学校生活!

学校生活

5月19日(金)② 運動会全体練習

 2時間目は、運動会全体練習5回目、最後の全体練習でした。

 残念ながら体育館での実施でしたが、運動場を想定して練習ができました。

 5回の練習で身に付けた動きや声を、きっと本番で表現してくれることと期待しています。

5月17日(水)④ 運動会各学年練習

 今日の3時間目は、低学年の練習でした。徒走やリレーをした後、ダンスの練習を行いました。バンダナを巻いてとてもかわいい踊りの中にも、かっこいい決めポーズができていました。

 4時間目は、中学年が練習をしていました。低学年と同じく徒走とリレーの練習をした後、表現運動の練習でした。大人では膝が痛むような動きも何のその、しっかりと力強い動きができていました。

 今週も練習に頑張った子どもたち。疲れがたまってきていることでしょう。明日は振替休業日で、雨天のようです。しっかりと体を休め、金曜日に元気に登校できるのを期待し、待っています。

 

 

 

5月17日(水)③ 運動会全体練習

 今日の2時間目は、運動会全体練習の4回目でした。

 今日は、開会式の最後の準備運動をした後に退場、そして応援合戦の練習でした。集中して練習できているので、たった4回の練習でも、大きく成長した姿を見せてくれました。

 

 金曜日は、最後の5回目の全体練習です。

5月17日(水)② 授業の様子から

 今津っ子のみんなは、今日も運動会練習の疲れも感じさせない集中した学習態度でした。

 よく頑張る子どもたちに感心します。

 1年生教室では、国語の時間でした。きちんと教科書をもち、すばらしい姿勢で音読をしていました。日々成長中です。

 

 

5月16日(火)③ 運動会全体練習3回目

 2時間目、3回目の運動会全体練習を行いました。

 閉会式の練習、開会式の練習から応援の練習への移動などを頑張りました。全体練習もあと2回です。今日も上手にできていましたが、さらなる成長を見せてくれることでしょう。

5月15日(月)③ 運動会練習

 今日も、3時間目に低学年、4時間目に中学年、5時間目に高学年が運動会の練習を頑張っていました。

 振替休業日や雨天などを考慮し、水曜日までに完成することをめざし、それぞれの学年部で練習に集中して取り組んでいました。

 低学年のかわいらしい踊り、中学年のかっこいい動き、高学年の力強い表現と、短い練習期間ですがそれぞれ着実に完成に近づいています。

5月12日(金)③ 運動会全体練習1回目

 今日の2時間目、運動会に向けて1回目の全体練習を行いました。

 今日は、開会式の練習を中心に行いました。はじめの言葉を、1年生が元気に述べることができました。

「ゴーゴーゴー」の歌も、1回目から元気に歌うことができていました。

 1回目の練習でしたが、1時間を通して、気をつけの姿勢がすばらしい子どもたちがいました。

 

5月12日(金)② 授業の様子から

 今津っ子のみんなは、今日も学習に集中して頑張っていました。

 運動会の練習が本格化してきましたが、授業中は疲れも見せず、とても楽しそうに学習に取り組めています。

 しかし、疲れはたまっていることだと思います。土曜日と日曜日で疲れを取り、月曜日みんなが元気に登校できることを期待しています。

5月11日(木)③ レッツゴー町探検

 今日の1・2時間目、3年生が合津方面の町探検に出掛けました。一昨日の今泉方面に続く校外学習です。

 学校の近くにある建物を調べて回り、これから社会科の学習の一環で地図つくりに生かします。

 たくさん歩いて回り、いろいろな施設のことを学ぶとともに、安全な歩行の練習にもなったようです。

5月9日(火)② グリンピースむき体験(1年生からの報告)

 5時間目、1年生がグリンピースむき体験をしました。

 皮が固いことや、さやの中にたくさんの豆が入っていることに驚きながら皮をむいていました。

 みんながむいて取った豆は、明日の給食で「ピースカレーご飯」となって出てきます。とても楽しみです。

 

5月2日(火)③ 授業参観・PTA総会・学級懇談会

 今日は、授業参観・PTA総会・学級懇談会を開催したところ、たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。運動場に入りきれないほどの車の多さで、駐車にご面倒おかけしました。

 授業参観では、保護者の皆様の前で、みんないつもどおりに授業を頑張っていました。

 

 PTA総会でも、たくさんの保護者の皆様にお集まりいただきありがとうございました。保護者の皆様の聞く姿勢、いつもすばらしいです。

  学級懇談会でも、学級委員さん決めをはじめとしてお世話になりました。

  今回も、保護者の皆様の靴の並び方、とてもすばらしかったです。その姿が、子どもたちの落ち着きや靴並べにも反映されているように感じます。

5月2日(火)② 給食室の掲示物

 給食の配膳室の掲示板が変更されていました。

 5月の目標は、「準備・後片付けを順序よくしよう」です。運動会練習が始まり慌ただしい5月、みんなが安全・安心で、順序よく短時間でできますように。

5月2日(火)① 今日のボランティア活動

 昨日から、1年生が朝のボランティア活動を始めました。

 今日は、その様子を見に行きました。低学年東横の花壇周りにたくさん生えている草を、一生懸命取ってくれていました。

 根っこから取れたあと見せてくれました。

 短時間でしたが、たくさんの草が集まりました。

5月1日(月)③ 運動会練習スタート

 今日から運動会練習が始まりました。

 5時間目は、3年生が運動場でリレーの練習を頑張っていました。

 これから2週間ほどの練習に集中して取り組み、本番ではさらに成長した姿を見せてくれることでしょう。

4月28日(金)② 歓迎会から歓迎遠足へ

 2時間目、体育館で歓迎会を行いました。

 1年生の歓迎会の前に、4月17日から教員業務支援員として勤務していただいている池上先生の紹介を行いました。

その後、1年生の歓迎会で、1年生が1人ずつしっかりと自己紹介をできました。

 続いて、企画委員会主催のレクリェーション①「猛獣狩り」です。お題の言葉に合わせて、学年の枠を外して文字数に合わせて集まり、自己紹介をしました。

 レクリェーション②は、「王様じゃんけん」です。みんな生き生きと動き回りじゃんけんをして回りました。

 見事に勝ち抜いた子どもは、最後に自己紹介をしました。

 歓迎会の後は、いよいよ歓迎遠足に出発です。

 6年生は1年生の隣で、しっかりと安全を確保して歩いてくれていました。

 アロマ到着後は、諸注意を聞いていよいよ昼食です。外でもしっかりと話を聞く姿勢がすばらしいです。

 各学年、輪になっておいしいお弁当を食べました。

 

 

 

4月27日(木)③ 熊本県教育委員会・天草教育事務所からのお客様

 今日、熊本県教育委員会人権同和教育課の角田審議員、鬼塚主幹、坂口指導主事、天草教育事務所の岡﨑指導主事の4人の皆様が来校されました。

 そして、昨年に引き続き「人権教育の指導方法等の工夫・改善実践協力校」の指定書を承りました。

 本年度も、上天草市教育委員会の「生きる力推進事業」と「人権教育の指導方法等の工夫・改善実践協力校」の2つの取組を、全職員と186人の今津っ子のみんなでしっかりとやり遂げます。みんなで「さらなる高みのその先」をめざして頑張ります。

4月27日(木)② 授業の様子から

 今津っ子のみんなは、今日も学習に集中して頑張っていました。

 熊本県教育委員会と天草教育事務所から来校された皆様を予告なしで各教室へ案内しましたが、どの学級でも落ち着いた授業の様子に、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

 

4月26日(水)② 交通教室

 今日は、交通教室を行いました。上天草警察署から谷川様、堀様、藤原様の3人が講師として来校されました。

 1・2年生は、バスの乗り方教室で実際にバスに乗って体験を行ったりバスの死角について学んだり、歩行の仕方についてシミュレーターを使ったりして学習しました。松島観光バス様と、県警OBのひまわり隊の皆様もご指導に来てくださいました。

 3~6年生は、自転車の安全な乗り方について、自転車の講話と、シミュレーターを使って運転する際に起こり得る危険を予測する学習を行いました。上天草市交通指導員の赤星様、植田様、野村様も講師として指導してくださいました。

 

4月25日(火)① 身体測定

 今日は、2時間目に2・4・5年生、3時間目に1・3・6年生が身体測定を行いました。

 静かに並んで待ったり、お礼のあいさつをしたりと集団での行動がきちんとできていました。

 また、6年生が1年生、5年生が2年生のお世話をしっかりとしてくれていました。

4月24日(月)② 健康観察(1年生)

 今朝、1年生の健康観察の様子を見に行きました。

 担任の先生から名前を呼ばれ、手を挙げて「はい 元気です」とこたえていました。中には、「バリバリ元気です」「ゴリゴリ元気です」とか「1800元気です」などの言葉も聞かれました。(1800とは何の数字か未だに不明ですが・・・)(受けを狙うような言葉がかわいらしく、また集団で生活しているからこその言葉かもしれませんね)

 担任の先生が、一人ひとりの言葉、手の挙げ方、姿勢などを見て、一人ひとりに的確な言葉をかけておられました。

 日々子どもたちが意欲的に活動しながら成長している1日の源が、ここにもあると実感しました。

 

4月21日(金)④ 給食室前の展示物

 今日、給食室前に展示物が飾られていました。

 給食調理員の桑原先生手作りの「編みぐるみ」で、テーマは「こどもの日」だと思います。

 すばらしい作品に驚くとともに、子どもたちに季節感を味わわせていただきありがたいです。

4月21日(金)③ 避難学習(不審者対応)

 今日の2時間目、4年生教室に不審者が侵入した設定で、不審者侵入対応避難学習を行いました。

 訓練を訓練と思わず、みんな真剣な様子で避難することができました。

 今後も、子どもたちの命を守るため、気づきを出し合って改善に努めるとともに、必要な道具もあと少し揃えて全職員で最善をめざします。