学校生活
玉名市中央公民館市民体育祭に向けて
10月13日(日)に開催される市民体育祭に向けて、長縄跳びの練習をする子どもたち。1年生から6年生の12名で参加する予定です。本番まであとわずか。6年生を中心に、みんなで力を合わせてがんばろう。
4年総合 『生き生きと暮らせる福祉のまち』 福祉体験活動その2
先週のアイマスク体験に続き、福祉体験の第2回は高齢者疑似体験を行いました。私たちは皆年を年をとり、体の機能が低下していきます。目が見えずれたくなる、音が聞き取りにくくなる、筋力が落ちて歩くことが難しくなる。そんな場面を想定し、みんなで高齢者疑似体験を行っています。高齢者役の児童に優しく声をかける子どもたちです。
6年 『心の授業』より
「心の授業」と題して、スクールカウンセラーを講師に、怒り(イライラ)の感情のコントロールや円滑なコミュニケーションについて学習しました。子どもたちからは「自分の気持ちと相手の気持ちは全然違うことが分かった」「イライラしたときの気持ちの落ち着かせ方や、自分の思いをどう相手に伝えればいいのかが分かりました」などの感想が聞かれました。
3年総合 『わたしたちの玉名市はどんなまち?』
3年生は、総合的な学習の時間に「わたしたちの玉名市はどんなまち?」というテーマで、玉名市や八嘉小校区のもつ良さや自慢できることを調べています。昨日は校区にある来顕寺を訪ね、ご住職から建立の由来等についてお話しいただきました。
4年総合 「俵ころがし」にチャレンジ
玉名市では、玉名の未来を担う子どもたちへの歴史と文化の継承の機会として、昨年度から「俵ころがしの出前授業」を実施しています。今日は「俵ころがし」の由来についての座学と共に、実際に子供用の「小俵(200㎏)」を引く体験をさえてもらいました。1年生と3年生も飛び入りで体験させていただきました。大俵まつり実行委員会、そして観光物産課の皆様、ありがとうございました。
5年算数 整数の性質を調べよう
授業のはじめに、前の時間に学んだことをペアで振り返ります。自分のノートの記録を元に伝え合う子どもたちの姿が見られました。学習課題の解決にむけた一人学びでは、具体物と併せてタブレットを使い、自分の考えを整理しました。
3年総合 種をまきました
3年生の総合『校区の自慢!花づくりのまち八嘉』の2日目。花づくり委員会の皆さん10人ほどにお世話いただき、パンジーの種まきを体験しました。2人組で育苗箱を準備し、500粒の種を丁寧に巻きました。10月にはポット上げし、11月には地域の花壇に植える予定です。八嘉校区・八嘉小学校を花でいっぱいにしましょう。
4年総合 生き生きと暮らせる福祉のまち
4年生は、総合的な学習の時間に『生き生きと暮らせる福祉のまち』というテーマで、身の周りの福祉について調べ、バリヤフリーやUDについて体験を通して学びを深めていきます。今日は玉名市社会福祉協議会の穴井さんを講師に、「福祉」について考え、アイマスク体験を行いました。全員がアイマスクを付け、床に設置した点字ブロックの上を足裏の感覚を頼りに歩きました。来週は高齢者疑似体験を行う予定です。
3年総合 『校区の自慢!花づくりのまち八嘉』
3年生の「総合的な学習の時間」では、『校区の自慢!花づくりのまち八嘉』という単元を設定し、地域の花づくり委員会の皆さんと花づくりに取り組みます。今日は、花づくり委員会の廣田さんから、この活動が25年程前、地域の一人の方の取組から始まったこと等を教えてもらいました。明日は、パンジーの種まきをする予定です。
縦割り班の活動から
今年度も縦割り班での活動を行っています。今日は、室内で、いす取りゲームやフルーツバスケット、カードゲームを楽しみました。学級の枠を超えて行う縦割り班活動。いつもとは異なるメンバーでの活動を通して、子どもたちの「タテ」のつながりを深め、「共感力」「自進力」「やり抜く力」を育んでいきたいものです。
1年 算数の授業から
2時間目、タブレットを使って学習する子どもたち。引き算の課題を、タブレット上のブロックを指で操作し、学習のめあて「式に表して考えよう」に迫ります。みんな上手に操作しながら、式に表していました。
募金活動へのご協力、ありがとうございました
9月9日(月)から9月13日(金)まで、運営委員会の提案でユニセフ募金を行いました。期間中、15767円を集めることができました。「募金で集まったお金で少しでも多くの人を救えるといいな」という子どもたちの思いが届くことを願っています。募金へのご理解とご協力、ありがとうございました。また、提案から取組まで、運営委員会の皆さん、ご苦労様でした。
4年社会科「水はどこから?」
社会科の学習で、学校の裏山にある田崎配水池を見学しました。玉名市の上下水道工務課の方から、水道の仕組みや施設について丁寧に説明していただき、最後はドーム型の貯水槽の上に登らせていただきました。
感謝の思いを込めて
先月、急逝された福岡先生への感謝を伝えようと、心をこめて花を折る子どもたち。思い出の写真の周りがあっという間に色とりどりの花でいっぱいになりました。花を手向けてくれたみなさん、ありがとう。
中学生の職場体験より
5日(木)と6日(金)の2日間、職場体験学習として、玉南中学校から2人の生徒がやってきました。二人とも八嘉小の先輩で、子どもたちも大喜び。2年生と3年生と一緒に勉強してもらいました。5年生や6年生では、中学校のことについていろいろ教えてもらいました。又機会があれば遊びに来てください。2日間、お疲れ様でした。
タビーナ先生と
5日(木)、新しいALT(外国語指導助手)の先生との初めての授業です。5年生ではタビーナ先生の自己紹介の後、子どもたちも「I like~」を使って簡単な自己紹介をしました。1年生では「好きな食べ物は?」などたくさん質問をしました。また来週一緒に勉強しましょう。
前期後半がスタートしました
夏休みが終わり、静かだった教室に子どもたちの明るい声が戻ってきました。今朝の夏休み後集会では、校長から心と体を学校モードに切り替えること、養護教諭からは熱中症の予防について話しました。まだまだ熱中症警戒アラートも発令され、暑い日が続くようです。学校では対策をとりながら、子どもたちの学びを支えていきます。台風10号の動きも気になります。
親子美化作業及びお楽しみ会 大変お世話になりました
親子美化作業の後、PTA主催による「八嘉小お楽しみ会」が開催されました。ジュース販売、お菓子すくい、くじ引きを準備していただき、子どもたちの笑顔が広がるお楽しみ会となりました。計画から実施まで進めていただきました役員の皆様、ありがとうございました。
暑い日が続いています
夏休みに入り6日目。猛暑が続いており、朝夕2回の水やりが欠かせません。ウエルカムガーデンをはじめ花壇に散水ホースを設置し、職員が交替で水やりをしています。子どもたちが大切に育ててきた花や野菜、枯らしてしまわないようがんばっています。
いよいよ夏休み・・・
夏休み前集会をリモートで行いました。校長からは、夏休みを充実させるための「5つのお願い」を、生徒指導担当から事故防止等について話をしました。短い時間ではありますが、1年生から6年生まで、しっかり聞けていたようです。帰りは、明日からの夏休みにみんな笑顔で田崎の坂を下っていきました。楽しい38日間にしてください。
給食ダイスキ!
4月30日(水)
今日のメニューは、雑穀ごはん、牛乳、マーボー豆腐、にんじんしゅうまい、キャベツの中華あえです。マーボー豆腐は中国の四川省で生まれた料理で,本来は辛いのが特徴の一つですが、給食では甘めに味付けされています.今日も残さず美味しくいただきましょう。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 東山 幸輔