新着情報・更新履歴
6月15日は八坂神社の犬子ひょうたん祭りです。無病息災を願ってつくられる犬子ひょうたんの飾りものを買って、玄関などに飾っておきます。毎年、退公連(公務員を退職された方の集まり)の皆様が、手作りの犬子ひょうたんを学校に寄贈してくださっています。今年は、忙しくて、神社までなかなか行けない方にも・・・と販売もしてくださいました。
子どもたちの、無病息災を願い、今年も職員玄関に飾らせていただいています。退公連の皆さま、今年もありがとうございます。
昨年度、初めて引渡訓練をまほろば保育園と合同で体育館を利用して行いましたが、今回は、保小中合同での引渡訓練を計画しました。大雨などの災害時を想定し、小中学生が雨に濡れずに車に乗れるよう、またお迎えにきていただくご家族の皆様にとってもスムーズに引渡ができるようにと、中学校のグラウンドを通り、ランチルームから下校する経路(ライブスルー方式)で計画しました。ランチルームに登校班ごとに着席してお迎えを待つ子どもたちは、訓練であることをしっかり理解して、静かに待っていました。みんな立派でした。写真をご覧いただくとわかりますが、みんなの視線が中学校のグラウンドに向いています。自分のおうちの車を探す姿です。大切なことだと思います。じっと見て、家族の車だとわかると、身の回りの荷物を持ち、自分の名前が呼ばれるとすぐに大きな声で返事をして立ち上がっていました。
お忙しい中、ご協力いただきました児童のご家族の皆様ありがとうございました。
6月10日(火)午前中に、民生委員・児童委員協議会の皆様による学校訪問がありました。2校時には小学校、3校時には中学校の全学級の授業参観をしていただき、その後意見交換を行いました。いつも地域で子どもたちを見守ってくださる方々です。小学校1年生から中学校3年生までの成長した姿をしっかり見ていただきました。中学3年生の音楽の授業では、一緒に歌を歌い、中学生の素晴らしい歌声に拍手が送られました。小学生も中学生も、どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいることや、あいさつが上手な子たちがいることなど、たくさん褒めていただきました。鹿北小学校の校歌の歌詞にあるように、ちいさなせせらぎが清流岩野川となり、後には大海原へとつながっていくように、子どもたちも小中の9年間でしっかり成長していってもらいたいという思いをお聞きし、ますます頑張っていこうという気持ちになりました。本当にありがとうございました。今年もまた、たくさんの雑巾を縫って小中学校それぞれにたくさんいただきました。とても助かっています。心をこめて縫っていただいた雑巾は学校で使わせていただきます。
これからも、鹿北町の子どもたちを、地域で応...
6月9日(月)今朝はボランティアの皆さんによる読み聞かせの日です。毎回1年生~6年生まで、各教室で楽しい絵本を読んでくださっています。朝、会議室にボランティアの皆さんがそれぞれに選んだ絵本を持って来てくださり、誰が何年生を担当するかを決めてから各教室へ向かわれます。子どもたちは、机を後ろに下げて教室の前方に集まり、絵本を見ながらお話を聞かせてもらっています。絵本のページがめくられると、子どもたちの声が聞こえてきます。お話の世界に夢中になっている子どもたちの声です。時には手遊び唄などを交えながら、また時にはクイズ形式で・・・とボランティアの皆さんの語りに子どもたちは、ひきつけられています。
ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
6月6日(金)今日の3・4時間目は、3年生の書写の時間でした。初めてのお習字。毛筆の時間です。これまでは、鉛筆やフェルトペンを使って「硬筆」の練習をしてきましたが、いよいよ墨汁と筆を使って「毛筆」が始まりました。最初は毛筆に慣れることから始まります。筆の持ち方、姿勢、道具の置き方など、全て聞き逃さないようにしっかりと集中して話を聞いている3年生。最後は筆の洗い方を習い、ペットボトルの水で丁寧に筆を洗って片付けました。これからも楽しみながら毛筆に慣れていってほしいですね。
5年生になると家庭科の学習が始まります。子どもたちの楽しみの一つが調理実習です。一番最初は、湯を沸かしておいしいお茶を入れる実習を行いました。私もお茶をいただきました。今回は「青菜をゆでる」実習です。一人一人、自分の分をゆでていきますが、どの班も協力しながら実習を行いました。ゆでた青菜をいれるためのボウルを持ってくれる友だち、ゆで具合を一緒にみてくれる友だち、危なくないようにとアドバイスをくれる友だち、さっとぬれた台をふいてくれる友だち・・・みんなと一緒だから楽しいんですよね。ゆであがったほうれん草をみんなでおいしく味わいました。各ご家庭でも、お子さんと一緒にクッキングをしてみてください。おいしさがいつもの倍になるかもしれません。
今年も全校児童と先生方とでプール掃除を行いました。プールサイドの溝やシャワー、トイレ、更衣室、そして大小ふたつのプールがピカピカになりました。この日も、鹿北小の宝である「掃除を頑張る姿」が輝いていました。みんなで一生懸命がんばったので、とてもきれいになりました。もうすぐプール開きです。今年もたくさん泳いで体力・泳力を付けてほしいと思います。
5月29日(木)全校一斉に体力テストを行いました。たくさんの種目がありますが、今回行ったのは、50メートル走、ソフトボール投げ、反復横跳び、立ち幅跳び、長座体前屈の5種目です。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がペアになって測定していきます。去年より記録が良くなったと喜んでいる声があちこちから聞こえてきました。自分の体力を理解して、運動に取り組むとことで、みんなで体力アップを目指していきましょう!
総合的な学習の時間に、3年生は梅ちぎりを行い、梅干し作りにチャレンジします。梅干し作りの先生は、野中米里先生です。毎年、今年の梅の状態はどうかな・・・と気にかけていただき、3年生に分かりやすく、梅の木のことや梅干しの作り方などをご指導いただいています。おいしい梅干しができるまで、3年生は梅干し作りを頑張ります。今年も、ご指導よろしくお願いします。
昨年は不作でほとんど実がならなかったのですが、今年は中学校の梅の木に大きな実がたくさんなっていました。毎年、小中の支援学級では、梅ちぎりをして梅シロップづくりをしています。自分たちで収穫した梅の実で梅シロップを作り、梅ジュースを味わいます。もう、今日しかない!というタイミングで運動会後の昼休みに梅ちぎりを行いました。そして、後日みんなで梅シロップづくりを行いました。丁寧に梅のへたを取り除き、氷砂糖と梅を交互に重ねて入れていきました。びんに入れた梅の実がどのようにかわっていくのか、毎日観察することができるよう、並べておいてあります。今年もおいしい梅ジュースが飲めそうですね。
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
安心メール登録
24時間相談電話
熊本県教育庁より「令和7年度版 熊本県電話相談窓口一覧」の紹介がありました。24時間体制でお話を聞いてもらえる「熊本県24時間子供SOSダイヤル」もあります。一覧を掲載しますので、必要な場合はぜひご活用ください。
いじめ防止基本方針
学校安全
【鹿北小版 地震・津波】
危機管理マニュアル.pdf
発災時のマニュアル.pdf
地震発災時のフローチャート.pdf
※危機管理マニュアル内の職員名は
出しておりません。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 鶴田 史子
運用担当者 教諭 木村 綾児
リンク
いつもありがとうございます!
7
1
4
3
9
9
鹿北小学校へのアクセス
山鹿市立鹿北小学校
〒861‐0601
熊本県山鹿市鹿北町四丁1469-1
TEL 0968-32-3334
FAX 0968-32-3338
E-mail y-kahokues@educet01.plala.or.jp
URL http://es.higo.ed.jp/kahokues/