今日の玉陵小

今日の玉陵小

1年 シャボン玉であそぼう

今日の5時間目に生活科「シャボンだまであそぼう」がありました。みんなでプールの前に集まり、シャボン玉を空に向かって飛ばしていました。風があり、高く遠くへ飛んでいったものもありました。

     

           

 

竹を準備してもらいました

今朝、学校運営協議会会長の松川さんに地域の山から竹を切ってもってきていただきました。それぞれの学年学級で飾り付けをして、願いごとや目標を書くことにしています。たんぽぽ1組では、さっそく、飾り付けの準備が行われていました。廊下に飾ることにしていますので授業参観の際、ご覧下さい。

 

今日の給食です

今日の給食メニューは、麦ごはん、牛乳、お野菜つみれ汁、ホキのキャロット焼き、ごま酢あえでした。ホキのキャロット焼きは、ホキの上にキャロットソースをのせ、オーブンでしっかり焼いてあり、子どもたちもおいそうに食べていました。

4年理科の授業から

2校時に4年2組の子どもたちが「とじこめた空気や水」の授業で実験をしていました。注射器の容器に水を入れ、水が出ないようにして、上からピストンを押すとどうなるか? 最後は空気との違いについても、まとめました。

        

         

今日の給食です

今日の給食メニューは、麦ごはん、牛乳、きのこ汁、さばの塩こうじ焼き、ひじきのサラダでした。さば焼きに塩こうじが使われていました。塩こうじは、古くから使われている調味料で、うまみを引き立てる働きがあるそうです。

 

クラブスタート

今日から今年度のクラブがスタートしました。4~6年生が7つのクラブに分かれ、自分の好きなクラブを選び活動します。今年度は、読書・イラストクラブ、工作クラブ、スポーツクラブ、百人一首クラブ、タブレットクラブ、手芸クラブ、ボードゲームクラブの7つです。写真は、タブレットクラブ、読書・イラストクラブの活動の様子です。

     

児童集会を行いました

21日(水)に児童集会を行いました。コロナ感染拡大等もあり、久しぶりに体育館に全員集合しての児童集会でした。運営委員会の進行により、環境・ボランティア委員会の発表がありました。環境を守るためにみんなでどんなことをしていくかの提案がありました。聞く態度、話す態度ともに素晴らしいものがありました。実際にみんなで集まり、対面で話を聞いたり、話をしたりすることの良さを感じました。 

      

 

 

今日の給食です

今日の給食メニューは、丸パン、牛乳、枝豆ポタージュ、レバーのオーロラソース、甘夏サラダでした。レバーは、オーロラソースで仕上げてありました。

今日の給食です

今日の給食メニューは、牛乳、麦ごはん、根菜汁、さけのみそマヨ焼き、キャベツといんげんのごまあえでした。今日の根菜汁には、れんこん、にんじん、大根など本当にたくさんの根菜が入っていました。

今日の給食です

今日の給食メニューは、麦ごはん、牛乳、はるさめスープ、たらのチリソース炒め、ハニーローザでした。ハニーローザはお隣の玉東町でとれる「すもも」です。収穫時期が短く、「幻のすもも」と言われているそうです。甘くて美味しかったです。

6年生「古代のたまな」出前授業

今日の3校時、6年生の学習で「古代のたまな」をテーマに教育委員会文化課の蜑父さんに来ていただきました。実際に発掘された貝や土器を見たり、石包丁を使ったり、弥生時代の衣服を着てみたりしました。玉陵小校区には、たくさんの歴史遺産があることも分かりました。故郷の歴史を知るいい機会になりました。写真は、昔の衣服と道具、昔の道具で火を熾す様子です。

 

今日の給食です

今日の給食メニューは、麦ごはん、牛乳、キムチ豚汁、ししゃもの香り焼き、豆とこんにゃくの酢の物でした。今日のキムチ豚汁は、黄・赤・緑のグループの食べ物がバランス良く入ったものでした。

5年2組調理実習「ゆで野菜づくり」

5年2組の家庭科の調理実習でゆで野菜づくりがあり、できあがったものをもってきてくれました。ドレッシングの味付けも上手にできており、とてもおいしくいただきました。ぜひ、家でもつくって家族みんなで食べてほしいなと思いました。 

    

3年生社会科「わたしたちの まち」

今日の1時間目に3年生が社会科の単元「わたしたちの まち」で新玉名駅周辺の探検に出かけました。学校の西側にはどんなものがあるか、どんな建物があるかなど地図に書き込んでいました。途中気温が高くなり、東側には次回行くことになりました。

      

今日の給食

今日の給食メニューは、牛乳、麦ごはん、南関あげのうま煮、なすのひこずり、ばんかんゼリーでした。

不審者対策避難訓練がありました。

今日の朝活の時間に、不審者対策避難訓練を行いました。児童昇降口から不審者が入ってきたという想定で行い、緊急時の放送を聞き、それぞれ安全な場所へ避難しました。子どもたちは、緊急時の放送の約束ごと、職員は不審者への対応(子どもたちがいる場所から遠ざける、さすまたの使い方など)を確認しました。

第1回玉陵小・中学校運営協議会がありました

本日10:00より第1回目の学校運営協議会が開かれました。協議会の皆さん一人一人に委嘱状を渡し、令和5年度の運営方針等について話し合いを行いました。途中、児童・生徒からの抱負発表もあり、堂々と話す姿に感心されていました。また最後には、子どもたちの授業の様子を見ていただきました。

今日の給食です

今日の給食は、牛乳、たてわりコッペパン、ポトフ、ドライカレー、すいかでした。6月のお祝い給食ということもあり、生産量日本一を誇るくまもとのすいかがありました。さすが熊本のすいか、とても甘くて美味しかったです。

 

t低学年のプール開きがありました

今日の3時間目に低学年のプール開きがありました。体育館でプールのきまりを学習した後、プールに移動しました。水慣れをした後、1年生は小プールで、2年生は大プールでそれぞれ活動しました。これからも、きまりを守り安全に楽しく学習してください。

 

 

        

読み聞かせがスタートしました

本日より今年度の読み聞かせがスタートしました。地域で結成された「たまよりひめ」の皆さんや保護者の皆さん、地域の読み聞かせボランティアの皆さん方においでいただき、全学年で実施しました。子どもたちがどんどん話に引き引き込まれていくのがよく分かりました。お忙しい時間にご協力いただきありがとうございました。

    

         

高学年のプール開きがありました

今日の3校時に高学年のプール開きがありました。はじめに水泳の授業で学ぶこと、安全に学習するためのきまりの確認がありました。その後、プールに入り、水慣れ、渦潮つくりをしました。、流れに乗って泳いだり、流れに逆らって泳いだりしました。気温も高く、とても気持ち良さそうでした。見守りの保護者の方にも来ていただきました。ありがとうございました。久しぶりのプールで、今日は早く眠くなると思います。明日は、中学年が予定されています。

  

 

 

 

 

今日の給食です

今日の給食は、牛乳、麦ごはん、たぬき汁、豆腐の大根おろしソース、カミカミするめあえでした。カミカミするめあえは、野菜の中にするめが入っており、しっかりと噛んで食べるものでした。

4年1組 研究授業がありました

5校時に4年1組の算数の研究授業がありました。「小数の仕組みを調べよう」という単元で行われました。「小数の大きさは、整数と同じように大きい位から比べると分かる」というまとめに向かってみんなで話し合いながら進められました。みんなで意見を出し合いながら自分たちで考えをまとめる姿、とても素晴らしいものでした。放課後は、先生たちの授業研究会を開き、よりよい授業づくりのための話し合いをしました。4年2組の皆さん、ありがとうございました。森﨑先生、お疲れ様でした。写真は授業の様子と先生たちの研究会の様子です。

今日の給食です

今日の給食のメニューは、雑穀ごはん、かみかみカレー、いりこの酢炊き、フルーツあえ、ジューシーでした。今日もしっかりと噛む具材が使われていました。そして、ジューシーがついていましたが、今回はいつもとデザインが違い、「ジューシーは学校給食導入50周年」とかいてありました。ジューシーといえば、みんなが分かる。本当に凄いなと思います。

 

県北病院に咲く紫陽花

今日、県北病院の方から綺麗に咲く紫陽花の写真が感謝の言葉と一緒にメールで送られてきました。この花は、玉陵学園の小学生と中学生が学校運営協議会の皆さんと一緒に「おもてなし フラワープロジェクト」の取組として県北病院の花壇に植えたものです。きっとたくさんの人たちの気持ちを明るくしてくれていると思います。

綺麗に咲く紫陽花

 

通級教室スタート

以前お知らせしました、通級教室が今日からスタートしました。担当の清田先生と一緒に楽しそうに学習する子どもたちの姿が見られました。


 

今日の給食です

今日の給食は、牛乳、ツナごはん、とうふ汁、彩り野菜の豆腐よせ、ごぼうのごまサラダでした。6月は食について考える月間です。そこで噛むことの大切さについて考えられたメニューになっています。ごぼうのごまサラダ、子どもたちもしっかり噛んで食べていました。

1年生・生活科~夏がやってきた~

今日の3時間目の生活科の時間に、1年生が学校の周りを歩きながら、生き物さがしの探険をしました。「モンシロチョウがいました。」「きれいな花が咲いていました。」など話をしてくれました。たくさんの発見があったようです。

   

今日の給食です

今日の給食は、牛乳、麦ごはん、もずくスープ、豚肉のバーベキューソース、キャベツのレモンあえ、おさつチップスでした。豚肉のソースがとても美味しかったです。

プール掃除が終わりました

6/2(金)の5・6校時に5年生、6年生がプール掃除をしました。天気が心配されましたが予定通り実施する事ができました。たわしやデッキブラシを使い、子どもたちが一生懸命に頑張ったので見違えるほど綺麗になりました。来週からの水泳の授業が楽しみです。頑張って掃除をしてくれた5・6年生、先生方ありがとうございました。写真は、掃除の様子と水入れを開始したプールの様子です。

      

1年生の教室から

4時間目に1年生の教室をのぞいてみると、図工の時間に粘土をしていました。ブロックのかたまりを重ね合わせながら思い思いの作品をつくりあげていました。作品が完成した後は、友だち同士で作品のいいところや、頑張ったところなどを発表していました。

今日の給食です

今日の給食は、麦ごはん、牛乳、新じゃがのみそ汁、いわしの梅煮、ごまねーずあえでした。いわしがとてもやわらかくおいしかったです。

今日の給食です

今日の給食は、牛乳、ざっこくごはん、野菜たっぷりカレー、とんかつ、メロンでした。子どもたちが大好きなメニューでみんな美味しそうに食べていました。

サツマイモの苗植えをしました。~さくら、たんぽぽ学級~

今日の4時間目に「さくら、たんぽぽ学級」の子どもたちが、中学校のお兄さん、お姉さんたちと一緒に学校の中にある「スマイルのうえん」にサツマイモの苗を植えました。雨が少し降るあいにくの天気でしたが、学校運営協議会の松川さん、高木さん、荒木さんの指導を受けながら一生懸命に植えていました。収穫が楽しみです。お世話も頑張ってください。写真は指導をしていただいた(向かって右側から)松川さん、高木さん、荒木さんです。

最高の運動会でした

本日、玉陵学園 玉陵小学校になり6回目の運動会を行いました。1年生の元気の良い「開会の言葉」からはじまり、最後の運営委員の感動的な「終わりの言葉」で幕を閉じました。子どもたち一人一人の頑張り、低学年部、中学年部、高学年部の頑張り、玉陵小学校のチームとしての頑張り、PTA・地域の頑張りがたくさん見られる、本当に素晴らしい運動会でした。この運動会に向けご協力いただきました皆様に感謝いたします。ありがとうございました。写真は、低学年の団体「ダンス&玉入れ」中学年の団体「台風の目」高学年の表現「ソーラン節」の様子です。

 

 

明日は、運動会です

いよいよ明日は、運動会です。ゴールデンウィーク明けから始めた練習も本日で終了となり、本番を迎えます。今日は、低中高学年でそれぞれ最後の練習を行いました。高学年練習の中で「今日が最後の運動会練習と思うと悲しい」という先生の話がありました。話を聞いている子供たちは真剣な表情でうなずいていました。いろいろ大変なこともあったでしょうが、たくさんのことを学んだことでしょう。明日は、みんなで力を合わせ最高の一日にしたいと思います。

写真は、明日の準備が整った運動場の様子です。午後からの準備たいへんお世話になりました。

運動会予行練習

1~2校時は運動会の予行練習でした。予行練習には、各係の動きを確認するという大切な目的があります。玉入れの玉はどこに置けばよいか、徒走のスタートはどこか、ゴールした人をどのようにして並べるか、アナウンスはどのタイミングで言えば良いかなど各係で最終確認を行いました。運動会当日は、それぞれの競技だけでなく、係活動を頑張る高学年の姿もしっかり見ていただけたらと思います。明日は、27日(土曜日)の振替でお休みです。しっかり体を休めてほしいと思います。写真は係活動を頑張っている子どもたちの姿です。

 

今日の給食です

牛乳、コーンわかめごはん、のっぺい汁、さばの香味漬け、キャベツの甘酢あえ、(ジューシー)でした。今日から運動会練習にあわせてジューシーが始まりました。1年生は、予行練習が終わった後に美味しそうに飲んでいました。

運動会向けて⑤

今日は、全体練習の2回目でした。昨日に引き続き、入場、開会式の練習をした後、退場、閉会式、紅白代表リレーの練習を行いました。1年生の開会の言葉、大きな声で上手にできています。また、紅白代表リレーでは、本番さながらに盛りあがっていました。本番が楽しみです。写真は、開会式の様子と紅白代表リレーの様子です。

今日の給食です

今日の給食メニューは、牛乳、麦ごはん、肉じゃが、肉しのだ、即席漬けでした。特に新ジャガイモが使ってあった、肉じゃが美味しかったです。

運動会に向けて④

今日から全体練習が始まりました。1回目の全体練習は、開会式と応援合戦でした。キビキビとした動き、大きな声、子どもたちのやる気が感じられました。

写真は、応援団リーダーの練習の様子です。

今日の給食です

今日の給食は、牛乳、麦ごはん、マーボーどうふ、中華あえ、にんじんシューマイという中華のメニューでした。おいしくいただきました。

今日の給食です

今日の給食のメニューは、ひごの肉めし タイピーエン とうふのしんじょ もやしのナムルでした。今日のとうふのしんじょは、星の形をしていました。おいしくいただきました。

 

今日の給食です

今日の給食は 食パン ボローニャ風パスタ チキンナゲット キャベツとパインのサラダでした。パスタが2種類使ってあり、おいしくいただきました。

運動会に向けて③

今日は天気があまり良くなく、高学年の練習は体育館でしたが、低学年、中学年、高学年とも練習を頑張っています。            低学年は、玉入れ+ダンス 中学年は台風の目 高学年はソーラン節+ダンス。楽しみにしておいてください。

     (低学年)              (中学年)               (高学年)                                            

先生方、ありがとうございます

 今日の放課後、先生たちが運動会で使う児童用のテントを準備してくれました。これから、学年練習、全体練習と練習時間も増えてきます。暑さ対策をしっかり行い、練習をしていきます。ご家庭でも子どもたちの体調管理よろしくお願いします。先生方、ありがとうございました。

中学校体育祭予行練習

今日、中学校は、体育祭の予行練習でした。朝から午後の時間まで暑さに負けずに練習を頑張る、中学生と先生方の姿がありました。小学生の子どもたちも凄いなと思いながら見ていたと思います。素晴らしいお手本が身近にある。感謝です。明日は、ゆっくり休んでください。