今日の献立

今日の献立

2月22日(水)

 今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、煮込みおでん、ツナと野菜の和えもの、バナナ」でした。

 バナナは、『台湾バナナ』の寄附により給食に出させていただきました。もっちりとした食感で、甘味のあるバナナに、子どもたちは大喜びでした。大きい台湾バナナに、おなかいっぱいになりました。おごちそう様でした。

2月21日(火)

 今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、じゃがいものみそ汁、さばのかば焼き、ひじきとくるみのソテー」でした。

 一汁二菜の和食給食は、食べるとホッとします。さばは片栗粉が少しまぶしてあるものを、油で揚げました。かば焼きのタレは、生の生姜を針生姜にし、砂糖、黒砂糖、赤酒、酢、濃口しょうゆ、水を入れて加熱しました。そして、揚げたさばにタレがしみ込んで、ごはんにピッタリ合う味でした!

 じゃがいものおみそ汁は、具だくさんでした。『食べる!おみそ汁!!』になりました。じゃがいもとわかめのとろみも出て、おいしかったです。おみそは、少し赤味噌も加えて仕上げました。

 副菜のソテーは、給食ならではのメニューです。ひじきの煮ものの中に、から炒りしたクルミを入れて仕上げました。これまた、食感もよく御飯のおかずにピッタリでした。

2月20日(月)

 今日の献立は、「食パン、牛乳、カレーうどん、不知火」でした。

 果物の「不知火」は、みかんの仲間で、清美とポンカンをかけ合わせてできた品種です。甘味があり、果汁も多いのが特徴です。また、手で向きやすいということから、春のみかんの仲間の中でも人気があります!

 熊本県は、海の近くの山間地域で、色々な品種のみかんが栽培されています。潮風と温暖な気候で、季節に合わせた味や食感に特徴があるみかんができます。これからの季節は、「不知火、デコポン、パール柑、いよかん、スィートスプリング、はっさく、甘夏みかん」などがおいしくなります。今日の不知火は、甘味もの、酸味が強いものと味にばらつきがあったようです。鮮やかなオレンジ色が、春を感じることができました。

 さて、今日のカレーうどんは、子どもたちに大人気でした!かつお節といりこで取った出汁、3種類のカレールウ、2種類のカレー粉、豆乳などで、味のバランスがとても良かったです。どの学級も、空っぽの食缶が戻ってきました!

2月17日(金)

 今日の献立は、「南関あげ丼、牛乳、そうめん汁、りんかけ豆」でした。

 ふるさとくまさんデーに合わせて、『玉名、南関地方の味』でした。この地域は、阿蘇山の外輪山を水源とする菊池川の河口域にあり、豊かな農産物、水産物に恵まれています。有明海の対岸には、長崎県の雲仙普賢岳も見ることができます。

 特産品には、「ミニトマト、いちご、梨、ハニーローザ、みかん、のり、たこ、あみ、南関そうめん、大豆、南関あげ」などが有名です。南関そうめんの歴史は古く、250年以上とも言われています。そうめん作りの時にできる「節そうめん」も特産品の一つです。食文化では、「玉名ラーメン」、「薬草料理」もあるそうです。

 煮こむと口あたりがなめらかになる南関あげを、丼にたっぷり使いました。南関あげにしっかり味がしみ込んでいました。ごぼうも、味と食感ともにいい仕事をしていました。もう少し、出汁の量を増やすともっと御飯が食べやすかったかなぁと思いました。そうめん汁は、そうめんがやわらかく「にゅうめん」のような仕上がりになりました。たくさん出来上がったので、子どもたちもおなかいっぱいになったようです。

 りんかけ豆は、おろし生姜をかくし味に入れて作りました。カリッとした食感と、噛むと口の中に甘みが広がりました。りんかけ豆が、大好物♡と言う感想もありました。嬉しいです。

2月16日(木)

 今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、かぼちゃのそぼろ煮、梅おかか和え」でした。

 かぼちゃのそぼろ煮は、かぼちゃをたっぷり入れて作りました。今日のかぼちゃは、甘味があり、きれいな黄色をしていました。給食のかぼちゃのそぼろ煮は、具だくさんで作るところがいいところです♡「干ししいたけ、玉ねぎ、筍、人参、つきこんにゃく、生姜、いんげんまめ、厚あげ、鶏ひき肉」を入れています。そして、別釜でとった昆布だしの昆布も、小さく切って、具として煮こみました。味もしっかりしみ込んで、とてもおいしく仕上がりました!

 梅おかか和えは、ねり梅、かつお節、ごまを入れて作りました。ねり梅を加えたことで、爽やかな味になりました。野菜が苦手な子どもも、しっかり食べることができたようです。2月は、梅の開花の話題を聞く機会が増えてきますね。そんな季節の移り変わりを、献立に取り入れました。寒い日もありますが、少しずつ春の足音が近づいていますね。

2月15日(水)

 今日の献立は、「キムタク御飯、牛乳、わかめスープ、ブロッコリーのごま酢和え」でした。

 キムタク御飯は、いつもの麦ごはんより多めの量でしたが、どのクラスもしっかり食べていました!給食ならではの、混ぜ御飯の一つだと思いながら、私もいただきました。キムチの辛みと、漬物の甘み、ごまの風味と食感を味わうことができました。3年生教室では、おかわりの行列が出来ていました。

 ブロッコリーのごま酢和えは、「ねりごま、酢、りんご酢、うすくちしょうゆ、砂糖、塩」を合わせたドレッシングを作り、和えました。ねりごま、りんご酢を入れることで、まろやかな味に仕上がりました。こちらも、煎ったごまを加えました。児童の感想に、『ブロッコリーは苦手だけど、給食のブロッコリーはおいしいです。』と言う感想がありました。彩りの良さも、『食べてみよう!』と言う気持ちになったのかもしれませんね。

2月13日(月)

 今日の献立は、「ココアトースト、牛乳、ミネストローネ、イタリアンサラダ」でした。

 今日は、ミネストローネ、サラダに『キャベツ』を入れた給食でした。キャベツの栄養素は、ビタミンCが多く含まれています。ビタミンCは、葉より芯の部分に多く含まれているそうです。芯の部分も、加熱すると甘みが出ますね。今日は、サラダのシャキシャキしたキャベツ、ミネストローネのやわらかく甘味のあるキャベツを、しっかり味わうことができました。

 ココアトーストはバレンタインデー♡にちなんで作りました。ココアパンに、『ココア、無塩バター、オリーブオイル、砂糖、ヨーグルト、きな粉』を練り合わせたものを塗りました。その後、オーブンで焼いていきました。530人分のトースト作りは、時間との勝負で・・・なかなか大変な作業でした。

 さて、2枚目の写真は、一年生教室のココアトーストのおかわりの様子(江藤先生とじゃんけんをしています。)です。私からの作り方の説明を聞いた後、「おいしいよ!」とニコニコして話してくれました。その笑顔に、また明日からの給食づくりを頑張る力がもらえました!ありがとう♡ 

 

2月9日(木)

 今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、豆腐チゲ、厚焼きたまご、海藻サラダ」でした。

 豆腐チゲは、豚肉、焼き豆腐、たくさんの野菜と一緒に白菜のキムチ漬けを入れて作りました。豚肉を炒める時に、トウバンジャン、コチュジャン、しょうがを入れました。味は、赤みそ、合わせみそ、みりん、うすくちしょうゆ、こいくちしょうゆで仕上げました。香辛料とお味噌の相性がとてもよく、どんどん箸が進むおいしさでした。体の中からポカポカと温かくなる豆腐チゲでした。

 海藻サラダは、野菜と海藻だけで作りました。手作りのドレッシングには、りんご酢、オリーブオイルを使いました。さっぱりした味で、豆腐チゲとの相性もバッチリでした。 

 給食をしっかり食べた後は・・・縦割り班遊びで、元気いっぱい楽しい時間を過ごしたようです♪

 

2月8日(水)

 今日の献立は、「ごはん(おあしす米)、牛乳、かぼちゃのみそ汁、五目きんぴら、納豆」でした。

 納豆は、大豆が納豆菌の力を借りてできた発酵食品です。独特の風味、粘りが特徴の納豆には、お腹の調子を整えて、庁の働きを良くしてくれるそうです。腸内には、身体の免疫細胞がたくさん集まっているので、腸を整えることで身体全体の免疫力がアップするそうです。

 今日の献立は、朝食に取り入れるといい組み合わせですね。朝食に、発酵食品の納豆、みそなど取り入れると、お腹の調子を整えて登校できそうです!

 さて、今週から給食委員会は、4年・5年生の新メンバーでの活動が始まりました。初めての仕事に、緊張している4年生を、5年生がしっかりサポートしています。初めての放送も、練習をして丁寧に話すことができました。『今日は、ぼくはかぼちゃのみそ汁と納豆が楽しみです。みなさんの中に、かぼちゃがきらいな人もいるかもしれませんが、できるだけ残さず食べましょう。』と、自分で考えたメッセージも、しっかり伝えることができました。

 今日の給食は、かぼちゃが大好きな校長先生と、納豆が大好きな教頭先生は、いつも以上に嬉しい給食時間になったようです。

2月7日(火)

 今日の献立は、「ハヤシライス、牛乳、コーンサラダ」でした。

 あか牛で作ったハヤシライスは、口の中でとろけるおいしさでした。子どもたちもアッという間に、食べ終わりました。2月、3月のあか牛は、食育活動【学校給食推進対策】の予算で、児童生徒のみなさんに無償で提供することができます。感謝の気持ちで、大切に使わせていただきます。

 さて、給食時間の放送では、放送委員会の児童が給食の感想を発表する場面があります。子どもたちが、おいしかった理由を、自分の言葉で丁寧に発表しています。私の楽しみの時間が、増えています♪