の献立でした。