今日の給食

10月4日水曜日の給食

今日は、中華でした。

とうふ入りシューマイは、ふんわりやわらかな食感で、一般的なシューマイとはちがいました。

おいしかったです。

どれもごはんが進むお味でした。

10月3日火曜日の献立

今日は、秋の味覚「さつまいも」が入った、「さつま汁」が登場。

秋ですね~。

食欲が出て、もりもり食べました。

10月2日 月曜日の献立

今日は、デザートに「なし」が登場。

秋ですね。食欲の秋のせいでしょうか、おなかがすきます。

イラストには、長崎県平和公園の「平和祈念像」が描かれています。

6年生は、どんなことを感じたでしょうか。

おかえりなさい。

9月29日金曜日の献立

今日は、お月見です。

それにちなんで、きなこ味の「とうふ団子」が登場。

満月のようにまん丸な形でした。

給食時間は、長崎に旅立った6年生を中継でつなぎ、ちょうど昼食時間でした。

レストランで黙々もりもり食べる姿が映っていました。

修学旅行は始まったばかり。

どんな2日間になるでしょうか。楽しみです。

 

9月28日 木曜日の献立

今日は、栄養たっぷり豆乳のみそ汁です。

ビタミン豊富な小松菜のおかかマヨ和えとともに、感染症に負けない健康な体にしてくれそうです。

イラストにあるように、明日から修学旅行に旅立つ6年生!今のところ元気モリモリしています。

まずは、参加できること。これが最も大事ではないでしょうか。

明日から、いってらっしゃ~~い!

9月27日水曜日の給食

今日は、秋の味覚「さつまいも」を使ってありました。

チーズの焦げ目が香ばしくて、おいしかったです。

イラストには、喜んでいる友だちのほっぺたにそっと手を添える姿が描かれており、ほっこりしました。

9月26日火曜日の東西コラボメニュー

今日は、夏休みから着々と準備を重ねてきた、東西コラボメニューの日です。

テーマは、熊本県の郷土料理です。

日野市潤徳小学校と給食時間に中継をつなぎ、お互い感想を伝え合いました。

このイベントの影で、いつもの給食献立発表はありませんでした。

6年教室では「タイピーエンって何? どれ?」とか、「がねあげ」を「いものてんぷらだ。」など、迷走する児童の姿がありました。

ですが、お祭り騒ぎでおいしい給食時間にはなりました。

9月25日月曜日の献立

今日は、6年生が修学旅行の調整のためのお休みで、学校全体が静かでさみしかったです。

昼の放送は、4年生の運営委員会が放送していました。

献立発表は、3、4年生の健康委員会が放送しました。

ともに、6年生の担当のところを自主的に気づいて活動していました。えらい。

献立では、「ごぼうのあげからめ」がおいしかったです。

笹掻(ささが)きにしたごぼうを油でカラリとあげたあと、りんかけしてありました。

かみ応えがあって、デザートのようにいただけました。 

9月22日 金曜日の献立

今日は、ふるさとくまサンデーです。

ピーマンが苦手な人でも、チンジャオロースーになると、もりもり食べられそうです。

じゃこチャーハンもにんじんのオレンジと小松菜の緑とコーンの黄色が非常に鮮やかな一品となっておりました。

目にも楽しい給食です。

 

訂正:給食通信には、今日のメニューに「あんにんフルーツ」と書いてありますが、今日はありません。