学校生活
保小中高合同大運動会を開催しました!
5月18日(日)快晴の中、無事に運動会を終えました。これまでの練習の成果を存分に出し切れたのではないでしょうか。保育園、中学生、高校生とともに力を合わせて素晴らしい運動会となりました。この経験を今後の生活に生かしてほしいと願っています。
緑の少年団結団式をしました!
5月8日、今年度の緑の少年団の結団式を行いました。この日は、昨年度咲いてくれた花を抜いてプランターの土を捨てる作業を、縦割り班ごとに分かれて行いました。今年度もきれいな花が咲くように頑張ってくれることでしょう。
お見知り遠足をしました!
4月16日(火)新入生の歓迎集会を学校で行った後、五木源パークへ行きました。晴天にも恵まれ、五木東小のみんなで元気いっぱいに楽しく活動できました。活動後はお弁当をおいしくいただきました。
ご入学おめでとうございます!
4月9日(火)に4名の新入生が五木東小学校へ入学しました。小学校生活のスタートです!これから毎日、学校で生活する中で、たくさんのことを経験し、心身共に大きく成長していくことを願っています。また、楽しく笑顔ですごしていってほしいと思います。
1月16日(火) ストレス対処についての講話
スクールカウンセラーから「ストレス」についての講話をいただきました。 ストレスは誰しも感じるもので、ストレスが生じても心配をすることはないよと話してくださいました。
そして、ストレスとは何か知ること、それを発散したり和らげたりする方法を持っておくことが大事だというお話しをされました。運動や音楽、読書、友達や家族と過ごすことなどが健康にもいいとされるストレス発散方法だと言われています。ゲームやテレビ、動画視聴を楽しみながらも、やり過ぎには注意して、自分に合ったストレス発散法を見つけていくと、これから過ごしやすくなっていくのではないかなと思います。
1月9日(火)3学期始業式
3学期の始業式が行われました。校長先生からは、「令和6年は甲辰(きのえたつ)年といって、頑張りが報われ、夢が叶う年です。4月に描いていた自分の姿をもう一度思い出し、目標が達成できるように、3学期も頑張ってほしいと思います。」というお話しがありました。あっという間の3学期だと思いますが、目標を持ってぐんぐん成長し、自信を持って次の学年に進んでいってほしいと思います。
12月22日(金) 栽培活動
2学期最後の栽培活動がありました。今回はチューリップとムスカリの球根を植えました。雪の降るとても寒い日でしたが、屋根の下で頑張って活動しました。冬に植えた球根が春にきれいな花を咲かせることを楽しみに、お世話を頑張りたいと思います。
12月21日(水) 終業式
本日、2学期の終業式が行われました。はじめに美術展や持久走大会などの表彰がありました。次は児童代表の作文発表です。2学期をふりかえって、学習発表会や持久走大会、修学旅行などの頑張ったことを発表してくれました。そして3学期の目標を持ってしっかりと先を見つめていました。5年生の発表では6年生の姿を見て、来年度は最上級生としてさらに頑張りたいという思いを話してくれました。子どもたち1人ひとりの多くの頑張りが見られた2学期でした。自分の頑張り、成長をしっかり振り返り、3学期もいろいろなことにチャレンジしてほしいと思います。
11月28日(火) 宮園の大いちょう見学
1・2年生が生活の学習で秋を見つけに行きました。バスに乗って、宮園の大いちょうに到着。秋も終わりを迎え、綺麗な黄色い葉がじゅうたんのように広がっていました。教育委員会の方にも来ていただき、大いちょうの歴史などについてのお話しを聞きました。いちょうには雄と雌があり、宮園には雄の木だけが残っていること、神社を火事から守るためにいちょうが植えられていること、いちょうの葉を1枚持って帰ると10年長生きできるという言い伝えがあること、、、などたくさんのことを興味津々で聞いていました。その後はいちょうの葉を投げて遊びました。戻ってきてからは集めた秋のお宝を使って、お面をつくりました。それぞれの個性が出たすてきな作品になりました。
11月18日(土) 五木源ふれあいフェスティバル
本校の学習発表会である、「五木源ふれあいフェスティバル」が開催されました。当日は保護者の方々、地域の方々、来賓の方々など多くの方が来てくださいました。
1・2年生は国語で学習した「おむすびころりん」の劇、子ども教室で学習したABCの歌、自己紹介を披露しました。元気のよいかわいらしいステージに、会場からは自然と笑顔がこぼれました。
3・4年生は五木に伝わる民話の劇を披露しました。昔の情景やくらしの様子が伝わる劇の中に、子どもたちらしい笑いも入り、会場からは「懐かしい」という声も聞こえてきました。
5・6年生は平和学習を通して学んだ戦争の悲惨さ、平和の尊さについての劇、そして平和宣言を行いました。1~4年生も5・6年生の発表に見入り、平和について学んでいました。高学年の真剣なまなざしでの発表に会場も平和について改めて考える機会になりました。
子どもたちは緊張した面持ちでしたが、これまで一生懸命練習してきたことを精一杯やり遂げ、すがすがしい表情を見せてくれました。本番に向けた練習、努力したこと、また多くの人の前で堂々と発表できたことに自信を持ってこれからの生活でさらに成長していってほしいと思います。
10月18日(水) 研究授業
2年生で「お手紙」の研究授業が行われました。勉強のために校内の先生方がたくさん2年生教室に集まりました。子どもたちはすこし緊張している様子でしたが、登場人物の気持ちやその変化について一生懸命考えていました。タブレットパソコンも使いながら、意見を交流したり比べたりして考えを深めていました。授業後には授業研究会を行い、球磨教育事務所の立山指導主事からの指導・助言をいただきました。子どもたちに身に付けさせたいことを明らかにし、日々の学習を積み上げていくことの大切さについて改めて考える貴重な機会となりました。今回の、学びをこれからの教育活動につなげていきたいと思います。
10月11日(水) 児童総会
先日、児童総会が行われました。学習発表会である「五木源フェスティバル」のスローガンを話し合って決め、達成に向けてがんばっていこうという活動です。各学年で考えたキーワードを代表の児童が発表し、それをもとにたてわり班で話し合いました。最後には多数決で「とどけよう 五木っ子のかがやくえがお」に決定しました。児童の思いがつまったスローガンが決まり、これからみんなでがんばってつくりあげていきたいと思います。
10月6日(金) 小中合同ボランティア
中学生と一緒に清掃活動を行いました。縦割り班ごとに分かれて五木村を歩いてゴミや落ち葉を拾いました。子守唄公園から道の駅や温泉の駐車場など普段お世話になっている場所を回りました。七夕の飾りやたばこなどがたまに落ちているくらいで、子どもたちは「去年よりきれいになってます!」とうれしそうにしていました。中学生とも協力をしてたくさんの落ち葉を集めて、歩道や駐車場をきれいにすることができました。これからもみんなで五木村のきれいな自然や町並みを保っていければと思います。
10月2日(月) いきいき芸術体験
劇団きららの方々に来ていただき、いきいき芸術体験を行いました。「想像力」を働かせながら、エアー縄跳びやジャングル探検、アドリブお芝居、自己紹介ごっこなどを体験しました。実際にものはないですが、「縄に引っかかった!」「川に落ちないようにジャンプ!」と子どもたちは想像力を発揮して、楽しく活動していました。最後に劇団きららのみなさんのお芝居を見せていただきました。登場人物のキャラクターや気持ちに合わせた声の出し方や表情などに子どもたちも見入っていました。劇団の方の「想像力は生きる武器になる。」という言葉をいただき、活動を終えました。これからの学習や友達との関わり、大人になってからも自分の持つ想像力を使って豊かに生きていってほしいと思います。
9月25日(月) 読み聞かせ
今日は、保護者や地域の方々が読み聞かせをしてくださいました。「バムとケロ」「したきりすずめ」など、学年に合わせて本を選んでいただいています。それぞれの教室で子供たちが楽しんで本の世界に入っていました。お忙しい中に協力いただいている皆さんに感謝です。
9月13日(水) 栽培活動
2学期初めての栽培活動がありました。1学期に1人1プランターや縦割り班花壇、学級花壇などで花のお世話をしていました。水やりや草取りなど、子どもたちもがんばって取り組んでいました。しかし、残念ながら花が枯れてしまったところもありました。水やりの量や方法など、もう一度考え、次は元気な状態が続くようにみんなでお世話しましょうという話がありました。
1・2年生花壇に咲いているポーチュラカを挿し芽としてプランターに植えました。新しい命を大事に育て、花が咲くのを楽しみに待ちたいと思います。
9月1日(金) 始業式
2学期の始業式が行われました。夏休みが終わり、久々に友達と会えてうれしそうな様子の子どもたちでした。大きな事故や怪我がなく全員が揃ってまた集まれたことが本当によかったです。2学期はたくさんの行事や学習があります。夏休みにチャージした力を使って元気に過ごしてほしいと思います。
7月20日(木)
1学期の終業式が行われました。はじめに漢字大会・計算大会の表彰や2・4・6年生の作文発表がありました。プールで泳げるようになってうれしかったことや、運動会で棒踊りに挑戦し苦戦しながらもみんなで最後まで頑張ってよかったと感じたことなどを発表してくれました。
校長先生からは「なりたい自分」になるために夏休みも過ごしてほしいということや、本に親しんでほしいというお話しがありました。
生活面については生活リズムを整えることや命を守ることなど、夏休みの過ごし方についてのお話しがありました。
ルールを守って安全に楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
7月4日(火)
授業参観が行われました。新しい学年になってがんばる子どもたちの姿を見ていただきました。算数や道徳、図工などの授業の中で、子どもが考えを広げたり深めたりすることができました。その後は学級懇談会で学校の子どもたちの様子を伝えたり、保護者の方々からご家庭の様子をお聞きしたりしました。今後もともに子どもたちの成長を支えていければと思います。
6月21日(水)
GC(グローバルコミュニケーター)養成講座が行われ、本校ALTのパウエル先生にお話をしていただきました。
アメリカ海兵での訓練や日本のお寺での修行などの経験についてのお話がありました。パウエル先生の楽しいお話に引き込まれ、興味津々な様子で子どもたちは聞いていました。
お話の中で「みなさんには大きな力があります。自分で限界を決めないでチャレンジしてください。」「自分がしなくてはいけないことはちゃんとやりましょう。それは自分のため、周りの人のためだけでなく、世界平和につながります。」と熱いメッセージを伝えてくださいました。
パウエル先生や世界のことについて初めて知ることも多く、とても貴重な経験となったGC養成講座でした。
6月14日(水)
こころを伝え合う集会が開かれました。
今回は自然愛護にかかわる次の道徳の学習を行いました。
1・2年生「子どもたちの川あそび」
3・4年生「ツバメの赤ちゃん」
5・6年生「一ふみ十ねん」
学んだことや次に生かしていきたいことなどを学級ごとに発表し、たてわり班ごとに感想を伝え合いました。
生き物や植物には私たちと同じように命があり、それを守っていくためにどんな行動をしていくのかということをみんなで考えることができた集会となりました。
6月9日(金)
先日、田植え体験を行いました。園田農林さんのご協力のもと、全校児童で参加することができました。はじめに「3本ずつ取って、植えるんだよ」と説明をしていただき、子どもたちも田んぼに入って活動がスタートしました。
田んぼに入ると、少し苦戦している様子もありましたが、活動が進むにつれ「だんだん植えるのが早くなってきた!」と楽しむ姿が見られました。初挑戦の1年生は5,6年生に教えてもらいながら、最後までがんばることができました。全員で協力して田んぼの端まできれいに植えることができました。
最後に園田農林さんに感謝の言葉を伝え、田植えを終えました。この体験を通して、食物を育てる大変さを知るとともに、自然への畏敬の念と食物を育てる方への感謝の気持ちを持っていってほしいと思います。
5月14日(日)
令和5年度 五木村保小中高合同大運動会が行われました。
青空の下、元気いっぱいの行進からスタートしました。
小学生は徒競走、ダンス、高野の棒踊り、玉入れ、大玉転がし、リレー、応援合戦など様々な競技に一生懸命取り組みました。
保護者や地域の方々の応援もあり、それぞれの子どもたちが最後までがんばることができました。
練習から本番まで、切磋琢磨しながら友達と励まし合って力を高めていく子どもたちの姿はとてもかっこよかったです。
今回のがんばりをこれからの学校生活にも活かしていってほしいと思います。
3月24日(金)
本日は令和4年度修了式でした。
まず最初に、3学期に行われた漢字・計算大会の満点賞の表彰がありました。
1人でも多くの児童が満点賞をとるために、春休みでしっかり復習してほしいと思います。
修了式の中で、1~5年生の代表児童が1年間の思い出やがんばったこと、次の学年でがんばりたいことを発表しました。
校長先生のお話では、
「花」「栄」の漢字のお話しがありました。花にはいろいろな花がある。自分自身の花を咲かせてほしい。五木村を栄えさせてほしい。たくさんの言葉をいただき、子どもたちに温かなエールを送っていただきました。
いよいよ明日から春休みです。
今の学年の復習はもちろん、元気で楽しい春休みにしてほしいです。
3月23日(木)
令和4年度卒業証書授与式が行われました。
今年度の卒業生は1人でした。
とても緊張したと思いますが、証書授与や門出の詩など堂々と行うことができました。
4月からの中学校生活も頑張ってほしいです。
3月16日(木)
6年生ありがとう集会が行われました。
1~5年生がメダルや歌などを贈り、ありがとうの気持ちを伝えることができました。
6年生にとっても思い出に残る集会になったと思います。
また、今日から卒業式の練習が始まりました。
みんなで一つとなり、よい卒業式となるように練習に臨んでほしいです。
卒業式まで1週間となりました。
全員が一日一日を大切にしながら学校生活を過ごしてほしいです。
3月7日(火)
本日は、朝から今年度最後のあいさつ運動がありました。
通る車に元気よく、あいさつすることができました。
午後には、授業参観と学級懇談会が行われました。
できるようになったことや次の学年で頑張りたいことを発表した学級もあったようです。
復習の時期に入りました。今の学年の振り返りを行い、次の学年に向けての準備がしっかりできるようになってほしいです。
2月21日(火)
五木源タイムに、緑の少年団解団式を行いました。
今年度の緑の少年団としての活動は終わりましたが、これからも花壇やプランターのお世話を頑張ってほしいです。
2月16日(木)
運営委員会が企画した「みんなで遊ぼうの日」でレクリエーションをしました。
1年生から6年生まで全員が楽しく参加し、仲良く遊ぶことができました。
2月14日(火)
今日の五木源タイムは、GC養成講座が行われました。
「1984年ロサンゼルス・オリンピックに出場して」という演題で、
人吉高校五木分校の和泉教諭にお話しをしていただきました。
講話の中で、得意なことや好きなことを頑張ってほしい、自分の一番の応援団は自分
という言葉を子どもたちに話されていました。
この話をきっかけに、目標や将来の夢に向かってさらにがんばってほしいと思います。
2月13日(月)
今日は午後から新入学児童体験入学・保護者説明会がありました。
五木保育園の年長さんが小学校に来て、児童の授業を受けている様子を見学したり、
5.6年生と一緒に遊んだりしました。
説明会終了後は、同じ等後半の児童たちと一緒に下校しました。
4月の入学式が楽しみです。
2月6日(火)
2月1日~8日まで人権週間です。
今日の五木源タイムでは人権集会が行われました。
各学級で考えた人権目標の振り返りを全校で共有しました。
人権週間の期間だけでなく、相手や自分を大切にし生活してほしいと思います。
2月3日(金)
今日は節分ということで、学校に鬼がやってきました。
「鬼は外、福は内」と元気よく豆まきをすることができました。
今年も健康で元気よく過ごすことができそうです。
1月31日(火)
本日の五木源タイムでは心を伝え合う集会が行われました。
道徳の授業で学習した内容を各学級ごと発表しました。
自分の良いところ、みんなの良いところ、個性の違いを大事にしていきたいと、
たてわり班で交流することができました。
下校の会では、給食の先生と調理員の先生に各学級ごとにお手紙を渡しました。
これからも感謝の気持ちを持って給食を食べてほしいです。
1月29日(日)
PTA活動でリサイクルと親子レクリエーションが行いました。
寒い中、村内から集めた空き缶や焼酎瓶の仕分けをしました。
その後、体育館で親子ドッジボールで行われ、大変盛り上がりました。
1月26日(木)
2校時に不審者対策の避難訓練を行いました。
緊張感を持って、真剣に取り組むことができました。
午後からは、五木中学校体育館で芸術鑑賞会が行われました。
室内オーケストラを間近で見ることができ貴重な経験になりました。
また、ヴァイオリンと指揮の体験をすることができました。
1月25日(水)
本日は雪のため2時間遅れでの登校となりました。
登校後は、外に出て雪で楽しく遊ぶ姿が見られました。
1月24日(火)
五木源タイムに、健康委員会による児童集会が行われました。
手洗いの仕方などをみんなで確認しました。これから意識してできるようになるといいなと思いました。
また、今週は給食週間ということで、校長先生から給食に関するお話しもしていただきました。
1月17日(火)
本日は朝にあいさつ運動を行いました。
寒い中元気よく道路を通る車にあいさつをすることができました。
五木源タイムには、早寝早起き朝ごはん集会がありました。
自分の生活を振り返り、これからの生活を意識して過ごせるようになってほしいなと思います。
また、明日から早寝早起き朝ごはんカードの取組も始まります。
3学期始業式
楽しい冬休みも終わり、3学期が始まりました。
寒い中、元気いっぱいで登校することができました。
始業式後は学級で、冬休みの思い出を話したり、3学期の目標を考えたりしました。
2学期終業式
本日は、雪のため2時間の遅延登校でした。
学習や行事など、みんなでがんばった2学期が終わります。
明日から冬休みです。楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。
見知り遠足
天候に恵まれ見知り遠足がありました。五木源パークに行きました。
1年生や来られた先生方と仲良くなることも目的でしたので、1年生へのインタビューや、みんなで交流するゲームなども行いました。
入学式
かわいい新入生が五木東小学校の仲間入りをしました。
運動会や体験入学等で学校には来たことがあったのですが、少し緊張気味でした。
優しいお兄さん、お姉さん、先生たちと一緒に勉強をがんばりましょう。
新学期スタート
令和2年度、五木東小学校のスタートです。
3月の臨時休業、春休みを経て全員元気にスタートをきることができました。
今年度はお二人の先生をお迎えしました。
今年度も五木東小学校をよろしくお願いいたします。
修了式
令和元年度修了式を行いました。
この1年間を、みんなで築き上げてきた子供たちの姿は、自信に満ちあふれていました。
修了証を手にした子供たちは、新年度に向けて新たな一歩を踏み出しました。
式の終わりには、3名の転出児童の紹介を行い、別れを惜しみました。
転校生のこれからの活躍をみんなで応援しています。
卒業式
五木東小学校体育館で令和元年度の卒業式を行いました。
卒業証書を手にした13人が、新たな一歩を踏み出しました。
中学校でも、輝く笑顔で頑張っていってくれることと思います。
お弁当の日
今日は、お弁当給食の日でした。
それぞれが挑戦するコースを事前に家で話し合って決め、買い物に行ったり、おかず作りに挑戦したりしました。
自分がかかわった「お弁当」を楽しく食べることができました。
招待給食
今日は、日頃からお世話になっている五木村議会議員・五木村教育委員会の方々8名をお招きして、2回目の招待給食を行いました。
子供たちは、一緒に楽しく給食を食べ、日頃の感謝の気持ちを伝えることができました。
健やかな成長を願って
今年も、子供たちの健やかな成長と幸せを願い「ひな人形」を飾りました。また、昨年度、生活科で1・2年生が交流を行った琉球大学教育学部付属小学校より送られた「沖縄 寒緋桜」を隣に添えることができました。
「ひな祭り」という日本の伝統文化に触れ、沖縄からの寒緋桜と共に、季節を楽しむ心が育つことを願っています。
避難訓練(不審者)
不審者の侵入を想定した避難訓練を行いました。
子供たちは、命を守るために冷静に避難する学習を真剣な態度で取り組みました。また、職員は、人吉警察署・五木駐在所の方のご指導をいただきながら、児童の生命と安全を守るための知識やさまざまな防犯器具の使い方について学ぶことができました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 白樫明宜