授業のはじめに、前の時間に学んだことをペアで振り返ります。自分のノートの記録を元に伝え合う子どもたちの姿が見られました。学習課題の解決にむけた一人学びでは、具体物と併せてタブレットを使い、自分の考えを整理しました。
3年生の総合『校区の自慢!花づくりのまち八嘉』の2日目。花づくり委員会の皆さん10人ほどにお世話いただき、パンジーの種まきを体験しました。2人組で育苗箱を準備し、500粒の種を丁寧に巻きました。10月にはポット上げし、11月には地域の花壇に植える予定です。八嘉校区・八嘉小学校を花でいっぱいにしましょう。
4年生は、総合的な学習の時間に『生き生きと暮らせる福祉のまち』というテーマで、身の周りの福祉について調べ、バリヤフリーやUDについて体験を通して学びを深めていきます。今日は玉名市社会福祉協議会の穴井さんを講師に、「福祉」について考え、アイマスク体験を行いました。全員がアイマスクを付け、床に設置した点字ブロックの上を足裏の感覚を頼りに歩きました。来週は高齢者疑似体験を行う予定です。
3年生の「総合的な学習の時間」では、『校区の自慢!花づくりのまち八嘉』という単元を設定し、地域の花づくり委員会の皆さんと花づくりに取り組みます。今日は、花づくり委員会の廣田さんから、この活動が25年程前、地域の一人の方の取組から始まったこと等を教えてもらいました。明日は、パンジーの種まきをする予定です。
今年度も縦割り班での活動を行っています。今日は、室内で、いす取りゲームやフルーツバスケット、カードゲームを楽しみました。学級の枠を超えて行う縦割り班活動。いつもとは異なるメンバーでの活動を通して、子どもたちの「タテ」のつながりを深め、「共感力」「自進力」「やり抜く力」を育んでいきたいものです。
2時間目、タブレットを使って学習する子どもたち。引き算の課題を、タブレット上のブロックを指で操作し、学習のめあて「式に表して考えよう」に迫ります。みんな上手に操作しながら、式に表していました。
9月9日(月)から9月13日(金)まで、運営委員会の提案でユニセフ募金を行いました。期間中、15767円を集めることができました。「募金で集まったお金で少しでも多くの人を救えるといいな」という子どもたちの思いが届くことを願っています。募金へのご理解とご協力、ありがとうございました。また、提案から取組まで、運営委員会の皆さん、ご苦労様でした。
社会科の学習で、学校の裏山にある田崎配水池を見学しました。玉名市の上下水道工務課の方から、水道の仕組みや施設について丁寧に説明していただき、最後はドーム型の貯水槽の上に登らせていただきました。
先月、急逝された福岡先生への感謝を伝えようと、心をこめて花を折る子どもたち。思い出の写真の周りがあっという間に色とりどりの花でいっぱいになりました。花を手向けてくれたみなさん、ありがとう。
5日(木)と6日(金)の2日間、職場体験学習として、玉南中学校から2人の生徒がやってきました。二人とも八嘉小の先輩で、子どもたちも大喜び。2年生と3年生と一緒に勉強してもらいました。5年生や6年生では、中学校のことについていろいろ教えてもらいました。又機会があれば遊びに来てください。2日間、お疲れ様でした。
5日(木)、新しいALT(外国語指導助手)の先生との初めての授業です。5年生ではタビーナ先生の自己紹介の後、子どもたちも「I like~」を使って簡単な自己紹介をしました。1年生では「好きな食べ物は?」などたくさん質問をしました。また来週一緒に勉強しましょう。
夏休みが終わり、静かだった教室に子どもたちの明るい声が戻ってきました。今朝の夏休み後集会では、校長から心と体を学校モードに切り替えること、養護教諭からは熱中症の予防について話しました。まだまだ熱中症警戒アラートも発令され、暑い日が続くようです。学校では対策をとりながら、子どもたちの学びを支えていきます。台風10号の動きも気になります。
親子美化作業の後、PTA主催による「八嘉小お楽しみ会」が開催されました。ジュース販売、お菓子すくい、くじ引きを準備していただき、子どもたちの笑顔が広がるお楽しみ会となりました。計画から実施まで進めていただきました役員の皆様、ありがとうございました。
夏休みに入り6日目。猛暑が続いており、朝夕2回の水やりが欠かせません。ウエルカムガーデンをはじめ花壇に散水ホースを設置し、職員が交替で水やりをしています。子どもたちが大切に育ててきた花や野菜、枯らしてしまわないようがんばっています。
夏休み前集会をリモートで行いました。校長からは、夏休みを充実させるための「5つのお願い」を、生徒指導担当から事故防止等について話をしました。短い時間ではありますが、1年生から6年生まで、しっかり聞けていたようです。帰りは、明日からの夏休みにみんな笑顔で田崎の坂を下っていきました。楽しい38日間にしてください。
昨日は、ALT(外国語指導助手)シェイ先生の最後の授業日。シェイ先生には、令和3年の1月から2年と7ヶ月ほどお世話になりました。昨日は全学年の授業に参加していただき、歌ありゲームありと、それぞれに楽しく活動ができました。シェイ先生、大変お世話になりました。
総合的な学習の時間に、郷土史家の谷口實様から八嘉地区の歴史について講話をいただきました。「八嘉」の名前の由来や学校が今の場所に建設されたいきさつ、建設に関わった地域の方々の思いを話されました。また、地域の古墳群やミカン畑の開墾のこと、木村鉄太さんや坂村真民さんのことまで、幅広く話をしていただきました。学んだことをもとに、フィールドワークに出かけてみるのもいいですね。
6月にスタートしたプールでの学習も、最後の週となりました。1年生~4年生、それぞれの学年で、自分の成長を確かめながら泳ぐ子どもたちの姿が見られました。1年生も水を怖がる様子もなく、楽しく学習に参加できました。2年生から4年生も、6月からずいぶん泳げるようになっています。子どもたちの歓声が響いたプールでの学習も、今年もいよいよ終了です。
玉南中の生徒8人が来校し、小中連携して「あいさつ運動」を行いました。正門付近に並んだ中学生からの挨拶に、少し緊張した面持ちで挨拶を返す子どもたち。中学生に負けじといつも以上に張り切る運営委員の姿も見られました。玉南中校区の小中一貫教育の取組の一つとして、後期にも計画しています。中学生の皆さん、ありがとうございました。
長洲町B&G海洋センターから講師を招き、「水辺の安全教室」を開催しました。紙芝居で海や川の危険などについて学んだあと、着衣での背浮き体験、ペットボトルやライフジャケットを着用しての浮遊体験や背浮きなどの体験を通して、「自分の命は自分で守る(セルフレスキュー)」意識や知識について学びました。やや水温が低かったこともあり、「温かい」とライフジャケットの効果を実感しました。
今日のメニューは、麦ごはん、かぼちゃのうま煮、さけの幽庵焼き、かつのりあえです。今日は、二十四節気の一つ冬至で、一年で最も昼の時間が短い日です。冬至には、昔から、「運盛り」することでたくさんの運を呼び込もうと「ん」のつく食べ物が食べられてきました。今日の給食には、かぼちゃ(なんきん)とにんじんが入っています。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 東山 幸輔