学校生活2024
水泳記録会
夏休み3日目、7月22日月曜日は、水泳記録会です。
本渡南小を迎えて二校での実施でした。
先週金曜日から本日の熱中症対策を講じていました。
プログラムを3つに分け、自分たちのプログラムまでは教室待機、または自分たちのプログラム以降も教室待機をすること、スタッフの休憩時間も確保するとともに日陰休養や水分補給の時間を確保すること、教室待機の児童にも支援のスタッフをつけること、またスポーツドリンク等事前の携行品に関する連絡等により、開催させていただきました。
本当にお世話になりました。ありがとうございました。
また先週金曜日、終業式後、教室のでのようすを撮影していました。
荷物の整理をするクラス・・・。
夏休みのくらしを確認するクラス・・・。
夏休みのくらしを確認するクラス・・・。
お楽しみ会をするクラス・・・。
お楽しみ会をするクラス・・・。
学習の整理をするクラス・・・。
さまざまでした。
そんな中、こんな板書も発見!
これは終業式で、校長、生徒指導、養護、の3人が話したことの要点です。終業式をリモートかつ教室で実施するとこんな利点が生まれます。そんな話をしていると「え~私も板書しましたよ~」という声が聞こえてきました。みんな、ステキです。
健康、安全な夏休みを。
以上、校長、木村でした。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。
子どもたちがいないとこんなに記事が短い・・・。
あー夏休み
終業式の朝です。
子どもたちが元気に登校してきます。
あいさつが上手になってきていることがとても嬉しいです。
子「校長先生、カマキリ捕まえました」長「すごいねー!」
子「校長先生、セミ捕まえました!」長「レアだねー!」
子(1年)「校長先生、1学期ありがとうございました。2学期もがんばります。」長「まあステキなあいさつ!」
コミュニケーションもとてもいいです!
子「校長先生、1年生が橋のところで、かさを落としたかなくしたで困っていました」長「ありがとう行ってみますね」
橋のところに行くと、上級生が助けてくれて、一緒に登校していました。
ステキな上級生です!
今日は熱中症対策のため、リモートでの終業式となります。
9:25、終業式開始です。
開式の言葉
1学期を振り返って(代表児童の発表)
2年生代表
わたしは、一学きにがんばったことが二つあります。
一つ目は、かん字をおぼえることです。かん字ノートでれんしゅうして、ていねいに書けるようになりました。かん字大会では、百点をとれるじしんがなかったけど、ダブルパーフェクトがとれました。おかあさんが、わらいながら、「すごいじゃん。」といってくれました。
二つ目は、むごんそうじです。しゃべらずにそうじをすると、じぶんのそうじばしょじゃないところまでピカピカになりました。心もスッキリして、気もちがよかったです。
つぎに、うれしかったことは、じぶんでそだてたミニトマトのみが大きくなって食べたことです。いつものトマトよりあまくてじゅわっとしました。プリンのあじがするといったおともだちもいました。夏休みもがんばってそだてて、家のみんなに食べてほしいです。
夏や摘みはしんせきのともだちと海にいくのがたのしみです。
4年生代表
一学期にがんばったことが二つあります。
一つ目は、授業です。毎回、手をあげることを心がけました。そしてら授業も分かりやすくなり、楽しくなりました。これからも手をあげるように心がけたいです。
二つ目は、あいさつです。最初は大きな声であいさつができませんでした。そこで、初めに朝登校する時に、校長先生にあいさつをしてみようと思いました。
そしたら自然とろうかなどで先生に会った時、あいさつをできるようになりました。二学期は、相手の目を見て、だれにでもあいさつをできるようにしたいです。
6年生代表
私が一学期がんばったことはたくさんありますが、特にがんばったことは三つあります。
一つ目は、運動会です。赤団みんなで優勝することを目標として、日々がんばりました。最初は、うまくいかないことも多くありました。しかし、みんなで協力し、最後までがんばったことで優勝を勝ちとることが出来ました。とても感動し、いい思い出になりました。
二つ目は、学校のリーダーである6年生として、考えて動こうとがんばったことです。学校や学級のきまりをきちんと守って、自分がすべきことを考えて行動してきました。周りの人への声かけもできるようになりました。
三つ目は、テニスクラブです。五月に行われた大会で全国大会への出場権を手に入れることが出来ました。全国大会で一勝でも多く勝つことを目標に、毎日暑い中、練習をがんばっています。きついこともたくさんありますが、良い結果が出せるように、一日一日大切に練習していきたいと思います。夏休みがあけてからの三学期は、あいさつをがんばろうと思っています。相手も自分もいい気持ちになれるようなあいさつを出来るように、自分から進んでがんばっていこうと思います。終わります。
3人とも、とてもすばらしい発表でした。
そして、校長の話・・・。
夏休みのくらし(生徒指導担当O先生)
夏休みの保健(養護教諭T先生)
プレゼンソフトを用いたT先生の話は教室ではこのように映し出されていました。
そして、校歌斉唱・・・。
閉式の言葉。
閉式後、1学期末を持って退職するALTのM先生、
産前休暇に入るA先生のあいさつがありました。
転校するお友達もとても上手なあいさつでした。次の学校でもがんばってくださいね。
私は配信拠点の校長室に貼り付きでしたが、教室の子どもたちはハナマルの参加態度だったと聞きました。
とてもいいことだと思います。
では終始緊張感漂った校長室の様子を数枚紹介します・・・。
開式前の接続状況確認、手を振ってみたりして発表者の緊張を緩和・・・。
こんな感じで発表していました。
転校するお友達も緊張です。
職員室での視聴の様子です・・・。
今日のタイトル「あー夏休み」
夏休み関連のタイトルとしてはこれしか浮かばないです。まあ、この曲リリース前は、私の夏休みソングは吉田拓郎さんの「夏休み」でしたが。
夏休みの生活について生徒指導担当のO先生、健康について養護教諭のT先生から大切な話がありました。子どもさんに2人の先生からどんな話があったのか聞いて一緒にお話をしていただければと思います。
子どもたちにとって有意義な夏休みとなりますように、そして、生活のリズムをしっかり守り、生活のルールをしっかり守り、安全で健康的な生活が送れますように。
1学期、お世話になりました。
以上、校長、木村でした。
1学期、ホームページを観ていただき、ありがとうございました。
2学期もがんばります。
心と心をつなぐもの
1学期、あと2日となりました。
正門前のあいさつが向上しました。
「表彰式、ありがとうございました」と聞こえてきました。
そこから会話が生まれます。
こういうコミュニケーションって大切だと思いました。
さあ、今日も、がんばりましょう!
漢字計算大会ダブルパーフェクト賞、表彰式、高学年です。
高学年には、こんな話をしました。
「ダブルパーフェクト賞、すごいですね。」
「この中にはダブルパーフェクト賞を目指したけど叶わなかった人もいると思います。」
「その人たちが感じた悔しさもまたすごく大切な経験です。」
「校長先生や教頭先生、そして先生たちは、これまで人生を生きてきて、がんばったけど報われなかったことの方が多いです。」
「だけどがんばることが大切なんです。」
「人生で大切なことはがんばること、そのことなんです。」
きっかけがあって、はじめて、次のステージがあります。
1年道徳。
だんだん上手になってきたことを発表しています。
それは、「ダブルパーフェクト賞を目指してがんばることが大切」と同じです。
大きく育ったあさがおの観察日記です。
手のあげ方がステキです。
学期末らしく、テストの書き直しやドリルの仕上げ等が多くなっていますね。
釘を斜めに刺すのは難しいですね。上手にできました。
図工もいよいよ完成に・・・。
ステキな暑中お見舞いのはがきが完成していました。
心のこもったはがきを受け取る方にも心が届きますね。
とてもいい文面です。
早く手軽に電子メールもいいですが、はがきっていいですね。
私は日曜日に移動する時間の長い単身赴任時は天草ゆかりの小山薫堂さんのラジオ「サンデーズポスト」を聴いていたのですが、手紙っていいな、といつも思っていました。私は「サンデーズポスト」の手紙読み上げコーナーでホロリと涙を流すタイプです。
心を届ける、心をキャッチする、ってすごく大切なことだと思います。
1年生が夏休みの図書の本を借りて教室に戻っています。私も今日、読み終えた図書館の本を返しに行かねば。同時にその階段を通った6年生から「校長先生、学級園のぼくの花の札見てください」と言われました。こういう日常コミュニケーションができるのってステキですね。「わかりました、見に行きますね」と答えました。
相手の心をキャッチすること、自分はできているかなあ、といつも思います。
「心が伝わっているかなあ」って感じるレーダーはすごく大事だと思います。
自分がやるべきことをちゃんとやって、そして、相手の心をキャッチして、礼を尽くす、この繰り返しが、人と人との心をつなぐのかなと思います。
理科、自由研究を決めています。「校長先生何がいいと思いますか?」と聞かれました。
私はうちの子のお茶目な自由研究を紹介することしかできませんでした。
階段で6年生がアピールしてくれた花の札を見に行きました。
ステキです。
リムル?リムルテンペスト?転スラ?
なんかすごくいいんです。
え?くまモン本人?
6年生、いいこと教えてくれてありがとうございました。
今日の給食です。テリヤキは無敵ですね。ドラマ「おいしい給食」の市原隼人さんではないですが、腕を振りながら、校歌を歌いたくなります。
今日は大掃除でした。
校長室をきれいにしてくれました。
ろうか、図書室、昇降口、校長室周辺もがんばっていました。
後半はみんなで教室をきれいにするため、校長室掃除のみなさんも教室に戻りました。
今日のタイトル「心と心をつなぐもの」
1学期のがんばりが持続しますように。
夏休みの体験が充実したものになりますように。
1学期出会った皆様たちがさらにステキな縁でつながりますように。
「ステキな縁」の始まりはきっと、感謝です。
そして、子どもたちや皆様の事故等がありませんように。
以上、校長、木村でした。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。
※実はこの頃、早い段階で「いいね」をしてくださる方がいて本当に嬉しい気持ちになっています。ありがとうございます。えっと廻らない寿司屋のカウンターで握りたてのお寿司を食べていただくのと似ていますかね?ん?
乗り越えられない壁はないというけれど~愛はff~
今日は気温が上がりますよ~という感じの朝です。
夏休みカウントダウン、子どもたちは元気にあいさつできました。
日中、予報で33℃です。
「校長先生、お母さんが”校長先生張り切ってるね”って言ってました」と教えてくれました。
ありがとうございます、張り切っています。
朝活は漢字計算大会(漢字ひらがな大会)ダブルパーフェクト賞、表彰式でした。
今日は校長室で行いました。
おめでとう!
授業の様子です。
1年生活科、砂場でいろいろなものを製作しています。
私が気になったのは子どもたちが持ってきた砂場グッズです。いろいろあるみたいですね。楽しそうです。
学期末の教室は、ドリルあったり、テストあったり、テスト返しあったり、そして進度に合わせそれぞれ取り組むことも多くあります。
2年外国語、このあと、私も招き入れられ、「I like OSASIMI. 」と答えました。好きなフルーツだったんですね、ごめんなさい。マンゴーとドリアンです。ドリアンは少し格好つけました。
字をていねいに書くって、とても大切です。
3年生、自分で調べたことをもとにクイズを作って出題しています。
テスト、ファイト!
ドリル、ファイト!
「校長先生、クイズ作りました。」と班に入れてくれましたが、難問でした。
糸のこの使い方が上手です。
6年算数、データの整理って、大人になって、思いのほか大切ですね。
6年外国語活動。
さまざまな学習を重ねて、さまざまな経験を重ねて、今があります。
最初からできるなんて滅多にありませんからね。
時には高いハードルを乗り越えることも必要です。あと数年したらきっと。
そのための学びです。そのときのための「今」です。
授業をがんばることも、家庭学習することも、家の手伝いすることも、その準備です。
壁にぶつかったときは、逆転発想すればチャンスです。この壁を乗り越えれば、もっと高みに登れる・・・。
乗り越えられない壁はないというけど、日頃から壁を乗り越える日々を送っていないと、いきなりあらわれた壁に立ち向かうのは非常に大変です。
4年生は地域の方との交流で、クラス毎に公民館等に出かけています。今日は旧あゆみ保育園です。
今日は私も時間ができたので、スキマ時間を使って観に行きました。
訪れたときは自作のすごろく大会、ステキな空間でした。
子どもたちと地域の方の思いがほんわかとミックスされて・・・。
「校長先生も踊りましょう」と誘われ、一緒に踊ってしまいました(笑)。私が見ていて嬉しかったのは子どもたちのコミュニケーションスキルの高さです。これは大切なスキルですね。
熱いですね、5年生の4校時の水泳学習は早めの引き上げになってしまいました。
熱中症警戒指数がまだまだ上昇しています。
地域学校協働推進員のA先生から、地域の方との交流の写真が届きました。
ステキな交流であったことが写真からでもわかります。
マスキングしていてもわかります。
ステキな笑顔がわかります。
こんな学びもすごく大切です。
ありがとうございました。
体育館に向かう途中、1年生に呼び止められました!
「校長先生~、粘土観に来てくださ~い!」
ステキな作品です。これ、すごくちいさいんですよ。すごく器用です。他にもステキな作品がいっぱいでした。前略N先生、子どもたちがんばっていましたよ。
熱中症警戒指数により、昼休みも遊べません。でも、中盤で指数がぐっと下がったので途中から少し遊びました。
体育館にも熱中症指数計を養護のT先生が設置してくれました。体育館も熱がこもりますね。夕方というのに指数は「危険」です。運動場、プール、体育館と運動主要拠点に熱中症指数計設置完了です。
今日のタイトル「乗り越えられない壁はないというけれど」
乗り越えられない壁はないというけど、日頃から小さな壁を乗り越える日々を送っていないと、いきなりあらわれた壁に立ち向かうのは非常に大変だと思います。つまり、日常が大切です。適度な負荷を上手に与えて、日々ステップアップしていければいいなと思います。壁を乗り越えるために身に付けておきたい必要なことは、まず反復によるスキル習得、そしてあきらめない心や忍耐、できないことがあっても上手にストレス処理、まだほかにもありますね。
自分の子ども時代を振り返って、壁を乗り越えるために結果的に役に立ったなあと思うことは、自由に使えるお金をあまり与えられなかったこと、勉強が基本自己責任(悪い成績もすべて私のせい)だったこと、家族が私の友人をみんな同じように大切にしてくれたこと、そして心を込めてごはんを作ってくれたこと、などかなと思います。
今日のタイトル「乗り越えられない壁はないというけれど」
この前、ある保護者の方ともお話をしたんですが、最後は「愛」です。壁を乗り越えるパワーの源は、「あなたを信じているよ」という愛です。なんか特別な「愛」じゃなく、日頃からの愛です。愛はやさしいも厳しいも含めてです。やがて家を離れていく日が来るかも知れません、だから今のうちに、愛をたくさん注いであげましょう。
大好きな「手紙」(back numberさん)の歌詞に「嬉しい事があった時に誰かに言いたくなるのは自分よりも喜んでくれる人に育ててもらったからなんだろうな」「身体がだるくなった時は確か生姜とハチミツで口うるさくて嫌でも思い出すよ離れていても守られているんだ」「あなたはずっと手を振って笑ってくれた帰り道迷わないように」とあります。こんな愛が注げればいいなあと思います。私は単身赴任中で天草に帰ってこれなかったんですがうちの子の高校の卒業式は保護者に向けてこの曲「手紙」を歌ったそうです。「涙出た」と妻が教えてくれました。それ以来よく聴く曲です。
離れて暮らすうちの子が、妻と口をそろえて、「お父さんは何もせんやったよね、中3、高3、大事かときは単身赴任やったし」と言います。「いやいや人知れず愛を注いでいたんだぜ」と心の中でロックシンガー風につぶやいています。「♪愛がすべてさ♪」「♪愛を込めて強く強く♪」
以上、校長、木村でした。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。
セミの鳴く朝
連休明けの火曜日です。
さあ、待ちに待った夏休みまでがんばりましょう。
あいさつもがんばっています。
すぐ近くの木でセミが鳴いています。
週末は演劇のがんばりを見せてもらったり、図書館で読書をがんばる北っ子に会えたりしました。
朝活は、3-4年生の漢字計算大会ダブルパーフェクト賞、表彰式でした。
順不同、ご了承ください。
がんばることが大切です。「がんばった」は次の別の機会にも役に立ちます。
私は、生きていくためのいろいろ必要なスキルがあるけれど、「がんばる」ってすごく大事なスキルだと思いますが、どうでしょうか?
たぶん、世の中が変化しても不変の必須のスキルかと・・・。
がんばることをやめないでくださいね。
進級しても、進学しても、就職しても・・・。
先生たちは、応援しています。
みなさんの成長を。
なんかそわそわしている一年生・・・。
こんな道具を持って・・・。
こういうことですね。
この朗読は・・・。
この音楽は・・・。
今日は、というか、この時期が、単元テストが多くなります。
通知表を1学期末に作成するときはこの時点で単元テストや評価を終えてなければなりませんが、通知表2回配布の関係で、この時期に単元テストが実施できます。
難しい話を抜きに説明すると教育課程が円滑に遂行できます。
6年生、がんばっていますね。
こっち見ないで集中してね、ピノ。
光る君、平安時代のくらしは・・・。
外国語活動・・・。
4年算数、図形・・・。
◯つけ、手伝おうとしたら、手伝っていただいていました、ありがとうございます。
「作家でひろげるわたしたちの読書」私は現在、中山七里、一本です・・・。
集中力も大切なスキル・・・。
きっかけは少しずつ・・・。
ちゃんと写していませんが、3年生は水泳です・・・。
北幼稚園のみなさんは今日がラスト水遊びであいさつに来てくれました。掲載は控えます。
天草宝島デー「とうがん」です。
午後、1年教室に行くと、暑中お見舞い申し上げます。
郵便の仕組みの動画も視聴できて・・・。
早速、書いてみました。メール全盛のご時世、この体験が貴重な気がします。
あれ、2年生も?
2年生も、暑中お見舞い申し上げます。こうなってくると私の脳内BGMは、キャンディーズさん・・・。
ステキな演奏聞こえます・・・。
落ち着いた学習、ハナマルです。
がんばる3年生・・・。
タイピング、ファイト!
5年社会、米づくり・・・。
今日のタイトル「セミの鳴く朝」
何でしょうね、早朝から、心をざわつかせるにぎやかな鳴き声、子ども時代の記憶にもある、この鳴き声、夏ですね・・・。7/16(火)12:00現在で集計終了しましたが、学校通信8号にホームページ記事の「いいね」ランキングと動画の「再生回数」ランキングを集計して掲載します。それぞれベスト10を掲載します。
以上、校長、木村でした。
あいさつスプラッシュマ
朝、正門前に立って4ヶ月目、明らかな変化は、あいさつの声です。
大きな声で、あるいはコチラの目を見て、あるいは頭を下げて、あるいは微笑んで、と心のこもった、心が伝わるあいさつができる子どもたちが増えたと思います。
多いときは横断歩道を50人一度に渡ることもあるのですが、今朝のある一団の時です。
「おはようございます」「おはようございます」「おはようございます」「おはようございます」「おはようございます」「おはようございます」「おはようございます」「おはようございます」「おはようございます」「おはようございます」「おはようございます」「おはようございます」
まるでスプラッシュ!あいさつのシャワーを浴びました!
いやいやこれはすばらしい!と思いました!
私はこれを「あいさつスプラッシュ現象」と名づけて広めていこうと思います。
朝活は漢字計算大会ダブルパーフェクト賞表彰式、そしてボランティアのみなさまによる読み聞かせでした。
私がパーマン(藤子不二雄さんのアニメ)なら、分身を作るのですが、できないので、読み聞かせは撮影を依頼しました。・・・・
※調べました!パーマンは分身ではなく変身でした!私がパーマンになっても、読み聞かせにも表彰式にも両方行くことはできません!
撮影頼んだら、とても撮影が上手なので、今度から全部依頼しようと思っています。
読み聞かせ、いつも、本当にありがとうございます。
今日発行の学校だよりに書かせていただいていますが、地域の皆様あっての本渡北小です。
まさに読み聞かせ、感性のスプラッシュマ
ステキな言葉のシャワーで、心を育てましょう。
ありがとうございました!
ステキな時間でした。
今日も出張で12時に戻りました。
まずは、送られてきたダブルパーフェクト賞表彰式の写真をマスキング処理して、送られてきた地域の方との交流②の写真をマスキング処理して、アップします。
ダブルパーフェクト賞表彰式の写真のマスキング処理終わりました。
今日は1年生でした。
各クラス代表1人ずつの表彰です。
返事や姿勢、全部上手でした。2学期、ダブルパーフェクト賞目指してがんばりましょうね。でもダブルパーフェクト賞を取ることが目的じゃなくて、ダブルパーフェクト賞召さしてがんばることが立派なんです!
1年生のこの4ヶ月の成長をすごく感じます。
・・・と処理をしていると、声が聞こえました。
それは1年生にアドバイス(学校のきまりを教えてくれている)をしてくれる5年生の姿でした。
責めるでもなく、上から言うでなく、やさしく教えるように・・・。
かっこいい!思わず声がする方へ行って褒めてきました。
ステキな6年生になれますね!
地域の方との交流の写真のマスキング処理終わりました。
昨日とは違うシーンをピックアップして紹介します。
今日のお題は「ふれあい」です。「ふれあい」というと昭和49年に発売された中村雅俊さんの「ふれあい」を思い出してしまいがちですが、そこではありません。
子どもたちと地域の方のふれあいです。
♪悲しみに出会うたび♪あの人を思い出す♪こんなときそばにいて♪肩を揉んでほしいと♪
肩もみが大好評の交流会です。
(※本当の歌詞は♪肩を抱いてほしいと♪です。)
地域学校協働推進員のA先生に寄せられた地域の方の感想です。
「元気をもらえてしあわせ~」
「帰り道、見かけたら、声かけてね~」
まさにふれあいスプラッシュマウンテ!
こちらこそありがとうございます。
早速、昨日の交流の様子を掲載した学校通信を本日配布しています。ご覧ください。なお、このホームページにも学校通信を掲載しますのでPDFをダウンロードして、カラーかつ鮮明な解像度でお楽しみください。
実は今日午前の出張は学警連(学校等警察連絡協議会)全体会でした。この中で、天草警察署の方の講演がありました。とても大切なことを話していただいたので、ここに紹介します。
①天草の交通事故は負傷事故等以外に物損が1252件起こっている。一日3-4件のペース。
②天草の交通事故の35%435件は駐車場で発生、要注意。
③天草の交通事故要注意は3月、8月、10月。3月は新規免許と異動のシーズンで道に不慣れ等、8月は帰省による交通量増加、10月は薄暮の視界不良。
④飲酒運転は絶対ダメ、家庭、子育て、仕事等すべてに大きなダメージ。県内年間500件検挙。検知器等を活用を推奨。
⑤すべての交通事故の15%に自転車が絡む。12-16歳の被害が多い。中学行ってもプライベートもヘルメット必須。
⑥事故の原因には自転車のルール違反がある、安全不確認、一時不停止等。
⑦2年以内に自転車罰則厳罰化、「右側通行、一時不停止、スマホやイヤホン」に5000-12000円の罰金かも。
⑧子どもが事故に遭って「大丈夫」で済ませた場合「ひき逃げ」を問われることも。子どもには警察を呼ぶように言っておく。また運転の際も相手の子が大丈夫と言っても警察を呼んで処理する。
⑨もちろんスマホは子どもにあげるものではない、親が貸してあげているという感覚を。だからもちろんコントロールは親がする。
夏休み、楽しい分だけリスクもかなり増えます。この仕事をしていると、毎年とても不安になります。学校でも話をします。家庭でも十分な話を定期的にお願いします。
今日の給食、いつもありがとうございます。今日はブリのテリヤキでした。ちなみに私昨晩はサワラのテリヤキでした。テリヤキスプラッシュ!
無言掃除、学期末の慌ただしさの中でもやるべきはやっています、すばらしいです。
やるべきはやっています。こういうのがすばらしいんでしょうね。言われてやる、じゃなく、あたりまえにやる感覚・・・。サイレントスプラッシュ!
ここの子たちもすごいんですよね、いつも黙々です。金曜なのに木木です。
今日、というか、昨日もあわせて、久しぶりに授業を観に行けました!
3ヶ月、紡いだのは時間と 信頼関係・・・。
ハッピースプラッシュ!「校長先生なんで銀歯なんですか?」と聞かれました。聞かれたら答えます。「子どもの頃にちゃんとていねいに歯を磨かなかったからです。差し歯にインプラント、信じられないくらいすごいお金がかかりますよ。ちゃんと歯を磨きましょうね。」と伝えると、真剣に聞いてくれてありがとう。「歯を磨かないと虫歯になるよ」よりも「歯を磨かないと車一台分のお金がかかるよ」と言う方がよりリアルです。デンタルトリートメントフィースプラッシュ!
スマイルスプラッシュ!
メッセージスプラッシュ!
少し長文書きます。出張の先生の教室の黒板です。子どもたちへのメッセージを残しているのがステキです。さらに補欠に来てくれる先生たちの名前を出してメッセージに込めているのがいいですね。子どもたちは来てくれた先生をリスペクトします。
この音楽室の中に、昼休み、校長先生から褒められた、1年生にやさしく教えてくれた5年生がいます・・・。
やさしさスプラッシュ!
今日のタイトル「あいさつスプラッシュマ」
ありがとう、助かったよ等、きれいな言葉のシャワーを浴びせましょう!
だけど要注意、やるべきことへの要求も含めましょうね。
子育ては褒め言葉と要求のバランスだと思います。
今日のタイトル「あいさつスプラッシュマ」
浴びるほど食べても大丈夫なものってなんですか?
私は、クリームコロッケ、カニ、シュークリーム、ですかね。
あっチキンナゲット、マルセイバターサンドも結構イケるかもです。
以上、校長、木村です。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。
幻のクリンナップでも打てないときはある
朝の登校の様子です。
今朝は7:45に厚い雨雲が通過する予報を見て構えていましたが、わずか一分の雨で良かったです。
いつも正門前に立っていただくK様に「校長先生は傘の修理屋ですね」と言っていただきましたが、今日2打数ノーヒット、昨日4打数1安打では修理屋を名乗れません。2日間の打率1割6分7厘です。この打率でタイガース全盛幻のクリンナップ(バース選手→掛布選手→岡田選手)の一角に食い込みたいと言ったらみんなに笑われます。
折れた傘は難しいですね。
「校長先生、道にハンドタオルが落ちていました」と届けてくれました。
道にハンドタオルが落ちているところを通過するのと拾うのでは違うと思います。ステキな感性です。
感性は磨きましょう。大人が磨いてあげましょう。
12時10分、出張から戻りました。
戻るやいなや、地域学校協働推進員のA先生が、「校長先生、地域の方との交流、馬場公民館、すごく良かったですよ!えっと、何から話そうかな、えっとえっと。」と矢継ぎ早にいろいろな情報を教えてくれました。
今日から「地域の方との交流」と題して、4年生が地域に出かけて地域の方との交流をします。1回目の今日は馬場公民館に出かけました。ここから先はA先生に聞いた話です。担任のS先生に確認したところ、2人の証言は一致しました。以下の通りです。
とても和やかな雰囲気の中で交流が進み、歌、ダンス、花の苗のプレゼントや肩もみ等があり、とても喜んでいただいたということです。中には昔から知っている子どもの成長に目を見張られる方、たまたまお孫さんと交流することになり目を細められる方、喜びがあふれていたそうです。何より今回、子どもたちが出かけていき、地域の公民館で交流ができたことにも大きな意味があったと思います。地域の皆様のご協力をいただきながら成長していける子どもたちは本当に幸せです。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
これは実にステキだと、急遽、明日、学校通信「集義の星」第7号を発行することにして、紙面を作成したところでした。
では、交流の様子です。
体操を見せていただいています。これって、もしかして天草宝島体操ですか?私実はこの体操を作る実行委員会のメンバーに入れていただいていたんです。懐かしい・・・。現学校運営協議会メンバーのK様が作られた!
礼儀もきちんと。
緊張を感じます・・・。
これが感動的だったと言うことです、肩もみです。
披露してます・・・。
ステキな交流、何よりです!
今日は2回目の縦割り班掃除でした。
すごいですよ、本当にがんばっています。
無言でがんばって、しかもきれいになります。
6年生が1年生に教えて、とかステキなシーンにも出会えます。
校長室も、バッチリの4人です。
また今度もがんばりましょう。
今日のタイトル「幻のクリンナップでも打てないときはある」
冒頭の傘の修復率のくだりでタイガース全盛幻のクリンナップの話題を出しましたが、強かったですね。トップバッターの真弓選手もホームラン30本打ってたと思います。その他も北村選手、吉竹選手、佐野選手、竹ノ内選手、川藤選手、若菜選手、大好きでした。大好きすぎて、テレビないときはラジオで聴いていました。あるとき、巨人-阪神戦なのにテレビ中継がなくてラジオで聴いていました。巨人の先発は定岡投手でした。すごいピッチャーですが、江川投手、西本投手の二大エースを擁する巨人のローテーションの中ではチャンスです。ラジオ開始早々、その日トップバッターだった北村選手がスリーベースヒットを放ちました。「今日はいけるぞ」と思ったのはそれが最後でした。そのイニングは3人で終わり、結局9回まで出塁したのは北村選手の1回だけ、いわゆる準パーフェクトでした。 まあ、子ども心に思いました、「幻のクリンナップでも打てないときはある」と。
きっと、それぞれタイミングとチャンスがあって、なにか要素が揃わないとうまくいかなくて、きっと今うまくいかないのはタイミングが今じゃないってときじゃないかと。
子どもたちを見ていて思います。昨日できていたコントロールができなかったり、昨日までクリアできなかった壁を簡単にクリアして見せたりします。だから、今日できなくても、焦らない、それはきっと明日できるための今日だから。
今日の記事の冒頭にハンドタオルを届けてくれた子の話を書きましたが、それも一緒で、「拾わなくっちゃ」って思って拾って、そのまま素通りしなかったことは、きっとお天道様は見ていて、あるときステキなプレゼントを届けてくれるんじゃないかなと思います。
今日できないのはきっと明日の喜びのためです。今日できたら喜びが半分になっちゃうのかも?まだまだ喜びの貯金が貯まるまで我慢しないと。
タイガースのくだりでもうひとつトピックを。
全盛時以来のタイガース優勝のとき、私はタイのバンコクで働いていました。優勝に歓喜する特に大阪府民、大阪出身の友人から誘われました。友「タイガースファン集まって優勝祝賀会するんやけど一緒行かん?」私「へえ楽しそうだね」友「あのな優勝を祝してトラを連れてくるんやで」私「え?」
結局参加しませんでした。同じタイガースファンとしてもレベチ・・・。
今日は授業を見に行けていない分を伸ばしに伸ばしましたが、以上になります。
4年社会、清掃センター見学の写真が先生から送られてきました。
紹介します!説明できないので説明なしです。
受け入れていただき、ありがとうございました!
今日は、本当に以上です。
かさのほねといわしのほね
朝、登校時が急な雨と重なってしまいました。
傘を持ってきている子、持ってきていない子、さまざまでした。
天気予報を自分でチェックして、タオルなども持ってきておくといいですね。
右の子の傘はバラバラでした。私の方で修復できましたが、あとで登校した2人の子のひっくり返った傘は破損していて修復できませんでした。
あいさつが良くなっています!
12:30、戻りました。午前中出張につき、午後勝負・・・。
1年生とタブレット①
1年生とタブレット②
4まいぷりんとがんばった!ハナマルもらった!がんばった!
「ちゃいまっか?」「なんでやねん」
M先生とICT支援員のH先生の漫才?
ちがいました、漫才ではありませんでした。プログラミングチャレンジです!がんばれ3年生!
3年社会「We love あまくさ」・・・。「あまくさ、だいすき!」
6年家庭科「夏をすずしくさわやかに」
S先生ここで一句、「HPはペナルティではありませぬ」
On先生ここで一句、「学びの流れ とどこおったら ペアトーク」
On先生もう一句、「昨日のHPの〆は6-2です」
Ot先生ここで一句、「糸のこを 差し出す瞬間 緊張感」
Ot先生ここで一句、「Ot先生 刃の替え方 マスターだ」
「MTT 本当に感謝 いい仕上がり」
「ニス塗って キラッと光らぬ くもり空」
「ニス塗った そこに見えるは ポッチャマか?」
「音楽で パート練習 がんばろう①」
「音楽で パート練習 がんばった②」
今日のタイトル「かさのほねといわしのほね」
昔の傘は、ほねが金属で折れたり曲がったりしたらそれまでで修復不能でした。でも今の傘は、ほねがプラスチックだったり修復可能な造りになっていたりして、進化がすごいですね。破損を回避するため外れやすくなっているのかもですね。雨の日の朝はいつも傘の修復を試みています。
今日のタイトル「かさのほねといわしのほね」
うちの子が1年生の時、私が「いわしは小骨もバリバリ食べるんだ」と言って塩焼きを食べさせて、小骨が一晩中とれずに朝を迎えて以来、いわしを食べるときはいつも、小骨が取れずに泣いているシーンを思い出します。子育ての懐かしい思い出です。ただ20歳を超えた今でも、おそろしくていねいに時間をかけて完璧に骨を取るうちの子を見ると、ちょっとだけ申し訳ない気持ちになります。
以上、校長、木村でした。
4年部の先生が、画像を送ってくれていることに今気づきました。
4年生は、今日、清掃工場見学でした。
もうずいぶん前から4年生が「校長先生、今度バスで行くんですよ!」とうれしそうに話してくれていました。その日が今日でした。
貴重映像・・・。
実際に自分の目で見るという体験は何よりの学びです。
そこに流れる空気の温度、空気のにおい、また言葉では説明できないいつもと違う感じは、体験ならではです。
DXもいいです、一昔前からすれば夢の世界です。
でも、やっぱり、実際に、見る、匂う、触る、感じる、そんな感覚は、実体験ならではだと思います。
かの湾岸署、青島俊作は言いました。「事件は会議室で起きてるんじゃない!現場で起きているんだ!」と。やはり実際に見ることは、いつの時代も大切だと思います。
続けて最後は「踊る大捜査線」いかりや長介さん演じるわくさんこと和久平八郎の名言で今日の記事を閉じます。「正義なんてものは胸に秘めておくものなんだ」
和久さん、ステキ。以上です。
最後の最後まで観ていただいてありがとうございました。
石神千空、SNSを語る
暑いですが、雨のぱらつく朝です。
傘をさす子とささない子とが混在する感じの雨の降り具合です。
私は迷って傘を持たずに立ちましたが結構濡れました。
少しの雨が気温の上昇を抑えてくれるといいですね。
カブトムシを見せてくれました。いろいろな子がセミのぬけがらを見せてくれました。私はカブトムシがタイムボカンに見えます。
一日の始まりです。
朝は漢字計算大会ダブルパーフェクト賞の授賞式でした。
今日は2年生です。どこかに集めるのではなく、校長と教頭が出かけていってみんなの前で表彰する試みです。
子どもたちに話しました。
「表彰されるってかっこいいですね。2学期はダブルパーフェクト賞目指してがんばってください。でも大切なのは、ダブルパーフェクト賞を目指してがんばることです。賞を取ることの前にがんばることが大切なんです。」
私はがんばったら報われる経験も大切だけど、がんばっても報われない経験って結構大切だと思っています。みなさまも生きてきて思いませんか?がんばったけど報われないことの方が結構多いと。でもそんな時に自分は力をつけたと。だから「ダブルパーフェクト賞を取ること」を目標にせずに「ダブルパーフェクト賞目指してがんばること」を目標にしてほしいなと思います。似ているようでちょっと違う・・・。
「私はこれだけがんばった」は、次の何かをがんばるときにまた役に立ちます。「あの時の漢字計算大会の時みたいにがんばろう」ってなります。「がんばる」が連鎖します。
2年図工、楽しそうです!
前略N先生、子どもたちがんばっています。先生方、サポートありがとうございます。子どもたち、朝の表彰からすばらしかったですよ。
わくわく図工、やっぱり何かを作るって、楽しいですね。ものづくり、大切なことだと思います。
算数、3桁プラス3桁、百の位の繰り上がり・・・。
時刻と時間、ここ難関です・・・。
世界の人がなかよくなるためにはどうしたらいいのかな?永遠のテーマです。
前略O先生、子どもたちがんばっています。先生方、サポートありがとうございます。
きっとみんな、見えないなにかとたたかっているんだ・・・。
それが何だろうとずっと思ってきました。今思います、それは内なる自分自身の一部ではないかと。
5年算数「きまりをみつけよう」
そして飾られていた4年生の作品。ものづくりって大切。
5年図工、ステキな作品ですね!「モササウルスと小トトロ」
糸のこ名人・・・。
糸のこからの、糸電話・・・。
糸の振動で、教室の内外でも会話が成立します。よく考えたらすごいですね。
電話が作れるってことですよね。振動によるものだから有線電話はなんとなくわかりますが、無線電話は?携帯は?スマホは?やはり振動ですかね?
うちの黒球式熱中症指数計2号、通称北っ子2号の指数が31を超えました。昼休み、遊べません。掃除も屋内だけとなります。もうすぐ黒球式熱中症指数計3号がやってきます。3機そろえば、タイムボカンのタイムボカン、ヤゴマリン、テントウキみたいですね。
今日のタイトル「石神千空、SNSを語る」
糸のこから糸電話、そしてそこからつながります。「Dr.STONE」という漫画があります。文明社会が一気に崩れ原始時代さながらに戻った世界で主人公の石神千空たちが、化学の力でひとつひとつ文明を取り戻していくストーリーです。豊富な化学の知識と実践力を活かし、いちから土器や家を作ったり、猫じゃらしからラーメンを作ったり、発電も、とそこにあるものを活用しながら、そういう原理なんだと読者も理解していける科学読み物です。そんな中、どうしても情報の遅れがいろいろな障害をもたらすため、携帯電話を作ります。便利、というよりは、これがないと問題を打開できないという展開です。そして現在、私たちの実生活、便利な生活に欠かせない携帯電話というかSNSですが、便利をこえる障がいもあります。
これは昨日の記事に掲載した、子どもたちが調べたSNS活用のレポートの、他のグループのレポートですが、やはり家族でも定期的にその効用について、考えていくことは必要だと感じます。それは持たせるずっと前からです。
まとめます。
「家族で、SNSの話をしよう」
以上、校長、木村でした。
実は、上のSNSのレポートを撮影に行ったら「校長先生、私たちのグループのも写してください!」とみんなで猛アピール!
全部写しました!
子どもたち、全部写したから全部掲載しますよ!
すごくよくできています。
SNSに使われるのではなく、上手に使う人になりましょう。
前略O先生、子どもたちとっても元気にがんばっています!
トマトジャングル
実に晴天です。暑くなりそうです。
子どもたちのあいさつが上手になっています。
「校長先生髪切りましたか?」気づいてくれてありがとうございます。
登校引率の保護者の方から「暑いのにありがとうございます」「いつもホームページ観ています」と言葉をかけていただきました。
ありがとうございます。
7月第2週、がんばりましょう!
土曜日は、「天草市”社会を明るくする運動”表彰式」おめでとうございました!
ステキな作文でした!作文発表も上手でした!
日曜日は、「第68回熊本県吹奏楽コンクール」おめでとうございました!
ステキな演奏に感動しました。子どもたちと先生たちのこれまでのがんばりが伝わってくる心のこもった演奏でした。引率の先生たちもありがとうございました。本当に感動をありがとうございました。一生懸命はかっこいいなと思いました。どんなに社会が変わっても、一生懸命はかっこいいよなと、自分の心にあらためて刻みました。きついことやつらいこともあったと思いますが、それを乗り越えたからこの演奏なんです、と子どもたちが奏でてくれた、教えてくれた気がしました。
今日は午前中本渡中校区の小・中学校の校長先生たちの授業参観でした。
そのときに撮影した写真が数枚・・・。
佐藤前校長も来られましたが、子どもたちの再会のビックリ顔がかわいらしかったです。
佐藤前校長はじめ本渡中校区の校長先生たちをみて必死にだれだったかと記憶を辿る1年生、安心してね、記録されていないと思いますよ、初対面でした。
認知症サポーター養成講座、高齢者疑似体験、浄水場見学等、4年生はお礼の手紙がたくさん書けますね。
5年理科・・・。
このあと会議があって、4校時の後半部分、少しだけ授業を観に行きました。
楽しい音楽です・・・。
急成長 マスキング不要の トマトジャングル
糸の振動 信号に 心に届け、糸電話
あたりまえのふるさとが いつかあなたの トロイメライ
いつもひらけば そこにある タブレット、マイラブ
小学生 初めてグラフは ぼうグラフ(先ほどからなんとなく俳句風に挑戦していますが文字数にこだわっていません)
三階に 風雨に堪える 屋根完成(屋根を新しくしていただきました)
SNS 自分でまとめて 自分ごと
タタタタタ うれしなつかし ミシンの響き
めちゃじょうず、きらっと光る 収集車
分度器が なくてもわかる どうやって?
米づくり 苦労を学び 感謝する
集中力を邪魔しないそっと開けたが音がした
(午後です)
指数が示す 熱中症 残念だけど 正しい判断
ID パスを乗り越えて やっとできるぞ アンケート
学び合い そうです 今が 学び愛
家族の仕事のインタビュー まとめてわかる 家族愛
今日のタイトル「トマトジャングル」
2年生のミニトマトのあまりの成長に、「トマトジャングル」と言う単語が思い浮かんだあとはこのワードから逃れられなくなりました。うちの庭の雑草もです。この前休日を利用してコツコツと抜いたのに、いつの間にか元の木阿弥ジャングルです。拓心高校の生徒さんが花の苗を売りに来てくれます。花壇をきれいに整備して、花いっぱいの花壇にしたいと考えています。拓心高校の生徒さんが苗を売りに来ると、必ず職員の誰かと接点があります。教育っておもしろいなあと思います。私、思うんですが、教員の喜びの一番は人とつながることなんじゃないかと。若い頃はそんなに思わなかったけど、30年をこえたあたりからそう思うようになりました。昔投げたブーメランが信じられないような大きな大きな弧を描いて、自分のところに戻ってきます。子どもたち、保護者のみなさま、職員同士、たくさんのつながりが、たからものなんじゃないかといつも思います。
今日のタイトル「トマトジャングル」
う~ん、このタイトルを使って、上手に最後をまとめることができない自分に自己嫌悪・・・。