学校生活

2020年6月の記事一覧

「あいさつの花」運動 スタート

生活委員会が、「あいさつの花」運動をはじめました。

学級ごとに、あいさつのめあてを決めて、上手になった人は花に名前を書いて貼ります。

あいさつ上手が増えて、あいさつの木がきれいな花でいっぱいになるのが楽しみです。

引き渡し訓練をしました。

6月18日(木)、大雨を想定しての引き渡し訓練を実施しました。

保護者の皆さんに 安心メールで訓練についてお知らせした後、15時過ぎから引き渡しを行いました。

児童は、各教室で待ち、担任が引き受けに来てくださった方を確認して引き渡しました。

大きな混乱はありませんでしたが、一時的に学校周辺に渋滞があったようです。

反省を生かし、安全に確実に引き渡しができるように工夫していきます。

1年生教室での引き渡しの様子。

引き渡しカードで確認して確実に引き渡します。【2年生】

運動場に整然と並ぶお迎えの車。保護者の皆様のご協力 ありがとうございました。

読書週間スタート

6月15日から1週間は読書週間です。

朝自習は、読書です。給食時間には、学校司書の先生の読み聞かせもあります。

本は心の栄養です。たくさんの本と仲良くなってほしいと思っています。

図書室入り口には、季節感あふれる

ウェルカムボードがあります。

読書の花も、増えてきています。現在のところ、2年生、3年生、

4年生の利用が多いようです。

「あいさつパワー」道徳授業

鏡小学校では、今年度 特に あいさつ に力を入れています。

あいさつは、心と心をつなぎます。

2年生は道徳で、「あいさつパワー」の学習をしました。

授業の中で、学習を通して自分が考えたことなどを交流しました。

授業の最後。あいさつに対する 今の自分の気持ちを 一人一人が

ハートで示しました。ピンクがいっぱい。やる気いっぱいです。

 

不審者避難訓練を行いました。

もしも不審者が来たら・・・

命を守る避難訓練。今回は不審者侵入を想定して行いました。

1年生は、運動場へ避難しました。

さすまたを使った不審者対応の仕方も、職員が実際に行いました。