校長室から
プログラミング学習
12月13日(金)
ICT支援員の田中先生から学びながら、プログラミングについて理解を深めています。今日は、エムボット(プログラムすることで音を出したり動いたりするロボット)を使いながら、『きらきら星』等を演奏するためのプログラミングに挑戦しました!子どもたちはすぐに要領をつかみ、見事に『きらきら星』を奏でていました!
人権集会より
12月12日(木)
3校時に、校内人権集会を行いました。子どもたちの発表はどの学年も素晴らしく、人権学習の深まりを感じるのと同時に、心の中が温かい気持ちになりました。
子どもたちに育てたい資質・能力のひとつである、相手の気持ちを思いやりながら行動する力『共感力』が育っていることを大変うれしく思います。ご家庭でも話題にしていただき、「自分を大切にし、自分と同じくらい他の人も大切にできる人」となれるように、家族で話し合ったり、機会をとらえてお話ししたりしていただければ幸いです。
荒尾干潟について学びました!
12月11日(水)
5年生が、荒尾市役所環境保全課から講師の先生をお招きして、『荒尾干潟』について学びを深めました。環境を守り続けるために、『自分たちにもできること』について真剣に考えています!
荒尾市人権フェスティバル
12月7日(土)
本日、平井小は授業日でした。子どもたちはそれぞれの教室で、文化センターで行われている『荒尾市人権フェスティバル』のステージ発表をZoomで視聴しました。荒尾一小と桜山小の発表を聞いて、1年生から6年生までの一人一人が、人権に対する自分の考えを深めていました。「ありがとうの気持ちを声に出して伝えることの大切さ」「正しい情報を知ろうとすることが差別や偏見をなくす第一歩」「家族への感謝」等、深めた考えを感想用紙に綴り、友達と交流しました。子どもたちが自分の生活を見つめ直すいい機会になったと思います。
荒尾市みどりのバトンパス事業
12月6日(金)
毎年、この時期に行われている『荒尾市みどりのバトンパス事業』。卒業を前にした6年生が、後輩たちに花を引き継いでいくという趣旨の事業です。今日は、6年生の子どもたちが、約200株のパンジーやノースポールの花苗を、プランターに植えてくれました。子どもたちの心とともに大切に育てていきます。