潤徳小学校はR6.3.31をもって閉校しました。
R7年も本HPは閉鎖せず続行します!!
潤徳小学校はR6.3.31をもって閉校しました。
R7年も本HPは閉鎖せず続行します!!
今日のイラストには、18日の熊本城マラソンを激走し、潤徳小を沸かせたM先生が登場。
テレビや新聞など各種メディアにも登場しました!そして、給食室にも!
1、2年生の子どもたちが、「きゃー!!!わーーーーー!!」と大興奮でした。
そして、「みかんだーー!!」と大喜び。
みかんは、みかんでも「しらぬい」です。
手作りふりかけもおいしかったです。
今日は、お豆たっぷりのカレーライスに 甘く煮た「煮豆」が登場しました。
なんと、今日のひるやすみには 健康委員会主催の「まめつかみ大会」が予定されています。
給食のまめを食べて、豆つかみ大会には、自己新記録を達成できるかもしれませんね。
楽しみです!
今日は、あつあつみそおでんです。
こんぶも「手作りのむすびこんぶ」です。
給食の先生お二人で 大変な作業だったのではないかと、もぐもぐいただきながら思いをはせました。
みなさんは、おでんの具で何がすきですか?
今日は、お子様ランチのような どれもこれも子どもたちが好きそうなメニューでした。
暦では今日はバレンタインデーで、チョコレートを贈ったり食べたりしますが、それにちなんだココアゼリーだったのかな?とも思いました。
甘いものを食べると、幸せな気分になります。
ごちそうさまでした。
今日は、山梨県の郷土料理「ほうとう」が登場。
山梨県の山間部では、米作りが難しかった昔、代わりに麦を育て、その麦から「ほうとうめん」という平たい麺を作ったそうです。
今日の給食には、ほうとう麺ではなく、うどん麺を使ったそうです。
野菜がたっぷり入って、熱々でおいしかったです。
今日は、チゲ風味噌汁でした。キムチが入っていましたが、辛みはマイルドで出汁が効いておいしかったです。
ポンカンは、なかなか店頭で見ないような気がします。
ずっしりと重みがあって、果肉が詰まっていて、おいしかったです。
給食にポンカンが出るのも 珍しい気がしました。
冬のおいしい食べ物ですね。
今日は、きのこ汁でした。何種類ものきのこが入っていました。みんな何種類気づいたかな?
配膳室で、きのこのイラストを前にして、1、2年担任の先生が2年生に「これ全部きのこだよ。きのこの名前 わかる?」と、たずねていました。
すると2年生は、「はい!わかりますよ!!!」と得意げでした。
それから、イラストを指さしながら「これは、たけのこ! これは、きのこ!!」と大きな声で答えていました。
ほほえましい一場面でした。
今日は、メキシカンライス。
トマトをベースに加えて炊いたメキシコの代表的な米料理だそうです。メキシコでもお米を食べるんですね。
子どもも大好きなお味でした。
佐賀県にも似た名前のソールフードがありますね。「シシリアンライス」
校長先生が「山都町も作るといいね、イノシシ肉をいただく『(イノ)シシリアンライス』。」と、ナイスアイデアをおっしゃいました。
実現してくださる方 大募集!
今日は、カラフルなそぼろ丼とあおさのお吸い物で 見た目にもおいしい給食でした。
ひじきといえば、しょうゆ味煮物のイメージでしたが、ツナマヨ味になってとってもおいしかったです。
家庭料理にも取り入れてみようと思いました。
今日は、雨の一日となりました。
外は寒いけれど、給食はほかほかあったかいメニューです。
「とりすき」と「こまつなとたまごのソテー」で親子共演でした。
鶏肉と卵、いろいろなメニューに使われるなぁと感心したところです。
リンゴのゼリーが、冷たくてとってもおいしかったです。
5ミリ程度のさいの目に切られたリンゴがかわいらしかったです。
明日は、節分です。
一日前に、潤徳小の給食でも節分を味わいました。
手巻き寿司と聞いて、「やったー!!」と子どもたちから声が上がりました。
お皿に入った「大豆のりんかけ」を見て、教頭先生が「私たちの年の数くらいありそうですね。」と、一言。
そうだ!年の数食べられるので、年をとることは悪くないなと思いました。
※今年の恵方巻きの方角は、「東北東」です!
今日は、「さかなのちゃんちゃん焼き」が登場しました。
ちゃんちゃん焼きといえば鮭、と思っていましたら、白身の魚でした。
白身魚のちゃんちゃん焼きも奥深い味噌の味とあいまって、ご飯にぴったりでした。
ごちそうさまでした。
今日のクリームスパゲティは、とびっきりおいしかったです。
なんといってもクリームソースが絶品。
作り方を村上先生に聞きたいと思います。
サラダの上には、手作りカリカリポテトフライを後乗せしていただきました。
どれも本当に、とびっきりのおいしさでした。
今週は、SDGs給食記念週間にちなんで山都町から無償提供された「お米」と昨年子どもたちの手で仕込まれた
「みそ」が給食に使われました。
いつもおいしい給食ですが、自分たちが関わっているかと思うと、一段とおいしく感じました。
今日も代打オレでお送りします♪
いつものことですが、野菜ファーストで食べるときに給食室の気温を感じます。冷たい気候の中に調理していただいているお2人の調理員の先生に感謝します。「おいしい給食 いただきます!」
今日は「中華」です。特にギョーザ大好き♡のM先生は、テンション爆上がりだったものと想像します。さらにボリュームたっぷりの中華おこわに胃袋も大満足です。
そして、熱々の具だくさんはるさめねぎごまスープが、身も心も温かくしてくれました。最後までおいしく飲み干しました!!・・・と今日も食育とは離れたこめんとになったことを謹んでお詫び申し上げます。
今日のイラストは波平さん・フネさん。もともとタラちゃんと同じくらいだった私は、既に波平さんの年を追い抜いてしまいました苦笑。でも波平さんの貫禄にはまだ達していません。まだまだ修行中の身です・・・。
なんと、今日は山都も日野もカレーでした。両校はどこまで仲が良いのでしょうか。東西潤徳小校長どうしの両想いが給食にも乗り移ったようです笑笑。 ※日野カレーはコチラ → 日野の給食の説明記事
本校は、午後から職員のほとんどが教科等研究会で出張に出かける日。こんな日は、スムーズに配膳・片付けの出来るカレー(ハヤシ)ライスというのが定番なのです。今日は、東西潤徳小歴史的な1日・・・転校生一家も一緒に試食しました。東京ではまず食べられない鹿肉カレーです。Hくんは楽しめてもらえたでしょうか?ご家族の方には、「久しぶりに給食食べました」と大変喜んで頂けたようです。今日のイラストはダジャレです。「白い鹿」この言葉の一部を英語にしてみると…
オンラインでお互いに食べている様子を中継しました。東京日野の4年生は鹿肉をうらやましく思ったでしょうか? これで、東西潤徳小両方の給食を食べたことがあるのは、校長(私)とHくんの2人となりました!
これで校長とHくんは「胃袋なかま」となりました!!笑笑
今日は、給食が始まったころのメニューの再現と、猪肉(ししにく)のすいとんです。
「いわしの丸干し」は、食べるのに苦労した子供たちが多かったんじゃないでしょうか。
猪肉は、言われなければ何のお肉か分からなかったです。おいしかったです。
今日は、給食週間2日目。
郷土の食材と献立が登場しました。
「お茶入りまぜごはん」と「おしよせ」です。
昼休みに廊下の健康おみくじを引いた1年生。
おみくじには、「大吉 今日の給食は好きなものが出るよ」と書いてありました。
そこで、「今日の給食はどうだったね。」と聞くと、「はい! ぜ~~~~んぶおいしかったです!好きなものでした。」だそうです。よかったよかった。
明日は、給食がスタートした時の献立を再現したものが出ます。お楽しみに。
詳しくは、こちらから くまさんデー1月.pdf
今日は、くまもとくまさん(熊産)デーです。
鹿肉が「あげがらめ」で登場。
見た目はレバーのようですが、歯ごたえがあって、とてもおいしかったです。
今週からSDGs給食週間がスタートしました。
食材となってくれる生き物や生産者の方、給食に関係する方々に感謝して、いただきたいと思います。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 M.I