令和5年度までの記事はここ

令和5年度までの学校生活

12月5日(月)岩隈選手来校

いやはやびっくりです。
シアトル・マリナーズの岩隈久志投手が、突如の来校!!

もちろん知らない子どもたちもいますが、知っている子どもにとっては雲の上の存在。
現役ばりばりの大リーガーです。
仮設住宅を回られた後に、登場です。
ひときわ背が高いです。


子どもたちの質問にも、本当に丁寧に答えていただきました。




けがや不調の時、ベンチで応援する時、夢をかなえるために・・・・・
やっぱり言葉に確かな重みがありますね。

質問の様子はYoutubeで近日中にアップします。



初めは「5分」ということでしたが、なんと、集合写真も撮らせていただきました。


本当にばたばたした日程でしたが、本校児童にサインもいただきました。
ありがとうございました。


来季も大活躍されることを祈ります。
本当にありがとうございました。

12月2日(金)授業参観、PTA研修会

2学期末の授業参観を行いました。
全学年で人権学習を公開しました。












授業参観のあとは体育館に移動し、親子講演会を実施しました。
高濱伸一先生をお招きし、「子どもたちの命にありがとう」という演題でお話しいただきました。
子どもたちも聞き入っていました。心に染み入るお話でした。
親子関係や命について考えさせられました。

11月30日(水)就学時検診

来年度の1年生が学校にやってきました。就学時検診です。
子どもたちは、5年生の引率で、身体測定や病気がないかどうかをお医者さんに診てもらいます。
その間保護者の方には、学校から説明を行いました。
子育てについて、学校心理士の先生(尚絅大学短期大学部緒方宏明教授)からお話も伺いました。
来年度の一年生は、32人です。
まず、教育長先生のお話です。






母子関係を見直すきっかけとなれば幸いです。



震災関係の心のケアについてもお話ししていただきました。

11月29日(火)汁物ありの給食

5月中の簡易給食、6月からは弁当給食。
1学期の間は、再春館製薬様のご援助により、週に1回の汁物(スープやみそ汁)がありました。
2学期からは、それがなく、寂しく思っていました。
先々週から、また、汁物が始まりました。

緑の屋根の益城町総合体育館の避難所が先月末で、閉鎖しました。
そこで、補食として汁物を提供していただいていた主婦のグループの方々が、子どもたちの給食を作ってくださるようになりました。
週に一度の汁物が・・・・飯野小は火曜日ですが・・・・、提供されます。

今日はその主婦のグループの方々が、テレビカメラとともに、飯野小3年生教室へ。