学校生活!

学校生活

4月20日(木)④ 授業の様子から

 今津っ子のみんなは、今日も学習に集中して頑張っていました。

 1年生教室を見ていると、背もたれに背中をつけず、美しい姿勢で文字を書いているのに気づき、横から写真を撮ってみました。日々成長しています。

4月20日(木)① EM発酵液散布

 今朝、体育委員が、先日ライオンズクラブの皆様からいただいたEM発酵液をプールに散布してくれました。

 EM発酵液の働きで、プール掃除の時にコケ・汚れ落としが楽にできることでしょう。

 

4月19日(水)③ 体育の授業

 1年生が50m走の練習をしていました。並び方、一生懸命走る姿などすばらしかったです。

 それと、写真に写らないのが残念ですが、応援の声もすばらしかったです。

 4年生も運動場で体育でした。並び方・話の聞き方など、場所を変えてもきっちりできていました。

4月18日(火)⑥ 生活科の学習(1年生)

 今日、1年生が生活科の学習で、雑巾がけの練習をしました。来週から掃除が始まるので、それに向けた練習だそうです。なんともかわいく微笑ましい姿です。

 来週から始まる掃除の時間、少しずつ上達して、いつの日か雑巾がけ名人になることでしょう。

4月18日(火)② 6年生が1年教室で

 今朝、始業前に1年生教室に行ってみると、6年生が1年生のお世話を頑張っている姿がありました。

 提出ファイルを整理してくれている子、荷物の片付けが済んだ1年生に読み聞かせをしてくれている子どもたちなど、毎朝頑張ってくれているそうです。

4月17日(月)② 個人面談1日目

 今日から、個人面談が始まりました。

 16時前に出張から帰り、まだ個人面談が行われている教室を回って、写真を撮影させてもらいました。

 保護者の皆様、お忙しい中に時間の都合をつけてご来校いただきありがとうございます。

 個人面談で伺ったお話を、今後の学校教育の中で生かしていきます。

 

4月17日(月)① 授業の様子から

 今日は終日出張で9時には出発しなければならないため、1時間目始まってすぐに各教室を回りました。

 すでに、どの学級もバッチリ授業に集中して頑張っていました。

 今津っ子のみんなや先生方を誇らしく思いながら、安心して出張に出掛けました。

4月14日(金)③ EM発酵液贈呈

 本日、ライオンズクラブ満足度向上委員長で、げんこつリゾートCEOの前田裕二様が来校され、EM発酵液を2Lペットボトル15本いただきました。

 今後、プールにまいて汚れを落としたり、植物の栽培などに活用させていただきます。

 ライオンズクラブの皆様、ありがとうございました。

4月14日(金)② 授業の様子から

 今津っ子のみんなは、今日も学習に集中して頑張っていました。

 1学期は月曜日から始まったので、疲れがたまった子どもたちも多いことでしょう。

 土曜・日曜で体調を整え、また月曜日に元気に登校できるよう期待しています。

 

 

4月14日(金)① 支部児童会

 今日の業前活動は、本年度初めての支部児童会を行いました。上級生が1年生を教室までお迎えに行き、各支部で登校班の集合時刻・場所などについて確認をしました。

 1年生をしっかりと守り、今年も全員が事故0で安全に登校できるよう、今後も指導と見取りを継続して安全への意識を高めていきます。保護者の皆様、地域の皆様も指導や見取りをどうぞよろしくお願いします。

 

4月13日(木)④ 田植え体験(5・6年)

 今日の5時間目、5・6年生が田植えの体験をしました。これは、天草四郎観光協会様のお世話で、久ちゃん農園の林田様が毎年田の準備をしてくださり、子どもたちに体験させていただいているものです。

 4月6日は悪天候で本日に延期になりましたが、好天の下、子どもたちは土の感触を感じながら、とても楽しそうに田植え体験を行いました。米づくりのたくさんの大変な作業のほんの一部分ですが、貴重な体験活動になりました。

 

4月13日(木)③ 1年生の靴箱

 1年生が教室で学習を始めて2日目。靴箱を見てみると、もう既にかかとを揃えて靴を置くことができていました。すばらしいです。

 2年生以上の靴箱は、昨年まで同様、常にかかとがきちんと揃っています。心の安定、落ち着きを物語っていると思います。毎日靴箱を確認するのも楽しみの1つです。

 

4月13日(木)① 児童集会(めあて発表)

 今日の業前活動は、児童集会で各学級の代表による「1学期や今年頑張ること」のめあて発表でした。

 体育館へ行ってみると、既に4年生以上が整列し、静かに待っていました。早く来た学年から静かに待つことで、全体が静かに集合できる見本でした。

 各学級の代表の子どもたちは、しっかりと自分のめあてを考え、堂々と発表してくれました。

 聞いているみんなも、さすが今津っ子です。発表者を見つめ、目・耳・心を使ってしっかりと聴き入っていました。

 集会の最後には、1年生が全員立ち、みんなに「よろしくお願いします」とあいさつをしてくれました。

 

4月12日(水)② 1年生初めての給食

 今日は、1年生が小学校で給食を食べるスタートの日です。

 みんな黙食で静かな中ですが、おいしい給食をうれしそうに食べていました。担任の「おかわりする人」の問いかけに、たくさんの子どもたちが元気よく手を挙げていました。

4月12日(水)① 授業の様子から

 1学期が始まって3日目。通常の学習は、今日からスタートと言ってもいいでしょう。

 子どもたちは学習に集中して頑張っていました。1年生も45分の授業は初めてですが、しっかりと頑張っていました。

4月11日(火)③ 令和5年度今津小学校入学式

 今日は入学式。31人の新入児が、今津っ子の仲間入りしました。

 式では、担任の先生を先頭に、31人のかわいい新入生が入場してきました。

 氏名点呼ではっきりと返事をして立ったり、「おめでとうございます」に「ありがとうございます」を返したり小学校生活初日の入学式を頑張りました。

 とても話の聞き方の上手な1年生で、明日からが楽しみです。

 2年生以上のみんなと全職員でしっかりと関わり、安心して学校生活を送りながら、心身ともに健やかに成長できるように取り組んでいきます。

4月11日(火)② 今日のボランティア活動

 今日の入学式に向け、新入生と保護者の方が通られるところの草取りや掃き掃除のボランティアを頑張ってくれていました。 

 また、玄関では、来賓の方々が履かれるスリッパを磨いたり、玄関のゴミをきれいにしてくれる子どもたちもいました。

 これぞ相手意識の行動への表れです。

4月10日(月)③ 1学期始業式

 就任式の後は、1学期の始業式を行いました。

 校長からは、教育目標「夢の実現への成長」について、今津っ子プライド「4つの『あ』」について話しました。

 みんなのやる気が、表情から伝わってきました。

 下の写真は、「熊本No1めざして頑張るぞ~」とみんなで気合いを入れているところです。

 

 最後に、担任発表を行いました。発表のたびにみんなで大きな拍手をしました。

 

 この春休み期間、大きな事故やけが、病気などなく、みんな元気に登校できたことが一番の喜びでもありました。

4月10日(月)② 就任式

 今日の1時間目、本年度今津小に転入された先生方を紹介する「就任式」を行いました。

 今津っ子のみんなは、新しい先生方をしっかりと見つめ、話に聞き入っていました。

 

 最後に、代表児童のあいさつの後、みんなであいさつをしました。

4月10日(月)① 社会福祉協議会より花鉢寄贈

 今日の朝、合津地区社会福祉協議会の松岡会長と松永事務局長が来校され、新1年生に一人一鉢の花鉢をいただきました。これは、合津地区社教と今泉地区社教からの贈り物だそうです。

 本日、入学式準備の際、体育館に並べて明日の入学式を彩り、入学式後に新1年生に配る予定です。合津地区・今泉地区社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。

4月7日(金)② いよいよ新学期スタート

 月曜日から、いよいよ令和5年度の1学期がスタートします。

 この春休み期間、事故や病気・けが等の連絡がなく、うれしく思います。

 土曜・日曜も安全で元気に過ごし、月曜日にみんなが元気に登校できるよう願っています。

 また、新入児の皆さんも、11日火曜日の入学式に、全員が元気に登校できることを期待しています。

4月7日(金)① 準備進む

 今日も、月曜日の始業式、火曜日の入学式に向けて準備を進めました。

 午後は、アロマ学童保育所の山下様・田上様が来校され、新年度も学童に通う子どもたちが安全かつスムーズに活動できるように、本校職員と打ち合わせをしてくださいました。

4月5日(水) 新年度に向けて

 新年度に向け、会議や机・椅子の移動、色々な表示物をはじめとした準備に先生方は頑張りました。

 また、教室の修繕が必要な箇所は、業者の方が安全に使えるように整えてくださいました。

3月31日(金)② 先生方ありがとうございました!

 今日の勤務終了後、転出される先生方が、一人またひとりと今津小をあとにされるのを見送りました。

 年度末の人事異動は、何度経験しても寂しいものです。

 本年度、先生方が職務に頑張られた証は、今津っ子の成長に、そしてみんなの記憶にしっかりと刻まれています。

 今津小で職務に全力を注がれた皆様に、心から感謝申し上げます。

 転出された先生方の、今後の健康と益々のご活躍を、残った全職員でお祈りしています。

 

3月31日(金)① 令和4年度最終日

 令和4年度最終日の今日、本年度の事務処理や片付けをみんな頑張りました。

 新年度に向けた準備として、一番ひどい状態だった職員駐車場周囲の草刈りもしました。

 下の写真のように、少しはすっきりとなりました。

 来週1週間で、令和5年度の始業式や入学式の準備などにみんなで頑張ります。

3月30日(木) 今日も花です

 今日も、敷地内で草刈りが必要な場所を見て回りました。

 その途中、低学年棟裏では、セイヨウタンポポがたくさん咲いていました。

 桜は満開を過ぎて散り始めましたが、これからも新たな春の息吹が次々見られそうです。

3月29日(水) 卒業記念樹開花

 今日、校庭を見て回っていると、今津婦人会の皆様からいただいて3月17日に卒業記念樹として植樹した桜が開花していました。数日前から開花していたのを気づかなかったようです。

 しっかりと根付いていることをとてもうれしく思いました。卒業生も、しっかりと根を張り成長していきましょう。

3月28日(火) 退任式

 今日は、令和4年度末人事異動により、本校から転出される先生方11人の退任式を行いました。

 先生方の最後のお話を聞き逃すまいと、子どもたちは目・耳・心を使って聞き、しっかりと心に刻んでいました。 

 最後に、代表児童による感謝の言葉と花束贈呈、そして全員でお礼の言葉を伝えました。

 11人の先生方の今後のご健康、ご活躍を心からお祈りします。

 今日の帰る前、1年生がみんな黄色い帽子をかぶっていました。お別れすると言えば、1年生もこの黄色い帽子とのお別れで、今日が見納めかと感慨深いものがありました。1年の月日が経つのは早いものです。

3月27日(月)桜満開!

 校庭の桜が、満開の時を迎えています。

 好天の下、眩しいほどでした。

 桜と校舎を一緒に撮影してみました。

 ミツバチが花から花へ飛び交い、春爛漫を思わせる光景でした。

3月24日(金)① 卒業証書授与式

 本日、卒業証書授与式を行い、31人全員に卒業証書を手渡しました。

 入場から、話の聞き方、卒業証書授与、呼び掛けや歌、退場までとてもすばらしい態度でした。

 これまで今津小のリーダーとして、今津小のさらなる高みへの成長をリードしてくれた6年生です。みんなの卒業はとても寂しいですが、新たなステージへの旅立ちを心から祝福するとともに、全職員で今後のさらなる成長を祈っています。

 ありがとう6年生! 中学校でも頑張れ卒業生!!

3月23日(木)④ お祝いアート食パン(給食室レポート♪栄養教諭:泉)

 今日は、進級・卒業に際し桜模様のアート食パンを作りました。20種類の桜の型を使っています。この模様も桑原先生と榎田先生が考えて切り抜いてくださいました。

作り方は、まずペーパーに絵を描き、ラミネートフィルムに書き写します。次にココアを振りかける場所を考えながらカッターで切り抜いていきます。私も作ってみたのですが、その繊細な作業に大変さを感じました。

  そして、なんと6年生は別バージョンの型を使いました。それは西本先生の似顔絵イラストです。最初は『祝』や『卒業』の文字にしようかと考えましたが、顔のアートパンが出来たら担任大好きな子どもたちは、喜ぶかな~と思い桑原先生に相談しました。すると、まあ見事に型を作ってくださいました。

丁寧にココアを振りかけ、オーブンで焼き、きれいに並べながら配缶しました。

  このことは、担任も子どもたちも知らないサプライズ企画です!配膳の時に子どもたちに気づかれないように、私がパンの配膳担当になり、絵のついている面を裏返しにしてパン皿に乗せることにしました。

いただきますの号令の後、アートパンを一斉に裏返してもらいました。『キャ~』『わ~』など喜びの声が聞けたので嬉しかったです。片付けの後には、調理室に『6年間ありがとうございました!中学校でもよろしくお願いします!』とお礼の言葉を伝えにきてくれました。

明日の卒業式はやはり寂しいですが、6年生の成長した姿と中学校へと旅立つ姿をしっかりとこの目に焼き付けたいと思います。

3月22日(水)⑤ 野菜たっぷりハヤシライス!(給食室レポート♪栄養教諭:泉)

 今年度の給食も明日23日が最終日となりました。

 今日は、野菜たっぷりハヤシライスでした。以下に、今日の給食について紹介します。

1 まず最初に野菜の皮を剥いたり、食べられない部分を取り除く作業を下処理室で行います。

 きれいに洗った野菜を調理室に運び食材ごとに切り方を変えてカットします。ハヤシライスは、たっぷりのニンニクと赤ワインで牛肉を炒めていきます。最後にグリーンピースを入れ完成です。

 

 2 今日は月に1度の『ハッピー人参の日』でした。

『ハッピー人参の日』とは、大きなおかず(汁物)に各クラス1個型抜きをした人参を入れるという企画です。健康委員会の子どもたちと計画をして取り組んできました。ハートに型抜きされた人参が入っていた人は、委員会から「ハッピーカード」が配られます♪

 

 3 この日は、『ハッピー人参』が入っていないかと慎重に優しくお椀の中を探す子どもたちの姿がとても可愛らしいです♪

もし自分に入っていなくても、ひがむことなく、泉せんせ~い『○○さんに、ハッピー人参入ってましたよ!』とたくさんの子どもたちが教えてくれます。さらに入っていた人に対しては『よかったね~!ラッキーだったね!』とそんな囁きが聞こえてきます。このような小さな出来事の積み重ねが優しさ溢れる今津っ子に繋がっているんですね。