令和5年度までの記事はここ

令和5年度までの学校生活

1月10日(火)3学期始業式

なんと、!!!!!!



欠席0人で、始業式を迎えることができました。
長い冬休みでしたが、特に大きなケガや病気もなく、過ごせたみたいです。
皆様のご協力ありがとうございます。

ちょっと遅ればせですが、1年に1回しかできないあいさつ
「あけましておめでとうございます。」




1月4日(水)中庭に・・・・

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

冬休み中に、中庭で工事が行われました。

今まで運動場に設置してあった鉄棒を、中庭に新設していただきました。少し高めです。




さてさてこの穴は?



落とし穴・・・・・?






池・・・・・・・・・?







防火用水・・・・?












・・・・・・・走り幅跳び用の砂場の予定です。
今週中には、砂が入ると思います。

12月22日(木)平成28年度第2学期終業式

本当に長い長い2学期でした。
運動会・修学旅行・稲刈りをはじめ行事も多く、支援のイベントもたくさんいただき、本当に充実した2学期でした。
たくさんの応援、そしてたくさんのご協力、感謝申し上げます。
出会った人もたくさん。皆さん魅力を持った、素晴らしい方々ばかりでした。
本当に本当にありがとうございました。











会の初めに、黙とうを行いました。
来年の4月までは、毎月行います。


「年末は、何かと忙しい時期。家の手伝いをしっかりしましょう。」と話をしておきましたが・・・・?


保健室の先生からは、早寝早起き朝ごはんに、快適バナナうんこについて、話がありました。


それでは、1月10日(火)元気で会いましょう。

12月20日(火)和田島小と

これで3回目になります。
少し子どもたちも慣れてきました。
問題は、双方の通信回線の速さですね~





今回は、熊本県の小学校5年生が全員学習している「水俣に学ぶ肥後っ子教室」について発表をしました。
水俣病や環境学習について学んだことです。語り部の方から聞いたことも心の残っているようです。





和田島小学校の子どもたちが作った、「ちりめんの歌」を一緒に歌いました。


地震その後の生活についての質問もありました。