ブログ

2020年10月の記事一覧

ハッピーハロウィン!!

今日(10/30)の給食は、パンプキンサンド、ポトフ、手作りブドウゼリー、牛乳でした。

今日はハロウィンです。これにちなんでカボチャが献立に使われました。カボチャをゆでてすりつぶし、マヨネーズで味付けしてありました。きゅうりもいれてあり、食感もよくパンにはさんでいただきました。カボチャの風味がたっぷりでおいしくいただきました。デザートには手作りブドウゼリー用意され、まさに気分はハロウィン!(しかしいたずらはしないでくださいね。)ポトフは具だくさんで温かく、おいしかったですよ。

カボチャは代表的な緑黄色野菜です。免疫力アップ、美肌効果あり(諸説あり!?)です。しっかり食べて11月も元気に過ごしたいですね。

秋の味覚を楽しみました

今日(10/29)の給食は、麦ごはん、豚汁、サンマのみぞれ煮、柿なます、牛乳でした。

サンマのおいしい季節になりました。秋の味覚を代表する魚です。このサンマが煮込んであってその上にみぞれがのっていました。みぞれは大根を下ろしたものなどではなくきちんと味付けされていました。柿なますは、かき、にんじん、大根が丁寧に薄くいちょう切りされていました。黒ごまもまぶしてあり、彩りもきれいでした。また、味付けも優しく調整された酢だったので、柿の甘さも感じることができました。今日は秋の味覚のさんま、柿でした。食欲の秋、旬の食材をたくさん楽しみたいものですね。

絶妙なトマトクリームスパゲティ

今日(10/28)の給食は、パインパン、トマトクリームスパゲティ、コーンサラダ、牛乳でした。

トマトクリームスパゲティーは、とてもとてもクリーミーでトマトの優しい味の部分が全面にでていました。ナポリタンやミートスパゲティとはちがうトマトの味でした。こんなのが給食で食べられるなんてと勝手に感動していました。コーンサラダは、コーンの他にも具だくさんでした。じゃこの風味に加え、塩、みりん、醤油、油を組み合わせた調理員さん秘伝のドレッシングの味でした。給食の調理員さんたちの腕前に驚かされた給食メニューでした。

じゃがいものビタミンC

今日(10/23)の給食は、食パン、リンゴジャム、じゃがいものポタージュ、トマトオムレツ、コスモスサラダ、牛乳でした。

じゃがいものポタージュの中には、じゃがいもがたくさん入っていました。とてもクリーミーでした。じゃがいもの中にはミカンに負けないほどのビタミンCが含まれています。イモ類に含まれるビタミンCは、加熱に強いので効率よく摂取することができます。コスモスサラダは、アーモンドを砕いたものが入っていて、しっかり噛んで食べるようになっていました。後味がよくアーモンドの風味が残りました。オムレツは人気かな、と思って教室に行くと苦手な児童がいて、おむつとにらめっこしていました。おいしく食べられるようになってほしいですね。

タイの食材クイッティオ

今日(10/21)の給食は、サーモンバーガー、クイッティオスープ、フルーツムース、牛乳でした。

今日の「大きなおかず」はクイッティオスープでした。クイッティオは、米から作られた麺のことです。塩とこしょうをきかせたスープの中に入っていました。麺は細い平打ちにしてあり、つるんとしていてとてもなめらかでした。塩あじもいつもより聞かせてあり、食欲をそそりました。サーモンバーガーは、贅沢に大きなサーモンがあげてあり、サラダと共にパンにはさんでいただきました。子どもたちも口を大きくほおばって食べていました。