学校生活!

学校生活

6月9日(金)③ 今津っ子タイム

 今日の帰りの会後、3~6年生は「今津っ子タイム」でプリント学習に頑張りました。

 

 今週も、みんなよく頑張りました。週末少しでもゆっくりして、月曜日にみんな元気に登校できることを期待しています。

6月9日(金)① 1年生と朝顔

 1年生が、毎朝自分たちで種をまいて育てている朝顔を観察しています。日々、どんどん大きく育っています。

 1年生が朝顔に話しかけている声が聞こえてきそうな感じがします。

6月8日(木)① 児童集会(環境委員会)

 今日の業前活動は、児童集会で環境委員会の発表でした。はじめに、企画委員長の本多君が、全校のみんなが元気になるような、すばらしいはじめの言葉でスタートしました。

 環境委員会からは、学校に咲いている花の紹介、環境委員会の活動紹介、今津小環境宣言についての説明がありました。みんなにしっかりと伝わることを意識して、堂々とした発表ができました。

 発表後は、感想発表でした。発表内容をしっかりと聞いたことが伝わる感想発表ができていました。

 今津っ子のみんなは、今日の集会もお話の聞き方がとてもすばらしかったです。

 

 後ろの方も、しっかりと目・耳・心を使って聞いていました。

6月7日(水)② 授業の様子から

 今津っ子のみんなは、今日も学習に集中して頑張っていました。

 今日は全員無欠席で、遅刻や早退もなくみんな元気に生活できていました。

 また、午後から全職員研修会日でしたので、いつもより早く下校しました。午後の安全な生活ができるか心配でしたが、事故等の報告もなく安心しました。

6月7日(水)① 今日のボランティア活動

 今朝は、昨日の雨の後で運動場の草取りはできませんでした。

 1年生は、朝顔の観察に出てきていました。朝顔の葉が、鉢いっぱいに広がるほど大きくなってきました。

 2年生は、花壇に植えた夏野菜の観察や草取りをしていました。「小さいなすびができています」と教えてくれました。

6月6日(火)③ 歯と口の健康について学ぶ

 今日の6時間目、4年生が、栄養教諭の田﨑先生と養護教諭の上田先生から「歯と口の健康」について学びました。

 田﨑先生からは、「よくかんで食べることの良さ」を、上田先生からは「むし歯になりやすいところ」を知り、染め出しや磨き方を通して実践的に学習することができました。

6月6日(火)② 租税教室(6年)

 今日の5時間目、天草税務署の長倉様を講師としてお迎えし、6年生が税について学習しました。

 税の種類、税の使われ方などを説明やDVD、クイズなどを通して詳しく学ぶことができました。1億円の模型を持ったり、見たりなど、とても楽しく学習していました。

 学習後、講師の長倉様から「こんなに反応したり、質問したりできる学校は初めて」とお褒めの言葉をいただきました。

6月5日(月)② 読み聞かせ

 今朝の業前活動では、読み聞かせボランティアグループ「しゃぼん玉」の福田良美様が来校され、1年生に読み聞かせをしてくださいました。読み聞かせを始める前には、手遊び歌で和やかな雰囲気づくりをしてくださいました。

 1年生は目を輝かせて絵本を見つめ、お話の世界に入り込みました。

6月2日(金)③ 救急救命法講習

 今日の放課後、私たち今津小職員は、天草消防本部松島分署の瀬川様を講師としてお迎えし、救急救命法を学びました。

 水泳の学習が始まる前に、心肺蘇生法、AEDの使い方などを毎年繰り返し学ぶことはとても大切なことです。緊張感をもって水泳の指導をスタートし、自信をもって対処できるためのスキルを学ぶ貴重な時間でした。

 

6月2日(金)② さすがです!

 靴箱を毎日見て回りますが、靴のかかとが毎日きちんと揃っているのは当たり前の光景となっています。

 今日は、朝から雨のため、長靴を履いてきている子どもたちもいたので、靴箱はどうかなと思って見てみると、いつもどおりきちんと並んでいました。さすがです!

6月1日(木)④ 給食室前の展示品

 今日、給食室前の展示品が6月の梅雨をモチーフにしたものに変更されていました。

 給食調理の桑原先生が、手作りされた編みぐるみやクロスステッチの数々。この時期にぴったりのすばらしい作品です。

6月1日(木)③ 体力テスト

 今日の2から4時間目、1・4・6年生が体育館で体力テストを行いました。

 体育館でできる種目を一生懸命頑張っていました。また、6年生が1年生をやさしくリードしてくれていました。

5月31日(水)④ プール掃除

 今日の5時間目、4・6年生がプール掃除を頑張ってくれました。

 先日4・6年生が掃除をする前に雨がひどくなり中止、今日も午前中は雨が強かったのでできませんでしたが、午後から天気が回復し、実施することができました。

 4年生が更衣室やトイレと大プールの壁面、6年生が大プールの底面磨きを頑張ってくれました。おかげできれいなプールになりました。

 

5月31日(水)① 小雨の中で

 今朝は小雨が降っていました。低学年棟の方で黄色い帽子が見えたので行ってみると、数人の1年生が、朝顔の植木鉢をうれしそうに眺めていました。先週種まきした朝顔が、芽を出して元気に育っています。

 これからもお世話を頑張り、すくすく育つことでしょう。

5月30日(火)② プール掃除

 今日の3時間目、3年生と5年生がプール掃除を頑張りました。

 3年生がプールサイドやプールの周りの草取りやゴミ拾い、5年生がプールの中を磨きました。みんなの頑張りで、とてもきれいになりました。

 4時間目は、4年生と6年生がプールの中の掃除を行う予定でしたが、雨が強くなりそうな予報のため中止しました。その後、雷雨となったので、中止して大正解でした。また後日、天気がいい日に続きの掃除を行います。

5月29日(月)③ サツマイモの苗植え

 今日の6時間目、3年生が総合的な学習の時間にサツマイモの苗植えをしました。

 とても蒸し暑い中でしたが、みんな手際よく植えることができました。

 これから秋の収穫を楽しみに、お世話や観察を頑張ることでしょう。

5月25日(木)③ 児童総会

 今日の2時間目、第1回児童総会を放送で実施しました。体育館に集合して実施するよりも、各教室で電子黒板を見ながら担任の先生が補足説明を入れながら聞くことで、全学年がしっかりと理解できるようにするために放送での実施です。

 はじめに企画委員会から児童会スローガンの説明がありました。今年は、運動会のテーマと同じで「全員協力し 何でも挑戦 今津っ子 ~心を一つに 熊本No.1~」です。

 次に、各学級の今年のめあて発表がありました。各学級の代表の子どもたちが、堂々と発表することができました。

 そして、各委員会の代表が、今年の目標と取り組むことの発表を行いました。

 各教室では、しっかりと電子黒板を見ながら放送を聞き、各委員会への質問を考えたりしました。

 学校全体が、共通の目標の下、全体で取り組めることが今津小の強みです。今後、益々「さらなる高み(のその先)」へと成長していきます。

 

5月23日(火)③ 授業の様子から

 今日は、運動会の振替休業日明けです。

 今津っ子のみんなは、運動会の疲れも見せず、学習に集中して頑張っていました。

 また、新たな目標をもち、成長していく子どもたちに大きな拍手です。

5月23日(火)② あじさいの開花

 今朝、校舎前の花壇のあじさいが先日から開花しているのを撮影しました。これは、3月に卒業生が植えてくれたあじさいです。

 2ヶ月でどんどん成長し、開花しました。これからもっときれいに彩ってくれることでしょう。その内に他の場所にも移植し、もっと増やしていこうと考えています。

 

 

5月21日(日)② 運動会

 今日は、早朝よりたくさんの皆様のご来場ありがとうございました。

 子どもたちの頑張る姿への拍手や声援による後押し、とてもありがたかったです。

 おかげ様で子どもたちは、開会式から閉会式まで頑張り通し、輝くような活躍ができたと思います。

 運動会への取組、運動会本番を通じて、子どもたちはさらなる高みへ成長できました。

 今後も、今津っ子186人、全職員で「さらなる高み(のその先)へ」成長を続けます。

5月20日(土)③ 運動会準備完了

 今日は、2時間目からずっと作業をしていましたので、運動会練習の写真はありません。

 午後は、高学年が運動会準備を頑張りました。そして、各地区から待機場所用のテントを運び込んでくださり、運動会準備が完了しました。

 明日は好天に恵まれそうです。4年ぶりに開会式で「ゴーゴーゴー」の歌も歌います。どうぞ、開会式からご覧ください。たくさんの保護者の皆様、ご家族の皆様のご来場をお待ちしています。