新着情報・更新履歴
6月15日は八坂神社の犬子ひょうたん祭りです。無病息災を願ってつくられる犬子ひょうたんの飾りものを買って、玄関などに飾っておきます。毎年、退公連(公務員を退職された方の集まり)の皆様が、手作りの犬子ひょうたんを学校に寄贈してくださっています。今年は、忙しくて、神社までなかなか行けない方にも・・・と販売もしてくださいました。 子どもたちの、無病息災を願い、今年も職員玄関に飾らせていただいています。退公連の皆さま、今年もありがとうございます。
昨年度、初めて引渡訓練をまほろば保育園と合同で体育館を利用して行いましたが、今回は、保小中合同での引渡訓練を計画しました。大雨などの災害時を想定し、小中学生が雨に濡れずに車に乗れるよう、またお迎えにきていただくご家族の皆様にとってもスムーズに引渡ができるようにと、中学校のグラウンドを通り、ランチルームから下校する経路(ライブスルー方式)で計画しました。ランチルームに登校班ごとに着席してお迎えを待つ子どもたちは、訓練であることをしっかり理解して、静かに待っていました。みんな立派でした。写真をご覧いただくとわかりますが、みんなの視線が中学校のグラウンドに向いています。自分のおうちの車を探す姿です。大切なことだと思います。じっと見て、家族の車だとわかると、身の回りの荷物を持ち、自分の名前が呼ばれるとすぐに大きな声で返事をして立ち上がっていました。 お忙しい中、ご協力いただきました児童のご家族の皆様ありがとうございました。
6月10日(火)午前中に、民生委員・児童委員協議会の皆様による学校訪問がありました。2校時には小学校、3校時には中学校の全学級の授業参観をしていただき、その後意見交換を行いました。いつも地域で子どもたちを見守ってくださる方々です。小学校1年生から中学校3年生までの成長した姿をしっかり見ていただきました。中学3年生の音楽の授業では、一緒に歌を歌い、中学生の素晴らしい歌声に拍手が送られました。小学生も中学生も、どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいることや、あいさつが上手な子たちがいることなど、たくさん褒めていただきました。鹿北小学校の校歌の歌詞にあるように、ちいさなせせらぎが清流岩野川となり、後には大海原へとつながっていくように、子どもたちも小中の9年間でしっかり成長していってもらいたいという思いをお聞きし、ますます頑張っていこうという気持ちになりました。本当にありがとうございました。今年もまた、たくさんの雑巾を縫って小中学校それぞれにたくさんいただきました。とても助かっています。心をこめて縫っていただいた雑巾は学校で使わせていただきます。 これからも、鹿北町の子どもたちを、地域で応...
06/09
学校生活
6月9日(月)今朝はボランティアの皆さんによる読み聞かせの日です。毎回1年生~6年生まで、各教室で楽しい絵本を読んでくださっています。朝、会議室にボランティアの皆さんがそれぞれに選んだ絵本を持って来てくださり、誰が何年生を担当するかを決めてから各教室へ向かわれます。子どもたちは、机を後ろに下げて教室の前方に集まり、絵本を見ながらお話を聞かせてもらっています。絵本のページがめくられると、子どもたちの声が聞こえてきます。お話の世界に夢中になっている子どもたちの声です。時には手遊び唄などを交えながら、また時にはクイズ形式で・・・とボランティアの皆さんの語りに子どもたちは、ひきつけられています。 ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
6月6日(金)今日の3・4時間目は、3年生の書写の時間でした。初めてのお習字。毛筆の時間です。これまでは、鉛筆やフェルトペンを使って「硬筆」の練習をしてきましたが、いよいよ墨汁と筆を使って「毛筆」が始まりました。最初は毛筆に慣れることから始まります。筆の持ち方、姿勢、道具の置き方など、全て聞き逃さないようにしっかりと集中して話を聞いている3年生。最後は筆の洗い方を習い、ペットボトルの水で丁寧に筆を洗って片付けました。これからも楽しみながら毛筆に慣れていってほしいですね。
06/03
学校生活
5年生になると家庭科の学習が始まります。子どもたちの楽しみの一つが調理実習です。一番最初は、湯を沸かしておいしいお茶を入れる実習を行いました。私もお茶をいただきました。今回は「青菜をゆでる」実習です。一人一人、自分の分をゆでていきますが、どの班も協力しながら実習を行いました。ゆでた青菜をいれるためのボウルを持ってくれる友だち、ゆで具合を一緒にみてくれる友だち、危なくないようにとアドバイスをくれる友だち、さっとぬれた台をふいてくれる友だち・・・みんなと一緒だから楽しいんですよね。ゆであがったほうれん草をみんなでおいしく味わいました。各ご家庭でも、お子さんと一緒にクッキングをしてみてください。おいしさがいつもの倍になるかもしれません。
今年も全校児童と先生方とでプール掃除を行いました。プールサイドの溝やシャワー、トイレ、更衣室、そして大小ふたつのプールがピカピカになりました。この日も、鹿北小の宝である「掃除を頑張る姿」が輝いていました。みんなで一生懸命がんばったので、とてもきれいになりました。もうすぐプール開きです。今年もたくさん泳いで体力・泳力を付けてほしいと思います。
5月29日(木)全校一斉に体力テストを行いました。たくさんの種目がありますが、今回行ったのは、50メートル走、ソフトボール投げ、反復横跳び、立ち幅跳び、長座体前屈の5種目です。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がペアになって測定していきます。去年より記録が良くなったと喜んでいる声があちこちから聞こえてきました。自分の体力を理解して、運動に取り組むとことで、みんなで体力アップを目指していきましょう!
総合的な学習の時間に、3年生は梅ちぎりを行い、梅干し作りにチャレンジします。梅干し作りの先生は、野中米里先生です。毎年、今年の梅の状態はどうかな・・・と気にかけていただき、3年生に分かりやすく、梅の木のことや梅干しの作り方などをご指導いただいています。おいしい梅干しができるまで、3年生は梅干し作りを頑張ります。今年も、ご指導よろしくお願いします。
昨年は不作でほとんど実がならなかったのですが、今年は中学校の梅の木に大きな実がたくさんなっていました。毎年、小中の支援学級では、梅ちぎりをして梅シロップづくりをしています。自分たちで収穫した梅の実で梅シロップを作り、梅ジュースを味わいます。もう、今日しかない!というタイミングで運動会後の昼休みに梅ちぎりを行いました。そして、後日みんなで梅シロップづくりを行いました。丁寧に梅のへたを取り除き、氷砂糖と梅を交互に重ねて入れていきました。びんに入れた梅の実がどのようにかわっていくのか、毎日観察することができるよう、並べておいてあります。今年もおいしい梅ジュースが飲めそうですね。
5月23日(金)運動会の第2部を終えた午後に、6年生を対象に「租税教室」が行われました。社会科で、公民分野の学習をする6年生は、税金についても学びます。そこで、山鹿法人会の皆様による「租税教室」を開いていただいています。 「税金は何歳から支払っている?」「税金のない世の中だったらどうなるかな?」などのおたずねに、真剣に考えながら学んでいきます。グループワークも盛り上がりました。ご指導いただきました山鹿法人会の皆様、本当にありがとうございました。
今年の鹿北小中大運動会は、第1部と第2部に分けて行いました。5月23日(金)はグラウンドでの競技を行いました。前半戦に続いて、白熱した競争が繰り広げられました。平日の開催となりましたが、たくさんの保護者の皆様、地域の皆様に来ていただき、子どもたちも精一杯がんばりました。最後はテントの片付けまでお手伝いしていただき、ありがとうございました。保護者の皆様のご協力で、無事に運動会を開催することができました。心から感謝申し上げます。ありがとうございました。子どもたちの様子を掲載します。 たくさんの応援ありがとうございました!
先日、JA鹿本のスイカ農家さんからいただいたおいしいスイカが給食で提供されました。大きくて立派なスイカでした。小中学校の給食は、ぱっと華やかになりました!みんな大満足です。心を込めて育てられたスイカ、おいしくいただきました。ありがとうございました。
5月22日((木))今回は、山鹿市教育委員会から村木奈保子先生にお越しいただき、1年生・2年生それぞれの音楽の授業を参観していただきました。のびのびと歌う姿や、体をいっぱい使って歌詞を表現する子どもたちのことを、たくさん褒めていただきました。そして、歌のアドバイスもいただきました。アドバイスを受けて、さっそく歌ってみると子どもたちの歌声が変化し、いい歌声が響き渡ります。1年生も2年生も、とてもいい歌声でした!また来てくださいますので、次も、たくさんのいい歌声でお迎えできるといいですね。
5月21日 1年生が楽しみにしていたタブレットの使い方のお勉強です。担任の先生と一緒に、ICT支援員の先生方が、丁寧に教えてくださいました。最初は、写真の撮り方を教わっていました。単にタブレットの操作方法を学ぶのではなく、写真撮影をするときのきまりごとやタブレットを大切に扱うことなどについても学びました。「写真撮っていいですか?」と相手の承諾を得ることなども教わりながら、お互いに写真を撮り学びました。このタブレットは「学習用タブレット」です。学習以外の目的での使用はできません。個人的に写真を撮ったり、動画を撮影したりする時は、家庭で用意したものを使ってください。保護者の皆様も、学習用タブレットの使い方について、お子さんと話してみてください。
県立菊池農業高校からオープンスクールのお知らせが届いています。 小学生向けの体験ツアーも計画されています。 希望される場合は申し込みをされてください。
5月20日(火)古田様が玄関に花を生けてくださいました。季節の花が玄関を飾ります。今回生けてくださった花は、ピンク色のガーベラ、紫色のスターチス、黄色のウイキョウ、そしてレザーファンという葉です。毎回、事務の先生がお花の名前を聞いて、花器にテープで貼ってくれます。珍しいお花にも出会います。タイミングよく来校された方々は、生け花を眺めていかれます。玄関を華やかにしていただき、ありがとうございます。
先日、タマネギを寄贈していただいた元田工務店様より、今度は人参を寄贈していただきました。(今回は、大人だけで受け取らせていただきました)きれいな人参をたくさんいただきました。早速、サラダや味噌汁に使っていただいています。おいしくいただきました。ありがとうございました。小さな人参は、学校のうさぎにもお裾分けします。きっとうさぎもよろこぶでしょうね。いつもありがとうございます。
5月7日に岳間製茶の中満様ご夫妻にお世話になり、4年生がまほろば保育園の年長児さんと一緒に茶つみを行いました。その時摘んだ茶葉を加工して、新茶として学校に届けていただきました。いま、まさにお茶工場はシーズンまっただ中です。10日あまりで、加工して届けてくださって、びっくりしました。子どもたちは、自分たちの摘んだ茶葉が、どのようにして届いたお茶になっていくのか、これからしっかり学習していきます。中満様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
保護者様 熊本県教育庁より「不登校児童生徒への支援について」のお知らせが届きました。学校以外での教育機会の確保にもつながりますのでぜひご一読ください。
5月19日(月)今日は、JAスイカ部会の皆様が、スイカの寄贈に来てくださいました。毎年恒例となっており、この時期に届けてくださいます。受け取るのは、毎年1年生にお願いしています。子どもたちの顔よりずっと大きなスイカです。3~4人で力を合わせて、絶対に落とさないように受け取ります。「ちょっと練習してみたら?」と言うと、並ぶ順番を相談して、両手を前に、こんな感じかなとやってみる姿がありました。いざ受け取ると、その大きさと重さに歓声もあがりました。「給食の時間に切ってもらうよ」と伝えると、「やったあ!!」と喜ぶ1年生。とてもかわいらしくて、スイカを持ってはいチーズと写真を撮りました。ご覧ください。JAスイカ部会の皆様、ありがとうございました。
下の写真は、5月8日(木)に元田様にタマネギを寄贈していただいた時のものです。約20㎏あったタマネギは給食でおいしくいただきました。すると、もっと必要ならばという申し入れがあり、本日二度目となるタマネギの寄贈をしていただきました。上の写真が本日、タマネギをいただいた時の写真です。今回は、前回の3倍の量を持って来ていただきました。授業中でしたので、鹿北中の西浦校長先生と一緒に私たちが受け取りました。関口様が運転されるトラックで、元田様が各学校まで運んでくださいました。おいしい新タマネギです。また、給食で使っていただき、みんなにもりもり食べてもらいたいと思います。元田様、関口様、ありがとうございました。
5月17日(土)今年の鹿北小中学校大運動会は、プログラムを変更して鹿北中学校の体育館で実施しました。合同運動会となって初めてのことです。保護者の皆様には2階ギャラリーで、場所を譲り合いながら応援していただきました。また、たくさんのご来賓の皆様にもお越しいただき、ステージ上の応援席から、たくさんの拍手と声援を送っていただきました。プログラムの最後をしめくくる「地域みんなで鹿北音頭」では、小さいお子さんから大人までたくさんの方々に踊りの輪に入っていただき、子どもたちの「地域のみなさんとつながりたい」という思いが叶えられたひとときでした。ありがとうござました。運動会の開催にご協力いただいた皆様に、心から感謝申し上げます。 【鹿北町にエールをおくる~フレー・フレー・鹿北】 【3・4年生 「鹿北花笠」】 【1・2年生ダンス 「かわいいだけじゃ、ないですよ!!】 【5・6年 「ソーランKAHOKU2025Ver」】 【小1親子「我が家の宝」】 宝を見つけ出すのは、なかなか大変ですね!!見つけてもらった1年生、とっても嬉しそうでした。 【中1.2「心一つにlet's go」】中学生の人捜しの競技に協力できました!中学...
いよいよ明日は、運動会本番です。今日は最後の全体練習が行われました。明日が楽しみになるくらい、今日の子どもたちも元気いっぱいでした。校歌の練習がありましたが、指揮者の指揮に併せて元気いっぱいの歌声が響きました。(写真①) 午後は、会場準備と係の最終打合せを行いました。いつもならグラウンドの石ころを拾ったり、テントを動かしたりする時間です。今日は、会場となる鹿北中学校の体育館で、中学生と一緒に体育館の掃除をさせてもらいました。鹿北小の宝である「そうじを一生懸命頑張る姿」が今日もあちこちで見られました。(写真②)いよいよ明日は本番です。皆様のお越しをお待ちしております。
今日は予行練習を行いました。とてもよい天気で、暑い中でしたが、元気いっぱいに声を出し、楽しそうに応援をしていました。そして、もしも雨が降ったときに備えて、中学校の体育館でもダンスの練習を行いました。いつもとは違う体育館での練習です。みんなとても真剣に練習をしていました。今日は5・6年生に感心しました。中学校の体育館で、高学年の児童が表現の練習をした後で、自分たちで整列して、中学校の廊下を並んで歩き、小学校へ戻っていく姿がありました。途中、中学校の先生方にも元気に挨拶をしながら歩いていました。運動会の練習で、集団行動や挨拶、きびきびとした動きなどの力がついてきていることを感じます。いよいよ運動会まであと少し。当日は、皆で盛り上がりましょう!
5月13日(火)小中合同の係打合せを行いました。小・中学校ともに、委員会活動で日頃活動しているなかまと一緒に係の仕事を行います。たとえば、健康委員会の児童生徒は、救護や接待の担当として、情報委員会の児童生徒は放送の担当として・・・といった具合に係の仕事を分担しています。その係の中でも、さらに自分の担当はどこでどんなことをするのか確認しながら話し合いが進みました。小学校4年生以上が係の仕事を担当しますが、みんなとても張り切っていました。
今年の運動会ポスターが、中学校から届きました。中学3年生の野中葉月さん作のポスターです。毎年、中学生がイラストを担当して、ポスターを作ってくれます。今年のポスターは、笑顔で頑張っている中学生と小学生の姿が描かれています。どちらも素敵な表情です。まさに、今、運動会の練習を楽しんでいる小・中学生の表情を表していると思います。小学生の感じる「楽しい」と中学生の感じる「楽しい」は少しだけ違っていると思いますが、ともに運動会を盛り上げようという思いは、小学生も中学生も一緒です。17日(土)の運動会当日にもこんな素敵な子どもたちの笑顔がたくさん見られますように。
05/12
学校生活
運動会プログラム1番は、エール交換が行われます。赤団白団がお互いの健闘を祈ってフレフレコールを行いますが、鹿北小中運動会は、それだけではなく、鹿北町へのエールを送ります。鹿北小中学校から、鹿北町全体へのエールです。小中学校各団の団長の声にあわせて行います。 また、今年も鹿北音頭や地区対抗の大玉運びなど、保護者の皆様や地域の皆様にも一緒に参加していただきたいプログラムがあります。たくさんの方に、来ていただけたらと思います。
5月9日(金)雨が降り、運動場は使用できませんでしたので、中学校の体育館での全体練習となりました。開会式の選手宣誓や準備運動、閉会式では校歌斉唱を行いますので、指揮者にあわせて準備をする練習などがありました。話の聞き方、座り方、立ち方など、日々成長している姿に、子どもたちの頑張りが感じられます。 この日、小学生は昼休みに、赤団が音楽室、白団がランチルームに分かれて集まり、応援リーダーの指導のもと、応援合戦の練習をしました。大きな声で一生懸命応援する子どもたちの声が、各団ともにまとまっていて、校舎内に響き渡りました。
5月8日(木)山鹿市内の元田工務店様から、給食の食材にとタマネギを寄贈していただきました。元田様からは、「山鹿市の『早ね・あいさつ・朝ごはん』運動に貢献したい。特に、『朝ごはん』のお手伝いをしたい。」という思いで昨年度も、包装米飯(レンジであたためて食べるご飯)、ふりかけ、カップ麺等を届けていただいています。今回は、様々な食材等の値上がりで給食費も値上がりをするだろうから、少しでも給食費の助けになればと、給食でよく使用している「タマネギ」を寄贈していただきました。今日は、鹿北小・中学校の健康委員会の子どもたちが、タマネギを受け取り、お礼のごあいさつをしました。「たくさんのタマネギをいただき、ありがとうございます。」「給食に使ってもらって、給食をたくさん食べます。」「私はタマネギが好きなのでいっぱい食べます。」など小中学生のお礼の言葉に笑顔を返していただきました。ありがとうございました。おいしくいただきます。  
05/08
学校生活
5月8日(木)全体練習2日目。昨日は、気をつけの姿勢の写真をアップしました。今日の練習中は、昨日よりもさらに上手に並んでいる子どもたちの姿に、とても嬉しく思いました。今日の写真は、体操をしているところと、「やすめ」の姿勢で並ぶ姿です。体育安全委員長の号令で体操をします。「やすめ」の姿勢で立つときも、しっかりと前を向いて、集中できるようになってきました。各学年での体育の時間には、表現(ダンス)の練習や団体競技の練習があっています。「わっしょい、わっしょい」のかけ声や、始まりの合図とともに一斉に出す「やー」という声が、校舎の中まで響いてきます。しっかり水分補給の休憩もとりながら練習を頑張っています。各ご家庭では、体操服の洗濯・水筒の準備などお世話になっております。入浴や早めの就寝で、体力を回復し、元気に過ごしてほしいと思います。ご協力よろしくお願いいたします。
5月7日(水)3・4時間目、毎年恒例の4年生と年長さんによる茶つみを行いました。今年も、岳間製茶の中満さんご夫妻にご指導いただきました。上の方の、黄緑色の葉を摘むように教えていただき、4年生は年長児さんとペアを組んでの茶つみです。「こっちにもたくさんあるよ」「そうそう、上手だね」などの声も聞こえてきました。約1時間でしたが、みんな一生懸命に茶つみを行いました。今日つんだ新芽の茶葉は、10㎏あったそうです。中満さんのお話では、この時期は機械も使いながら、一日約3トンものお茶をつまれるそうです。鹿北のお茶はとってもおいしいですね。これから、工場で乾燥などの加工をされて、普段飲んでいるお茶っ葉になります。楽しみですね。
5月7日(水)今日は、少し肌寒い中、2時間目に小学校全体練習を行いました。気をつけの姿勢で並びますが、これがなかなか難しいのです。全員が前を向いてじっと並んだ整列の様子です。前に並んでいる鹿北委員、体育安全委員の児童は手本となるように並んでくれます。返事も立派です。各団の団長さんも大きな声で頑張っています。さあ、今年の運動会も楽しみですね。たくさんのご来校を持ちしています。
5月2日(金)2校時は、児童総会が行われました。各学級で話し合って学級目標を決め、発表してくれました。自分たちで一生懸命考え、話し合って決めた目標は、とても心に響きます。いつも心に留めておいてほしいと思います。 各委員会からも目標や年間の取組などの発表があり、最後の感想発表では、1年生から6年生までたくさんの手が挙がりました。 令和7年度の鹿北小学校児童会テーマ は、【「つなげよう つながろう」・自分からあいさつ・みんなで協力・思いやりあふれる行動と言葉使い】です。鹿北委員長のあいさつには「みんなで、笑顔いっぱいの鹿北小学校にしていきましょう。」という言葉がありました。今年の児童会活動もとても楽しみです!総会の準備をしてくれた6年生の皆さん、ありがとうございました。
5月2日(金)朝のボランティアをしている様子です。子どもたちが、登校後のピロティをきれいに掃いてくれていました。この日は5年生でした。黙々と掃除をしている姿がとても素敵です。その前の日には3年生がデッキブラシをつかってピロティの土をきれいに掃除してくれました。どの子も、にこにこしながら掃除をしていました。6年生は給食を食べ終わると、自分の担当する場所に行き、掃除をしてくれます。職員室や校長室、廊下などをきれいにしてくれるその姿が、鹿北小の伝統として受け継がれていることを大変嬉しく思います。「伝統は心」とおっしゃった先生がおられました。行動に心が伴うから伝統として受け継がれるのです。みんないつも本当にありがとうございます。
いつも優しく笑顔でお仕事をされる事務の先生が産前休暇をとられるため、今日でしばらくお休みに入られることになりました。全校集会で子どもたちにお話をしていただきました。赤ちゃんの今の大きさのこと、おなかが大きくなるといろんな事が大変になること、周りのみんなが声をかけてくれるのが嬉しかったこと、初めてのことでどきどきしていること、赤ちゃんが元気に動くと応援してくれている気持ちになることなど、とっても素敵なお話でした。みんな、一生懸命お話を聞いていました。お仕事が今日までということで、会いに来てくださった先生もいらっしゃいました。しばらくは会えなくなりますが、今度会うときは、赤ちゃんも一緒ですね。鹿北小のみんなで、応援しています。がんばってください!!
4月30日(水)1校時は、児童生徒の結団式でした。そして、夜は運動会の運営について、「小中合同PTA役員会」が行われました。小学校、中学校のPTA役員の皆様には、昼間のお仕事等でお疲れのところ、鹿北中学校のランチルームにお集まりいただき、小中合同運動会をよりよいものにするための話し合いをしていただきました。運動会は学校行事の中でも最も多くの方が集まる行事です。子どもたちの学習の成果を見ていただく場ではありますが、多くの保護者の皆様のお力添えがあって成り立つ行事です。競技に参加していただいたり、テントの準備や片付けを手伝っていただいたり、子どもたちに声援をおくっていただいたり・・・。思い出に残る素晴らしい一日となるよう、一致団結していきたいと思います。
4月30日(水)1校時は、運動会の結団式が行われました。今年のテーマは「つながる つなげる」小学校のサブテーマは「心を一つに 最後まで」です。シンプルですが、とても大切なことをテーマにしてくれたと思います。中学校のサブテーマは「ギアアップ 鹿北とともに」です。地域の方々まで含めた、鹿北町が盛り上がる運動会になるのではないかとわくわくしますね。今日の結団式は、全校児童・生徒の集まる中で、代表の児童はみんな堂々と声を出していました。赤団、白団ともに団長に団旗を渡しましたので、いよいよ運動会に向けて出発です。それぞれの団のリーダーが全体に指示を出して、みんなを動かします。並ばせること、応援の仕方を教えること、頑張れるように励ますことなど、たくさんのことを応援リーダーや鹿北委員会の児童は考えながらこれから約2週間の練習期間を過ごします。運動会を通して、みんな大きく成長してくれることと思います。保護者の皆様、子どもたちへの励ましと日々の健康観察をよろしくお願いします。
4月28日(月)昼休みに、合同運動会の結団式のリハーサルが鹿北中学校の体育館で行われました。生徒会役員、鹿北委員会、各団の応援リーダーが集まって、結団式の流れや心構えについて中学校の磯部先生から説明していただきました。初めての集まりで、少し緊張している様子でしたが、30日の結団式本番に向けて、心の準備はできたようです。運動会テーマも決まりました。30日に発表になりますので、今日は文字を隠しておきますね!先生方も、グラウンドにテントを設置したり、放送器具を準備したりしてくださっています。 いよいよ運動会の練習が本格的に始まりますので、早寝早起き、ぐっすり睡眠、しっかり栄養、お風呂で疲れを取って、元気いっぱいに登校してきてほしいと思います。 ゴールデンウィーク中の健康管理と事故防止にもご注意ください。
4月25日(金)体育館で「1年生を迎える会」そして瞑想の森公園まで「歓迎遠足」を行いました。迎える会の進行は6年生。当日は役割分担をして、立派に会を運営してくれました。1年生の自己紹介は、全員が名前と好きなものを大きな声で言いました。その後は全校児童参加のゲームです。「じゃんけんピラミッド」は、1年生が5回連続で勝ち上がることができたらチャンピオンですが、今年は3人の1年生がチャンピオンになりました。大盛り上がりのじゃんけん列車は、最後に登場した特別ゲスト1年生の担任の先生が勝って、先頭になりました。最後の勝負を見つめるみんなの表情がとてもいいですね。 歓迎遠足は、西栗瀬の瞑想の森公園へ行きました。到着すると、なんとたくさんの手作りおもちゃが準備されていました。いつも、遠足の日にたくさんの手作りおもちゃを用意して来てくださるのは、西栗瀬の田島さんです。子どもたちは、風船のおじちゃんと呼んでいて、遠足の時にも風船をたくさん用意してくださっていました。今回は、シャボン玉や的当て、射的、輪回し、竹馬などなどたくさんの手作りおもちゃが並んでいました。いつもありがとうございます。
04/24
学校生活
今日は、命を守る大切な学習が続きました。朝の避難訓練に続いて、3年生以上の児童は、自転車教室を実施しました。交通指導隊の栗原さんと東さん、鹿北市民センターの月足さんに来ていただき、安全な自転車の乗り方についてご指導いただきました。「ぶたはしゃべる」という合言葉で自転車の点検方法も教えていただきました。ありがとうございました。その後、実技を行いましたが、学校で練習しただけでは、十分ではありません。各ご家庭で保護者の皆様のご指導のもと、安全に乗れるようになるまで、安全な場所でしっかり練習をしてから乗ってくださいね。 中学生になったら、自転車通学をすることができますので、たくさん練習しておくといいですね。
04/24
学校生活
今朝は、避難訓練を行いました。今回は、地震発生を想定したものでした。今年度最初の訓練でしたので、大切にしたいことは、先生の話や放送をしっかり聞いて、だまって、安全に行動するということです。今日の目的は、ほぼ達成できました。避難開始の放送から運動場に避難するまで3分以内で全児童の避難が完了しました。災害はいつやってくるか分かりません。自分で考えて、安全な行動がとれなければ、自分の命を自分で守ることはできません。各ご家庭でも、避難場所を確認し、もしもの時の約束を決めておかれるといいですね。
今日は家庭訪問3日目。6年生の応援リーダーの応援練習や団旗作成も3日目です。着々と応援団旗の完成に向けて頑張っている姿がありました。団旗は、かなり「いい感じ」で進んでいるそうです(6年生談)応援リーダーは自分たちの姿を動画に撮りながら、応援合戦の練習に励んでいました。小中合同の結団式までもう少しです。団旗が完成したら、またご紹介しますので、みなさんお楽しみに!!
04/22
学校生活
鹿北小の玄関で、来校された方々の正面でお出迎えしてくれる生け花の写真です。入学式のコサージュを作っていただいている古田様が、隔週の火曜日に、花を生けにきてくださいます。私たちがよく知っている花もありますが、初めて見る花も登場します。そこで、「今日のお花は?」と事務職員がおたずねして、花器に花の名前を書いています。もう、何年もずっとこうして来てくださっています。ありがたい限りです。本当に、いつもありがとうございます。
爽やかな風が薫る季節となり、こいのぼりも気持ちよさそうに泳いでいますね。しかし、すでに昨日は、30℃を超える暑さとなりました。こうなると、「衣替え」のタイミングも難しいですね。5月の食育だよりにもあるように、規則正しい生活で元気な体をつくってほしいと思います。気温の差が大きいためか、風邪気味の人も多く、特に咳が出るという声をよく聞きます。体調が悪い場合は、しっかり睡眠をとることや、十分な栄養、水分補給も大事ですね。もうすぐ運動会の練習も始まります。(今、家庭訪問期間中ですが、6年生は学校に残って準備を進めています。)みんなで、最高の運動会にしようと思います。規則正しい生活をみんなで心がけていきたいですね。
今日4月21日(月)から4日間の家庭訪問、大変お世話になります。各ご家庭に担任がおうかがいいたしますので、限られた時間ではありますが、じっくりとお話しいただければと思います。 その裏番組として、家庭訪問以外の6年生児童が音楽室で運動会の応援団旗の作成に励んでいます。今日が初日でしたが、協力しながらどんどん進んでいるようでした。6年生になってから、団分けをして、各団でどんな絵を描きたいか話し合いを重ねて決まった絵を協力して描いていきました。また、応援団リーダーになった児童は応援の練習などもこの時間を利用して行っていきます。担任の先生は家庭訪問で不在の中、自分たちで考え、話し合いながら作業をすすめていく6年生に感心します。後片付けまでしっかりして下校しました。どんな団旗が完成するか、乞うご期待!!
今日は、山鹿市教育委員会から佐藤先生が授業参観のため来校されました。これまでも、毎月小学校の授業の様子を参観され、先生方にアドバイスをいただいたり、子どもたちの成長の様子を見守ってくださったりとお世話になってきました。今日は全部の教室を回って、一生懸命学習している子どもたちの姿を見てくださいました。次は5月に来られます。何年生の授業を参観されるかは未定ですが、みんなの学びに向かう姿の素晴らしさをみていただけるといいなと思います。一生懸命考えて、たくさん話し合って、教室が「自ら学び、ともに磨き合い、自らを生かす」空間になっていることを期待しています。
熊本県教育庁より、令和7年度版の子ども向け、保護者様向けの相談窓口一覧が届きました。下記と同じものは鹿北小学校ホームページのトップ画面に掲載しています。ご活用ください。
今日の道徳では、「わたしのすきなこと」という題材名で、担任の先生にかわって教頭先生とお勉強をしました。自分のすきなことをお友だちに紹介する時間がありました。「私は〇〇がすきです」と紹介するだけでなく、「いいね」とか「わたしもいっしょだよ」など、返していくように説明があり、「ではやってみましょう」と教頭先生がおっしゃると、あちらこちらで、「ねえねえ、やろう!」と声をかけあう姿がありました。ちょっと恥ずかしがっている人もいましたが、それぞれにすきなことやすきなものを絵に描いていました。笑顔がたくさんの1年生でした。
今朝は雨が降りました。普段から、保護者の皆様には、登校班を見守っていただき、また交通指導の旗振り当番や送迎等のご協力もありがとうございます。どの班も、班長さんを中心に、安全に注意しながら登校しています。※写真は今朝の登校の様子です。 昨日(4月17日)の朝の出来事を紹介します。私がスクールバスの乗降所にいると、6年生のYさんが一番最後に2人分の鍵盤ハーモニカやランドセルを持って降りてきました。訳を聞くと、バスに酔ってしまった1年生をなるべく早く降ろして保健室に連れて行ってあげようと、別の6年生のRさんが先に降りて連れて行ってくれたので荷物は自分が持って降りているとのことでした。素晴らしい6年生の姿に感動した朝でした。昨日バス酔いした1年生も、今朝はバスの席を前にしてもらって笑顔で降りてきました。とても嬉しい出来事でした。YさんやRさんのような6年生の優しさは、鹿北小学校の宝です。1年生のために給食や掃除の手伝いもしてくれる6年生。6年生の皆さん、いつもありがとう!
4・5・6年生の理科の授業は理科専科の先生に授業を担当していただきます。理科室での学習となります。今日は、4年生最初の単元「天気と気温」の学習で気温のはかり方と「百葉箱」のことを勉強していました。「百葉箱」とは気温や湿度を測る計器を入れておくためのものです。気温を正確に計るために、風通しが良く、直射日光の当たらない、地面から約1.2メートルの高さという設置の条件があります。今日は、使い方などを学んだ後で、実際に1人ずつ百葉箱を開けて、気温を読んでみるという学習が行われていました。明日は、実際に一日の気温の変化を調べるそうです。
04/16
学校生活
4月16日(水)5時間目は5・6年生の合同体育があっていました。体育倉庫の鍵を借りに来たので、何が始まるかと見てみると、男子児童がt気次と運動会で毎年使っている「棒ひき」の棒を出していました。真剣に説明を聞く姿が高学年らしいなあと思い、写真をパチリ。一生懸命動いてくれる5・6年生の皆さん、いつもありがとう!!頼りにしてます!!!
04/16
学校生活
今日はとてもいい天気でした。鉄棒や滑り台などの遊具で遊ぶ子どもたちの姿が微笑ましかったです。1年生もだんだん学校生活に慣れてきて、休み時間は外に出て元気に遊べるようになってきました。
4月12日(土)今年度最初の授業参観でした。どの教室にもたくさんの保護者の皆様におこしいただき、ありがとうございました。最初の授業参観はいかがだったでしょうか?少し緊張している子どもたち、そして笑顔で授業をすすめる先生たち、それをあたたかく見守ってくださる保護者の皆様。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。 そしてPTA総会が行われ、新旧役員の交代が行われました。令和6年度PTA会長、副会長を務めていただきましたお二人には感謝状の贈呈が行われました。お疲れ様でした。そして、本当にありがとうございました。令和7年度の役員の皆様、そしてPTA会員の皆様、お世話になります。どうぞよろしくお願いします。
上の2枚の写真は1年生が掃除をしているところです。机を二人で「せえの」で運んだり、廊下をしっかり雑巾がけしたりと頑張っていました。「もうそんなにできるとね?」と話しかけると、保育園や幼稚園でもやったことあるよとたくさんの声が返ってきました。とても頼もしい1年生です。 下の3枚の写真は、授業の一コマです。一生懸命考えたり、作業をしたり、終わりの挨拶も丁寧にしていました。学年がひとつ上がって、気持ちも新たに頑張っている姿があちこちにあります!
今日は、1年生の登校初日。入学してすぐの最初の朝の活動は「交通安全教室」です。班長さんの合図で、手を挙げて、左右確認。「手を上げて、右、左、右、渡ります」と声を出して、横断歩道を渡る練習をしました。今日から自分たちで登校します。事故に気をつけて登下校ができるように、これからも声かけと見守りをよろしくお願いします。
6年生のお兄さん、お姉さんが1年生の身体測定に一緒についてまわってくれました。廊下に並んで座って待つのも、お礼のごあいさつもとても上手でした。お手本を見せてくれた上級生を見習って静かに座って待つことが出来ました。 初めての給食はカレーライスと野菜サラダ、そして入学お祝いのデザート(ゼリー)でした。給食の先生に聞こえるくらい大きな声で「いただきます」を言って、みんな、とても良い姿勢で食べていました。ちょっと苦手な野菜でも、カレーライスと一緒にぱくりと食べると平気です。頑張って食べている姿はとてもかっこよかったですよ。これからもたくさん食べて、元気もりもりになってくださいね。