今日の献立
11月17日(水)
今日の給食は、「麦ごはん、牛乳、煮こみおでん、海藻サラダ」でした。
煮込みおでんは、昆布とかつお節でだしを取り、材料を入れて、ことこと煮込んで作りました。味は、みりん、赤酒、こいくちしょうゆ、うすくちしょうゆ、塩だけです。給食のおでんは、材料を小さく切り、一つの食材の量が多いので、うま味が出ます。こんにゃくは、調理員さんが三角△形に切ってくださいました。(子どもたちは、気がついたかなぁ~。)
おでんは、それぞれの家庭で材料や味が違うと思います。子どもたちも、好きな具があるようです。子どもさんと一緒に作ることで、家庭の味が受け継がれていきますね!
11月16日(火)
今日は、午前中、火災避難訓練がありました。
給食は、「ごはん、牛乳、かぼちゃのみそ汁、豚肉のしょうが焼き、わかめの酢のもの」でした。
豚肉のしょうが焼きは、しっかり味がありましたので、給食の配膳時にごはんの上に豚肉のしょうが焼きをのせるようにしました。と言うことで、「豚丼」に変身していただきました!しょうが焼きは、豚肉を炒める時に、塩、黒こしょう、赤酒、しょうがを入れて炒めました。調味料にも、おろししょうがを入れたので、しょうがの風味がしっかりありました。
わかめの酢の物は、甘酢で和えたのでサッパリとした仕上がりになりました。パンチのある豚肉のしょうが焼きとの相性もバッチリでした!
11月15日(月)
今週も始まりました。給食時間になると、外はポカポカ陽気でした。
献立は、「米粉パン、牛乳、野菜たっぷりうどん、クルミあえ、りんご」でした。りんごは、秋から冬にかけておいしくなる果物です。りんごには、水溶性の食物繊維が多く、おなかの調子を整える働きがあります。今日のりんごは、シャキシャキとした歯ごたえと甘味のあるりんごでした。
野菜たっぷりうどんは、白菜、干ししいたけ、にんじん、玉ねぎ、ねぎの野菜を入れました。今日は、「だし」の量が少なく、時間とともにうどん麺がだしを吸っていきました。配膳時に、量が少なくなり、”もう少したくさん食べたかったぁ”と思った子どもたちが多かったようです。大量調理の難しさが出ました。次回に反省を生かしたいと思います。
今週も、給食をしっかり食べて元気に過ごしてほしいです。
11月12日(金)
今日の給食は、いつも以上に楽しみにしていた子どもたちが多かったです♪
献立は「パインパン、牛乳、スパゲティミートソース、まめまめサラダ、ヨーグルト」でした。
子どもたちの楽しみは・・・「スパゲティミートソース」でした。小さく切った野菜とひき肉の具が、やわらかいスパゲティ麺とからんで、子どもたちも大喜びでした。具の中には、干ししいたけもみじん切りにして入れました。いつもはしいたけが苦手な児童も、ミートソースのおいしさで食べることができたと思います。
毎月1~2回は出している「まめまめサラダ」です。今日は、ひじきをみりんとこいくちしょうゆで味をつけて冷まして入れました。大豆は蒸し大豆を使っているので、噛めば噛むほどに大豆の甘味を味わうことができました。
さて、スパゲティミートソースは、子どもたちだけでなく、白水小の先生たちも人気がありました!「給食でしか味わえない、このやわらかいスパゲティ麺が、何とも言えないおいしさがあるんだよね~。」と、自分たちの小中学校時代の給食の思い出とともにいただきました。
さて、来週の月曜日は、「煮こみうどん」です。元気に登校してきてください。
11月11日(木)
今日の給食は、「麦ごはん、牛乳、のっぺい汁、さけのもみじ焼き、ピーナツあえ」です。
11月11日は、「さけ(鮭)の日」「チーズの日」と言うことで、さけに、マヨネーズ、人参ペースト、パセリ、チーズをのせた「もみじ焼き」にしました。黄色、オレンジ色が今の季節にピッタリの紅葉のようでした。
のっぺい汁は、かつお節といりこで出汁を取りました。片栗粉でとろみをつけたことで、トロッとして食べやすく、保温効果もあります。一口食べると、体の中からじんわり温まりました。
ピーナツ和えは少しうす味になりました。他のおかずがしっかり味がついていたので、あまり味を濃くしませんでした。給食全部を食べ終わった時に、ちょうどいい味になるように仕上げています。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 田木 祐一郎
運用担当者 教頭 中島 美鈴
〒869‐1503
熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字吉田2301
TEL 0967-62-9443
FAX 0967-62-9483
hakusui-syo@tsubaki.higo.ed.jp