行事アルバム

朝から遊ぶ伊倉っ子

写真:4枚 更新:2020/10/29 承認者

2年生の子どもたちは、朝からなわとびをして遊んでいます。あやとびや二重とびに挑戦している人もいます。体力向上のためにと体育担当が作ったジャンプボードも人気です。運動場では、毎朝同じ人たちがサッカーをして遊んでいます。

何だろう

写真:1枚 更新:2020/10/28 承認者

廊下で面白いものを見つけました。お化けのようですが、とてもかわいiい作品です。子どもが作ってきたピニャータというものだそうです。

算数授業の様子(6年生)

写真:8枚 更新:2020/10/27 承認者

26日(月)6年生の算数研究授業の様子です。「4つのチームが対戦する組み合わせを調べる方法を考える」授業でした。組み合わせを調べる方法がいくつかあり、子どもたちの興味を引きました。授業後には「分かった」「楽しかった」という笑顔がありました。講師の先生からは、子どもが「解きたい」「やってみたい」という思いや子どもの悩みや思いを引き出したり問い返したりする発問の工夫など、授業場面を振り返りながら具体的にお話していただきました。

昼休みドッジボール大会

写真:8枚 更新:2020/10/23 承認者

今週の昼休み(10月22日・23日)は体育委員会が企画した低学年ドッジボール大会でした。1年生は、体育の時間に練習したり昼休みに6年生が練習をしてくれたりしたので、とても楽しみにしていました。本番では、ゲームに出て汗いっぱいかいたり応援をしたりしました。2・3年生になると、投げる力も強くなって、ゲームに迫力が出てきました。

伊倉ふれあいセンター見学(2年生)

写真:8枚 更新:2020/10/23 承認者

22日(木)に伊倉ふれあいセンターに行きました。みんな仲良く遊んで楽しみました。利用の仕方も説明がありました。放課後に利用することもできるので、これからも決まりを守って利用したいです。ふれあいセンターの皆様、ありがとうございました。

歯の健康の授業(3年生)

写真:5枚 更新:2020/10/22 承認者

3年生学活で、「歯の健康」の授業を教育実習生が行いました。乳歯が抜けた後もずっと使い続けていく永久歯を、子どもたちに大切にしてほしいという思いで、クイズや学習シート、発問、板書などを入念に準備されていました。子どもたちは先生の話をしっかり聞いて、歯の大切さについて考えることができました。そして、「歯磨き」「治療」「食事」「姿勢」の4つが大事だということを知りました。授業後に姿勢をよくしようとする意識をもっている子もいました。

算数の授業(4年)

写真:6枚 更新:2020/10/22 承認者

21日(水)4年生算数の研究授業を行いました。「倍の見方」の単元で、もとの長さが違う2つの包帯がどちらがよく伸びるかを、一人学びからペア、全体での学びで練り上げていく学習でした。先生の問いに対して、子どもたちはとても反応が良く意欲的でした。授業後の研究会では、講師の先生が「子どもと一緒に愉しい(子どもの心を動かすような授業・授業を愉しむ先生)づくりをしていきたい」と話されました。明日からの授業を考えていく意欲にもなりました。

生活の様子(みんなのために活動する姿10)

写真:5枚 更新:2020/10/21 承認者

学習委員会の人たちの姿です。毎週1回学級花壇の整備や正門近くの草取りに取り組んでいます。先々週は、児童昇降口の窓ふきをしていて、窓が透き通っていました。教室内での学習用具や宿題チェックなども行っています。学習環境面の整備を委員会で取り組んでいます。

人権学習2年生

写真:4枚 更新:2020/10/21 承認者

19日(月)「ぼくのランドセル」という教材で2年生人権学習研究授業を行いました。ヒロシの、二人に対する言動の違い(強い子(ユウヤ)と弱い子(トモヤ)に対する言動の違い)のおかしさに気づき、考えていく授業でした。自分にもヒロシと似た考え方や行動はなかったかを、子どもたちは振り返って書きました。中学校からお招きした講師の先生が言われた「人権学習は、みんなでいい学級にしていく授業だから楽しい」「人権学習は本当のことを正しく知ることからスタートする」等の言葉から、授業づくり・仲間づくりの根本を再確認することができました。

理科の授業(4年生)から

写真:6枚 更新:2020/10/20 承認者

4年生「閉じ込めた空気や水の学習」のまとめとして、自分たちで作ったペットボトルロケットを飛ばしました。空気入れでペットボトルに空気をためていくと、プシューーッという音で、想像以上に高く遠くに飛びました。そのたびに、子どもたちから大歓声。空気の威力を肌で感じる時間となりました。