行事アルバム

12月に入りました

写真:1枚 更新:2020/12/01 承認者

今朝は気温がぐっと下がり、学校では暖房をつけました。外では体育委員会主催のランランタイムで、子どもたちは元気にランニングを行っていました。 12月に入りました。正門掲示用の12月行事予定表を紹介します。

ありがとうの木満開

写真:4枚 更新:2020/11/27 承認者

人権学習月間と関連づけて、保健委員会で取り組んでいる「ありがとうの木」がたくさんのメッセージの花を付けています。友達を大切にしたいという気持ちが高まる掲示です。

伊倉小玄関の花

写真:2枚 更新:2020/11/27 承認者

伊倉小玄関の花です。そろそろ植え替えの時期かと思いますが、まだサルビアが鮮やかに咲いています。先生たちが水をかけたり花がらを摘んだり雑草をとったりしてくれているおかげです。

人権集会(なかよし集会)の取組

写真:9枚 更新:2020/11/26 承認者

11月25日(水)低学年・高学年別に人権集会(なかよし集会)を行いました。校長先生がはじめに、「自分は大切な存在であること、そして周りの友達も同じように大切な人だということを学ぶ集会にしてください。」と、家族のランドセルへの思いを例に話されました。また、高学年の集会では、加えて「いじめや差別の連鎖を断ち切る人に、自分がなる。」という話をされました。各学年からは、授業で学んだことから自分の生活を振り返ったことを代表者が発表し、その返しの言葉を多くの子どもたちが発表しました。

花だんの水かけ

写真:3枚 更新:2020/11/26 承認者

「花だん作り交流会」実施後、花だんのお世話をする人が多くなっています。25日(水)の放課後には、遊びに来ていた2・3年の子どもたちが進んで水かけをしていました。

朝のランニング

写真:6枚 更新:2020/11/25 承認者

伊倉小では12月12日に持久走大会を行う予定です。その練習として、朝登校してすぐにランニングを始める子どもたちです。挨拶も元気です。8時頃になると、多くの子どもたちが外に出てきています。

読書月間 しおり作り

写真:6枚 更新:2020/11/20 承認者

20日(金)図書室での1・6年生しおり作りに多くの人が参加しました。読書ビンゴでスタンプをもらっている人もいました。読書月間も大詰めです。読書に親しむ習慣が身に付いているように感じます。

ちょこっとボランティア

写真:4枚 更新:2020/11/20 承認者

隙間の時間を利用して、6年生が運動場の落ち葉はきをしました。銀杏の葉集めの最後には、6年生らしい落ち葉遊びが楽しそうです。 5年生も(前にも紹介しましたが)「ちょこっとボランティア」で、自分がきれいにしたい所を楽しそうに取り組みました。19日(木)には、校長先生のつぶやき(体育館2階やステージ横の部屋が汚れている)を覚えていて、分担してきれいにしました。高学年の「考えて行動する」姿が輝いています。

昼休みお話会

写真:4枚 更新:2020/11/19 承認者

校内読書月間として、図書委員会を中心に読書ゆうびんや図書ビンゴ、お話会、しおり作り、本のリクエスト会などが行われています。19日(木)の昼休みには、図書委員の代表の人がお話会で紙芝居を読んでくれました。表現豊かで楽しい時間を過ごすことができました。

花だん作り交流会

写真:8枚 更新:2020/11/19 承認者

18日(水)、北稜高校の先生・生徒さん、地域ボランティアの方々と花だん作りを行いました。花苗の植え方を丁寧に教えていただきました。あっという間に花だんが華やかになりました。これからは、水かけや草取りなどのお世話を各学年で行いながら、心も育てていきたいと思います。ボランティアで来てくださった皆様、ありがとうございました。