今日の玉陵小

今日の玉陵小

玉陵小中学校 学校運営協議会 「環境大臣表彰」 

 6月14日、玉陵小中学校学校運営協議会が、環境大臣表彰「地域環境美化功労者表彰」を受賞しました。地域住民と連携して、駅や病院に花を提供し、花壇の世話、除草作業、周辺の清掃活動を行う「おもてなしフラワープロジェクト」を14年間継続的に実施していることが、高く評価されての受賞です。

6月13日 第1回 学校運営協議会

 6月13日(木)第1回 小中学校学校運営協議会を開催しました。6名の協議会の皆様参加のもと、学校運営についての説明と小学校・中学校の児童による取り組み報告等を行いました。委員の皆様からは、「地域貢献」という視点でも活動ができるといいなというお話をいただきました。

 小学校の運営委員会の8名の児童は、自分たちでプレゼンを考え、発表に望みました。とても立派な発表でした。しかし、中学生の発表を聞き、自分たちももっと頑張りたいという思いになったようです。「中学生の姿がお手本にできる」玉陵学園ならではの、学校運営協議会になりました。            

6月12日 第1回読み聞かせ

 今年度も、保護者、地域の皆様による読み聞かせを実施できることになりました。12学級で一斉に行うため、毎回12名のボランティアの皆さんの参加が必要になります。8時25分から8時35分までの10分間です。子供たちは、読んでもらうことをとても楽しみにしていました。それぞれ考えて選んでいただいた本との出会いができ、とても喜んでいました。ありがとうございました。

6月3日 小中合同避難訓練

小中合同の避難訓練を行いました。災害に備えての訓練でしたが、保護者や地域の皆様の協力により予定どおり進めることができました。梅雨に入り、引き渡しが必要になるかもしれません。今後とも、ご協力よろしくお願いします。

奉仕作業お世話になりました。

5月12日(日)小中合同の奉仕作業が行われました。雨を心配しましたが、無事に、作業を行うことができました。お家の方と一緒に、子供たちも応援に来てくれ運動場が大変きれいになりました。また、この日に合わせて事前に校地内の草刈りをしていただいていました。さらに、取った草はPTA会長さん、役員さん、地域学校協働推進委員さん等の協力もあり、処分していただきました。子供たちは、運動会・体育祭に向けさらに力が発揮できるものと思います。ご協力大変ありがとうございました。

令和5年度退任式

27日(水)に退任式がありました。今年度末の異動で12名が異動・退職になりました。退任式では異動される先生方からあいさつがあり、代表の子どもたちからお礼の言葉と花束のプレゼントがありました。

  

令和5年度卒業式

3月22日(金)に卒業式を行いました。今年は来賓の方をお招きし、43名の卒業生を送り出すことができました。卒業生の心のこもった呼びかけに、感極まってみんなが涙する姿もありました。卒業生の門出にふさわしい卒業式でした。         

卒業式に向けて

今日は中学校の卒業式でした。小学校でも6年生が卒業式に向けて学年練習を頑張っています。今日は入場の練習を中心に行っていました。

 

 

ブリジストンこどもエコ絵画コンクール表彰式

今日、ブリジストン熊本工場から来校され、ブリジストンこどもエコ絵画コンクールの表彰式がありました。本校から応募した中から3名の児童が工場長賞に選ばれました。また、学校賞もいただきました。3人の作品は車にプリントされ、町中を走ることになっています。

      

1年2組「できるようになったこと はっぴょうかい」

今日の5時間目に1年2組で「できるようになったこと はっぴょうかい」がありました。17日(土)の授業参観時に学級閉鎖になり、本日行いました。歌や絵、縄跳び、計算など今年できるようになったことを堂々と楽しそうに発表していました。保護者の皆様にもたくさんおいでいただきました。

6年生とのお別れ会&校内スタンプラリー

今日は送別遠足でしたが雨のため中止になりました。本来は、6年生とのお別れ会のみの計画でしたが、遠足が中止になり、急遽担当の先生の発案で校内スタンプラリーを行いました。お別れ会では、「5年生お別れの会プロジェクト」児童の計画進行で、クイズ大会やプレゼント渡しがありました。また6年生からはコントや歌のお礼がありました。笑いあり、感動ありの有意義な会になりました。その後行った校内スタンプラリーでは、各班に6年生が1名ずつ入った異学年チーム8名で活動をしました。各教室のポイントで先生たちが考えた課題をみんなで力を合わせクリアーしていくものでした。ダンス、的あて、間違い探し、似顔絵、しりとりなど楽しいものがありました。みんなでルールをしっかり守り、笑顔いっぱいで活動していました。6年生が1年生の手を引く微笑ましい姿がたくさん見られました。遠足には行けませんでしたが、6年生との楽しい思い出がたくさんできました。

児童集会

今日の児童集会は、各委員会の委員長さんからの発表でした。1年間を振り返り、自分たちができたところ、できなかったところなどを伝えてくれました。玉陵小学校を素晴らしい学校にしたいという思いで頑張ってきたことがよく分かる発表でした。6年生の思いは下級生のみんなに伝わったと思います。それと体育館に静かに並んで集合する子どもたちの姿、立派でした。成長を感じました。

 

小中連携 読み聞かせプロジェクト

今日、朝活動の時間に中学生が小学校に読み聞かせに来て、各教室で紙芝居を読んでくれました。昼休みの時間などを使い練習をしていたということで、表現豊かに身振り手振りを交えての読み聞かせでした。聞いていた子どもたちも思わず笑い出していました。このような企画ができるのも玉陵小中学校の素晴らしさだと思います。

第3回学校運営協議会

今日、第3回学校運営協議会がありました。はじめに小中学校の授業の様子を参観していただき、その後、学校評価や今年度の反省、次年度に向けての取組ついて協議を行いました。運営委員の皆様から子どもたちの落ち着いた学習の様子にお褒めの言葉をいただきました。また、1年生からはお礼のお手紙、6年生からは歌のプレゼント、中学校生徒会役員からはフォトアルバムのプレゼントがありました。委員の皆さんがとても感動されていました。

本年度最後の授業参観・懇談会

17日(土)に今年度最後の授業参観・懇談会とPTA総会を行いました。土曜日の実施ということもあり、多くの保護者の皆様に来校していただきました。授業参観では、命の大切さの学習や学習してきたことの発表会を見ていただきました。4年生は、外国語と理科の専科の授業でした。保護者の皆様には、子どもたちの成長を感じていただけたと思います。また、PTA総会では新役員の紹介等もありました。

4年生 10歳を祝う会

17日(土)に保護者の方をお招きして4年生の「10歳を祝う会」が開かれました。一人一人に10歳を祝う証書が担任の先生から渡されました。その後、お家の人へ感謝の呼びかけがありました。自分の思いをしっかりとはっきり堂々と言うことができ、素晴らしいものでした。最後は、お家の人と子どもたちが書いた手紙の交換がありました。お家の人の手紙には子どもたちが誕生したときのうれしい思いが書いてあり、子どもたちの手紙にはお家の人への感謝が書かれていました。読みながら涙ぐむ子どもたちの姿も見られ、温かい雰囲気につつまれた会になりました。

 

今日の給食です

給食のメニューは麦ごはん、牛乳、スキー汁、さば照り焼き、キャベツときゅうりのごまあえでした。今月の全国味の旅は新潟県でした。スキー汁は豚汁の一種で、スキー大会で出されたみそ汁が始まりだそうです。

 

6年生「雅楽」学習

6年生が大牟田、荒尾、玉名地域の雅楽愛好グループ「わくわくクラブ」5名の方においでいただき、雅楽の学習を行いました。雅楽は平安時代に完成されたといわれ、現在は宮内庁楽部を中心に伝承されているそうです。笙、篳篥(ひちりき)、龍笛、鉦鼓(しょうこ)、太鼓、鞨鼓(かっこ)を使った演奏を聴きました。子どもたちは、日本の伝統文化の素晴らしさを感じるとともに静かでゆったりとした音色に心と体が癒やされたと思います。

 

今日の給食です

給食のメニューは、雑穀ごはん、牛乳、野菜たっぷりカレー、いりこの酢炊き、こんにゃくサラダでした。今日の給食にこんにゃくが使われていました。胃腸の働きをよくする「食物せんい」が多く含まれていますが、平安時代にすでに食べられていたそうです。

今年度最後のクラブ活動

クラブ活動がありました。6年生にとっては最後のクラブ活動でした。クラブ活動は4年生以上が参加し、自分が興味のある活動を異学年で行うもので、普段の学習とは少し違う面があります。他学年との交流もあり、子どもたちは大好きです。6年生の子どもたちも最後のクラブ活動しっかり楽しんだようです。

今日の給食です

給食のメニューは、揚げパン、牛乳、ポトフ、鶏肉のトマト煮、白菜とリンゴのサラダでした。みんなが大好きな揚げパンは、パンを揚げる人、きなこをまぶす人、数える人などたくさんの調理員さんたちが時間をかけて作っていて、一度にたくさん作れないそうです。給食センターの皆さんの愛情がたくさん込められています。

全校集会~性に関する指導月間・命を大切にしよう~

全校集会で「性に関する指導月間・命を大切にする」取組として、教頭先生の話がありました。「タンタンタンゴはパパふたり」というペンギン2ひきが主人公の絵本を読まれました。自分もまわりの人も大切にするとは、多様性を理解するということは・・・。そのようなことを考えるヒントになる絵本でした。みんな熱心に聞き、うなずきながら聞いている子もいました。

今日の給食です

給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、キムチスープ、ししゃもの香り焼き、ごまネーズあえでした。ししゃもは、頭から丸ごと食べることができる魚でカルシウムを多くとることができます。また、カルシウムの吸収を助けるはたらきを持つビタミンDも多く含まれているそうです。

新入生体験入学

午後から新入生体験入学がありました。1年生の子どもたちが、来年度入学予定の子どもたちと交流活動を行いました。小学校に入学してできるようになったことの発表をしたりプレゼントを渡したりしました。とても楽しい時間になりました。

今日の給食です

給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、いわしつみれ汁、きなこ豆、ツナあえ、焼きのりでした。今日の焼きのりは、熊本県漁業協同組合から無償でいただいたものです。

今日の給食です

給食のメニューは、ココアパン、牛乳、ミートボールの豆乳クリーム煮、切り干し大根のソテー、いちごでした。今日のイチゴは、野菜振興協議会から玉名の農産物を知ってもらおうと無償で提供されたものです。故郷の恵みに感謝していただきました。

みんなで遊ぼう大会

今日、運営委員会主催の「みんなで遊ぼう大会」がありました。昼休みに全員が運動場に出て、貨物列車じゃんけんとじゃんけん大会がありました。じゃんけんで勝ち負けが決まるたびにあちらこちらで歓声があがっていました。1年生から6年生まで楽し時間が過ごせました。それに先生たちも。運営委員の皆さん、ありがとうございました。

今日の給食です

給食のメニューは、わかめご飯、牛乳、チンゲン菜とコーンのスープ、鶏肉のマスタード焼き、甘夏サラダでした。

新入生体験入学を前に

1年生が2月2日(金)の新入生体験入学の準備を頑張っています。今度の体験入学で新入生のお世話をするのは1年生です。今日は、体育館で「しんいちねんせいと なかよくなろうかい」の練習をしていました。この1年間でできるようになったことを新入生の前で発表します。音読、計算、縄跳びなどです。進行役の子どもたちがしっかりと進めていました。きっと素晴らしい会になると思います。

       

卒業までのカウントダウン

6年生の廊下に卒業までのカウントダウンポスターが掲示してありました。子どもたちが作成したものを毎日1枚ずつ貼り出してあります。朝からは、卒業式の歌が聞こえてきます。本当に卒業式が近づいてきたなと感じています。

研究授業

今年度最後の研究授業がありました。 4年2組 高松先生の算数「広さの表し方を考えよう」、専科の岡本先生の授業で5年1組 理科「ふりこの動き」、猿渡先生の授業で6年2組英語「My Best Memory」の授業でした。4年2組の授業では、自分たちが疑問に思ったことを自分たちで意見を出し合いながら解決していく姿が見られました。5年1組の授業では実験の決まりを守りながら班で協力して結果をまとめる姿が見られました。6年2組では一番の思い出である修学旅行のことを英語で友だちに意欲的に伝え合う場面が見られました。全ての授業で子どもたちが能動的に活動していました。

雪の中の花~県北病院より~

今日は、寒さの厳しい雪の朝になりましたが毎朝交通指導をしていただいている県北病院の方から、花の写真を送ってもらいました。この写真の花は、県北病院に小中学生が植えたものです。「元気にあいさつをしてくれる子どもたちからいつも元気をもらっています」とのメッセジーが添えられていました。地域の皆様の温かさを感じる出来事でした。

     

なかよし集会(1年生~3年生)

延期になっていた低学年の「なかよし集会」が行われました。1年生は、「どうすればみんなと仲良くなれるか」学級で考えたことを発表しました。最後は、「友だちになるために」を手話を入れながら歌ってくれました。2年生は、人権学習で学んだ「相手の気持ちを考えること」を自分の生活と結びつけて発表しました。学年で考えた「なかよし宣言」の発表もありました。3年生は、日本語があまり分からない外国の友だちの学習から友だちになるにはしっかり話すことが大切ということを発表してくれました。集会の終わりには、「玉陵小 なかよし宣言」をみんなで発表しました。

今日の給食です

給食のメニューは、そぼろごはん、牛乳、白菜と春雨のスープ、はるまき、わかめのナムルでした。白菜は、霜がおりても自分で凍らないように糖分をつくりだすので、寒いほど美味しくなるそうです。

本に親しもう

玉陵小では、毎月テーマを決め、県立図書館から本を借りて子どもたちに読んでもらっています。今月は、「多様な考え方」をテーマに、絵本を中心に借りてきてあります。今、図書室前に置いていますので、意欲的に読んで欲しいと思います。

今日の給食です

給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、沢煮椀、いわしのしょうが煮、白菜のごま酢あえでした。沢煮椀(さわにわん)という料理は、「沢山」という言葉の「沢」から来ていて、千切りの野菜とお肉が具だくさんに入っているお汁ということだそうです。

今日の給食です

給食のメニューは、びりんめし、牛乳、白玉汁、大豆と豆腐の変わり焼き、れんこんといんげんの和え物でした。今日の「ふるさとくまさんデー」は、宇土地域の紹介で、三角町の戸馳島の郷土料理で、肉のかわりに豆腐がたくさん入った混ぜご飯の「びりんめし」でした。

今日の給食です

今日の給食メニューは、たてわりコッペパン、牛乳、ソース焼きそば、ほうれん草オムレツ、ブロッコリーのごまサラダでした。オムレツに使われていた卵は「完全栄養食品」と呼ばれるほど栄養価が高い食品ですが、野菜などを一緒に食べると栄養バランスがさらによくなるそうです。

給食集会がありました

5校時に給食集会がありました。給食委員会のひとたちが劇やクイズでバランスよく栄養を摂ることの大切さや給食センターのことを教えてくれました。その後、八嘉小学校の栄養教諭の森さやか先生から、給食がどのように作られるのか教えていただきました。また、先生は調理してくれる人、運んでくれる人、生産してくれる人など多くの人たちの思いが込められて給食が作られているということも話されました。1月24日から始まる「全国学校給食週間」で、給食をとおして食べることの大切さ、作ることに携わっている人たちの思い、温かさをしっかりと学びたいと思います。

今日の給食です

給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、大平、チキンチキンごぼう、みかんでした。チキンチキンごぼうは、山口県の給食メニューで人気があるもので、鶏の唐揚げとごぼうを甘辛いタレでからめてありました。

今日の給食です

給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、肉じゃが、焼きししゃも、香りあえでした。肉じゃがに使われたじゃがいもの重さは約180㎏あり、それを調理員さんたちが1つ1つ手作業で切ったそうです。愛情たっぷりの肉じゃがですね。

今日の給食です

今日の給食メニューは、麦ごはん、牛乳、大根と油あげのみそ汁、ささみレモン漬け、大豆の磯煮でした。みそ汁に大根が使われていました。寒い時期の大根は甘みがあるということで、みそ汁にとてもあっていて、美味しかったです。

小中乗り入れ授業

小中施設一体型のよさを活かし、10日(水)と11日(木)に乗り入れ授業がありました。今回は小学校の唐津先生が中学校1年生の書写の授業を指導され、中学校の福永先生が4年生の音楽の授業を指導されました。唐津先生は、書き初めで楷書の指導をされました。福永先生は、琴について話をされ、実際に琴を演奏しながら指導されました。子どもたち先生たちにとっても、素晴らしい機会になりました。今後も乗り入れ授業、他の教科でも行っていきます。

    

 

今日の給食です

給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、紅白雑煮、ぶりのゆず風味、炒めなますでした。お正月に食べる伝統料理の中に雑煮やおせち料理があります。1年健康で幸せに過ごせるようにとの思いを込めた日本に伝わる食文化の一つです。料理に込められた思いを感じながら食べることも大切なことだと思います。

大谷選手からのグローブが届きました

全校集会の時に子本先生より大谷選手から贈られたグローブの紹介がありました。子どもたちからは、「わっ-」という歓声があがりました。グローブは右利き用のグローブ2つと左利き用のグローブ1つの3つです。一つ一つに大谷選手のサインがしてあります。「私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルになることを望んでいます」とのメッセージがあり、「野球しようぜ」と書かれていました。贈られたグローブは、児童昇降口に飾った後、みんなで使っていきます。

 

新しい年のスタート

今日からいよいよ後期後半がスタートしました。朝から、子どもたちの「おはようございます」のあいさつの声が響いていました。学校に登校する日は、今日を含め1~3年生は50日。4~6年生は51日(卒業式出席のため)になります。子どもたちは、教室で今年の目標を立てています。立てた目標が達成できるように頑張って欲しいと思います。

                

冬休み前集会

冬休み前の全校集会がありました。校長先生の話の後、生徒指導担当の先生から冬休みのくらし方、養護の先生から健康な生活についての話がありました。冬休みも落ち着いた生活を心がけ、家族の一員としてお手伝い等を頑張って充実した休みにして欲しいと思います。1月9日の登校日には全員元気に登校できますように保護者の皆様のご協力をお願いします。集会の後に、図工展や習字などで優秀な成績を収めた人たちの表彰も行いました。

門松ができました

小雪がちらつくあいにくの天気でしたが、学校運営協議会の皆様と中学校生徒会の協力で正門に立派な門松ができあがりました。門松は新年の神様を招くという風習から家の目印になるように作られ始めたといわれています。今年も残り少なくなくなってきました。学校も明日が冬休み前最後の登校日になります。