ブログ

学校生活2024

セルフコントロール

朝の登校のようすです。

日中の気温差が気になる季節です。

昨夜はエコチル(子どもの健康と環境に関する全国調査)の会議に出席してきました。

子どもたちの未来のためにがんばっておられる方がたくさんいらっしゃることを大変心強く思ったところです。

 

ご協力いただいている方も含めて、本当にありがとうございます。

 誰かのためにがんばるってステキです。

 

6年生、朝のボランティア、ありがとうございます。

率先垂範・・・。

最後までお仕事ありがとうございます。

自分の時間を誰かのために使えるってステキなことですね。

 

 

今日は2コマの研究授業がありました。1年国語「じどう車くらべ」、4年算数「面積」です。

まずは1年国語「じどう車くらべ」です。

①丁寧な対応と一斉と個別の上手なバランスがよかったです。一人一人のようすを見取り上手に声かけをしていました。一人一人をきちんと褒めていました。

②子どもとのやりとりで前時の振り返りをしました。そしてそのやりとりのまま、「しごと」「つくり」「そのために」というキーワードを導き出しました。

③その流れで「今日はトラックの勉強です」とはっきりと打ち出しました。やることが焦点化されました。何よりも先生と子どもたちの関係がいいです。だからこそはっきりと打ち出せます。

④音読の際、「トラックの『ト』を指さしてください」と指示しました。どこを読むのかが確認できます。

⑤ワークシートかタブレットか、自分の学びの選択もいいと思いました。さらにタブレットもキーボード入力、文字パレット入力、予め作成された付箋を動かす、等の配慮がありました。

⑥子どもの成長を支え続けた先生の姿、それに応えようとがんばる子どもたちの姿がありました。先生の穏やかさが子どもたちにも浸透している気がしました。(AND時々シュール(笑))

⑦見るまで待つ、揃うまで先に進まない、どの学年でもどの教科でも、共通ですね。

⑧発表はひとりひとりをきちんと評価する、ひとりひとりを大切にしたものでした。自己有用感が育ちます。

⑨最後にいろいろなトラックを投影しました。これがすばらしかったですね。トラックの「しごと」と「つくり」の確認のみならず、このあとの発展学習につながる展開でした。

難しいなあと思ったのはWIFI接続環境です。慌てず対処した先生の落ち着きがすばらしかったけど、接続速度は学習を支える大切なポイントだなあと思いました。

また自己決定と制御、セルフコントロールに向かうその一歩目ってすごく難しいなあと思いました。

 

 

 

3時間目は、4年国語「面積」でした。

①複合図形の求積です。L字型の図形の面積を求めます。「先生はチョコが好きなんですよね」という入りがうまい、ギュッと子どもたちが集中しました。チョコの面積を求めます。チョコがL字に割れるかと思いましたが、子どももつぶやきましたが、導入ナイスです。

②めあてにつながるところですぐに提示せずに、つぶやきを出させてタメを作って、子どもたちがここまで走ってくるのを待ってから進む感じが上手でした。

③子どもたちすごくがんばっていました。これってけっこう初任の先生のクラスあるあるです。

④自分の考えをシートにまとめて、ロビートークとなりました。子どもたちは熱心に交流を展開していました。

⑤ロビートークでは、自分の考えを書き足している子もいました。

⑥複合図形の求積に3つの方法が出ました。3つそれぞれにタグづけ、ネーミングするのはとても大切です。いいなあと思いました。タグづけはその先数学的用語につながるネーミングが理想ですね。

⑦L字型の求積をマスターした子どもたちは別の複合図形の求積にチャレンジです。先生は出題後少し考える時間を与えました。②にも書いたタメを作りました。これって大切ですね。困っている子ヘの配慮となります。

⑧落ち着いたコーディネートが良かったと思います。慌てる姿は子どもにつながりますね。

⑨終始笑顔で授業をする、これって大切なことだと思いました。先生が笑顔だと子どもも笑顔になります。

 

初めての職場で7ヶ月、本当にがんばっています。初任の先生のクラスは子どもも育ちます。先生と一緒にクラスをなんとかしたいと思うからです。クラスを作るのは、先生だけじゃない、子どもたちと一緒につくるのだとあらためて思います。子どもたちは自分たちでがんばる力を今自分で育てている時間でもあります。

集団宿泊教室で5年生が見せてくれた姿もそうですが、自分で自分を律することってこれから先すごく大切になります。制御がなくなったらネット依存に拍車がかかったり、一人暮らしになったら部屋が散らかり放題になってしまったり、こういうことって小さい頃からの自律、自律、の積み重ねだと思います。いつか一人で生きていけるように今準備をするということなのかなあと思います。

私の初任は、研究授業の内容が37分で終わったため、終わりのあいさつをして終わったら、あとでたくさん指導をいただきました。他にもたくさんのエラーだらけの1年間でした。言い訳をさせてもらえれば、あの時があって今があると思っています。

 

 

今日もおいしい給食ありがとうございました。揚げパンでした。

 

 

昼休み、M先生が、「校長先生、運動場にステキな光景が!」というので行ってみると・・・。

6年生と1年生が一緒に花いちもんめです。

「大規模校の縦のつながりはどうしても薄くなっていますので、この規模での縦割り班掃除や縦割り班遊びには意味があります」と書いたことがありましたが、自然なこんな光景ステキです!

このあと、「校長先生、鬼ごっこしましょう!」と声をかけられたり、「私の鉄棒、見てください」とすごい技を見せてくれたり、「校長先生逆立ちってできますか?」と逆立ちトークしたり、カラムーチョトーク(1時間目の休み時間にある子とカラムーチョトークをしていたんですがその続き)したりして、結局ずっと運動場にいました。とても気持ちのいい青い空です。

花いちもんめを撮影しようとするもなんとかフレームに入りたい1年生が入ってきたので偶然撮れた写真です。

武空術@天津飯・・・。

 

 

今日のタイトル「セルフコントロール」

自分で自分を律する力、大切です。やりたい放題、言いたい放題じゃない、世の中ってそうですよね。ネット上の誹謗中傷が話題に上がりますが、もう少しネット社会が成熟したら誹謗中傷はある程度淘汰されるのではないかと私は思っています。相手を思いやる意識を持たなければ、私、先はうまくいかないと思います。相手はどんな気持ちになるだろうかと想像できなければ、私、先はうまくいかないと思います。言いたいことがあってもそのあとの展開をイメージしたら制御することが必要な時って結構あります。セルフコントロールです。

疑問があったら調べてみる、誰が見ていなくても掃除をきちんとする、将来の自分のためになると感じたらきつくてもがんばる、その他もろもろセルフコントロールは大切だと思います。

今日のタイトル「セルフコントロール」

私、若い頃、ローラブラニガンさんのセルフコントロールという曲がお気に入りでした。

すみません、昭和です・・・。

 

 

 

以上、校長、木村でした。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

 

 

0