児童の様子

学校生活

町探検に行きました!

★2年生が、2回目の町探検に行きました。

【普源寺】

矢の浦公園でお話を聞きました。

 

【月田】

月田公民館でお話を聞きました。初めて入って嬉しかったようです。

 

【宮内】

宮内の公民館にはステージもあって、子どもたちは大はしゃぎでした。

 

【東屋形】

東屋形は以前は全部田んぼだったと聞いて、とても驚いていました。

 

【宮内出目】

区長さんがみんなの名前を覚えたいということで、黒板に自分たちの名前を書きました。

 

【大平】

大平公民館で、たくさん質問することができました。

 

【東宮内】

東宮内公民館の公園でお話を聞きました。

 

【住吉】

子どもたちのために図書館にまで行って調べたことを教えてくださいました。

 

【市屋】

市屋では、神社のひみつを知ることができました。

 

【新町】

新町では、区長さんの仕事についてお話を聞きました。

 

【本村】

13人の神様の話を聞きました。

 

【上小路】

神社の説明をしてくださいました。

 

【打越】

打越のいろいろな場所を案内してくださいました。

 

【貝塚】

みんなで心を込めてお礼の言葉を言いました。

 

★2年生のために、たくさん準備をして、地域のことを丁寧に教えてくださった区長さん。本当にありがとうございました。区長さんたちの思いや願いをしっかりと受け取って、これからの学習にいかしていこうと思います。

また、子どもたちの引率のお手伝いに来ていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

地域の皆さんの大きな愛を感じる探検となりました。ありがとうございました。

 

湿地センター

★一年生が、湿地センターに行きました。

 

【バスで出発】

湿地センターには、バスで行きました。

ワクワクです。

 

【湿地センター①】

湿地センターには色々なコーナーがあります。

センターの方が説明してくださいました。

 

 

【湿地センター②】

荒尾周辺の海の地図です。メモをたくさん書きました。

 

【干潟に出て】

海の風が気持ちよかったです。

 

【貝殻】

貝殻を耳に当てました。貝の中から海の音が聞こえてきました。

 

★湿地センターでは、海のことをたくさん学べました。とても楽しい見学になったようです。

 

ウクライナ支援金

★音と光の祭典で集まったウクライナの支援金を、市役所に持って行きました。

 

【寄付の様子】

代表で3名の6年生が持って行きました。

 

【しっかりと】

みなさんからの大切な募金を、しっかりと市長さんに手渡しました。

 

【市長室で】

市長室でお話をしました。初めての経験でドキドキだったようです。

 

★たくさんの募金ありがとうございました。

皆さんの募金が、少しでもウクライナのためになるといいなと思います。

 

就学時健診がありました!

★今日は、新1年生の就学時健診がありました。

 

【会場の様子】

体育館では、保護者向けの説明や、親の学びプログラムが行われました。

 

【帽子のサイズ】

帽子をかぶって、サイズを確認する場所です。

 

【5年生】

新1年生のお世話や、案内、準備、片付けなど、5年生が一生懸命頑張ってくれました。

スムーズに進めることができたのは5年生のおかげです。さすが、高学年です。

 

★新1年生のみなさん、初めての小学校はどうでしたか?みなさんが入学してくるのを楽しみに待っています。

 

後期スタート!

★後期が始まりました。

 

 

【始業式】

校長先生からお話がありました。

「後期のめあてをたてるときは、『◯年生(今の学年の一つ上の学年)になるために』という視点で考えてみてください。」

 

 

【陸上記録会の練習】

陸上記録会の練習も始まりました。

本番に向けて6年生が放課後も頑張っています。

 

 

★新しい学期が始まりました!気持ちを新たに、頑張っていきましょう!

海の清掃活動

★4年生が、打越海岸の清掃活動をしました。

【最初のお話】

海上保安庁の皆さんからお話がありました。

「今日はよろしくお願いします。」

 

【活動開始】

早速清掃活動をはじめていきました。

どれくらいのごみが落ちているでしょうか。

 

【清掃活動】

がんばって拾っています。

どれくらい拾ったか、測りながら活動しました。

 

【拾ったごみ】

全部で15kgのごみが落ちていました。

4年生のおかげで、海がきれいになりました。

 

【集合写真】

最後に集合写真を撮りました。

荒尾の海を守るために、頑張ってくれてありがとうございました。

 

★これからも、環境を守るために自分たちにできることをしていきたいですね。

 

磯遊び

★1年生が、磯遊びに行きました。

 

【いい天気】

 天気は晴れでした。いい磯遊び日和です。

 

【何がいるかな?】

磯にはいろいろな生き物がいます。

どんな生き物がいるのか、教えてもらいました。

 

 

【大きな生き物】

 スコップで大きな生き物を捕まえました!

 

 

【えび】

えびもいました。おひげが長いですね。

 

【かに】

ワタリガニでしょうか。

立派なハサミです。

 

【かに?】

 とても小さいですか、かにのようです。

よく見つけました!

 

【大満足】

磯遊びで色々な生き物と触れ合って、大満足の一年生でした。

 

★1年生にとって、思い出に残る1日になったようです。

 

音と光の祭典

★10月1日に、音と光の祭典がありました。

一小からは、6年生、3年生、音楽部が参加しました。

 

 【お話】

6年生は運営に携わる仕事をします。

説明をしっかりと聞きました。

 

 【準備①】

飲み物を冷やす用の大きなバケツを運んでいます。

 

 【準備②】

みかんの袋詰めをしています。

 

【準備③】 

お宝バザーの商品です。値札は、子どもたちが作りました。

おかげさまで、たくさんのお宝が集まりました。お宝バザーへのご協力、ありがとうございました。

 

 

 【準備④】

 メダカ釣りの準備をしています。

 

 【準備⑤】

竹あかりです。電球の準備をしたり、バランスよく並べたりしました。

 

 【受付】

受付では、パンフレットを配りました。

 

 【ウクライナ支援】

今私たちにできることとして、ウクライナ支援のための募金を呼びかけました。

募金へのご協力ありがとうございました。

集まったお金は、市役所に持っていきます。

 

 

 【ステージ発表①】

3年生が、ソーラン節を発表しました。

とても上手に踊れていました。

 

 【ステージ発表②】

6年生が、宮崎兄弟と孫文さんの関係をペープサートで発表しました。

 

【ステージ発表③】

音楽部が素敵な演奏をしていました。

 

 

★6年生が、地域のために一生懸命頑張っている姿はとても立派でした。これからも、地域を愛し、地域のために自分たちにできることをやってほしいと思います。

3年生の発表も、音楽部の発表もすばらしかったです。

これからも、みんなで一小校区を盛り上げていきましょう。

 

 

 

図書室の壁には

★図書室の壁には、かわいい掲示物が貼ってあります。

 

【ぶどう】

おいしいぶどうの季節ですね。

秋らしい掲示です。

 

【あいうえおの木】

葉っぱで、文をつくります。

荒尾第一小では、どんな言葉ができたでしょうか?

 

【できていた文】

「みずいろ の かわ が きれい」

ステキな文ができていました。

 

 

★みなさんも、力を合わせて文をつくってみてください(*^^*)

Tボール

★5年生が、有明高校のみなさんとTボールをしました。

 

【キャッチボール】

まずは、キャッチボールをしました。

高校生が、キャッチしやすいボールを投げてくれたので、5年生も楽しみながらできました。

 

【練習の様子】

ボールの投げ方を教えてもらいました。教え方が上手で、投げるのがどんどん上達しました。

 

【打つ練習】

バットを持ってボールを打つ練習をしました。

 

★高校生との交流はとても楽しかったようです。

あと数回、交流会があるので、楽しみですね。

 

虫採りをしました!

★1年生が虫採りをしました。

 

【虫採りの様子①】

トンボがいました。

 

【虫採りの様子②】

逃げ足の速い虫たちを捕まえるのは至難の業です。

 

【捕まえた】

無事に捕まえることができました!

 

【観察しています】

タブレットで虫の写真を撮って観察しました。1年生も、タブレットを使うのが上手です。

 

 

★虫たちと仲良くなれました。

 

歯磨きカレンダー

★夏休みの歯磨きカレンダー、優秀賞が飾られています。

 

【優秀賞】

各クラス1名ずつ選ばれていました。

背景まで塗り込まれていて、とても素晴らしかったです。

歯磨きと色塗りを頑張っている子が多く、馬場先生も悩まれていました。

 

 

【優秀賞のポイント】

次の歯磨きカレンダーに挑戦するときは、意識してみてください。

 

★学校でお昼の歯磨きができない分、おうちで歯磨きを頑張りましょうね。

 

図書館見学に行きました!

★2年生が、荒尾市立図書館に行きました。

 

【バスに乗って】

初めてバスに乗った子もいたようで、とても嬉しそうでした。

 

【到着】

スタッフの皆さんが、案内してくださいました。

 

【電子書籍】

このモニターをタッチして、QRコードをスキャンすると、電子書籍を読めるそうです。

 

【宮崎兄弟】

一小校区にお家がある、宮崎兄弟の漫画もありました。

 

【消毒】

本を消毒する機械がありました。

30秒で消毒できるそうです。

 

【検索の機械】

大人用の画面と子ども用の画面で切り換えられました。

 

【点字の本】

どんな人でも本を楽しめるように、点字の本や、本のCDがありました。

 

【お話】

スタッフの皆さんが、丁寧に説明してくださいました。

子どもたちは、たくさんメモをとっていました。

 

★図書館は、とても楽しかったようで、子どもたちは「また行きたい!」と言っていました。

ぜひご家庭でも、行かれてみてください。

 

しゃぼん玉

★1年生がシャボン玉をしました。

 

【うちわで】

うちわの骨組みだけのものを使って、しゃぼん玉を作りました。

 

【ぶくぶく】

うちわの上に、たくさんのしゃぼん玉が!

とてもきれいですね。

 

【たくさん】

上手にあおぐとたくさんできました。

 

★とてもきれいなしゃぼん玉に、子どもたちは夢中でした。

 

あいさつ運動

★海陽中の生徒の皆さんがあいさつ運動に来てくれました。

 

 

【あいさつ運動の様子】

中学生のみなさんが、元気な声であいさつしてくれたので、小学生も元気にあいさつを返していました。

 

★海陽中校区があいさつでいっぱいになるといいですね。

防災学習がありました!

★土曜授業で、防災学習をしました。

【1年生】

災害が起きたとき、どうすればよいのか、カードを見ながら考えました。

 

【2年生】

災害が起きたときにどうしたらよいかを、クイズ形式で解いていきました。

 

【3年生】

避難するときに、何が必要なのかを考えました。

 

【4年生】

災害時には何が必要かを考えて、非常用持ち出し袋の中身を考えました。

 

【5年生】

災害が起きたときに、どのような行動をするかを、「クロスロード」というカードゲームを使って学習しました。

 

【6年生】

6年生は、防災に関する講話がありました。

 

 

★防災についてそれぞれの学年で学べたようです。

もしもの時に備えて、学んでおくのはとても大切です。ご家庭でも、防災についてお話をされてみてください。

 

梨園見学

★3年生が梨園見学に行きました。

【バス】

梨園にはバスに乗っていきました。

「レッツゴー!!」

 

【到着】

梨園に到着しました。

 

【梨園の方のお話】

写真などを使って、分かりやすく説明してくださいました。

 

【真剣な子どもたち】

メモを取りながら、お話を聞いていました。

 

【梨を育てるときに使う機械】

梨のお世話に欠かせない機械も見せていただきました。

 

【収穫した梨】

とてもおいしそうな梨が収穫されていました。

 

★3年生は、今日学んだことをしっかりまとめて、発信していく予定です。

協力してくださった梨園の皆様、ありがとうございました。

 

音と光の祭典の事前学習がありました!

★6年生と、一小元気づくり部の皆さんで、「音と光の祭典」の打ち合わせがありました。

「音と光の祭典」は一小校区のイベントで、6年生がその運営に携わります。

 

【事前学習の様子①】

一小元気づくり部の皆さんが、音と光の祭典について説明してくださいました。

 

【事前学習の様子②】

グループに分かれて、話し合いをしていきました。

 

 

【事前学習の様子③】

当日までにどんなスケジュールで進めていくか、どんな思いをもって活動に参加するかを考えていきました。

 

 

★「音と光の祭典」は3年ぶりに開催される予定です。すばらしいイベントになるように、6年生に頑張ってほしいと思います。

 

親睦陸上の練習が始まりました!

★今年度は久しぶりに、荒尾市の親睦陸上大会があります。

大会に向けて、6年生が体育の時間に陸上の練習を始めています。

 

【ハードル走】

高さがあるので、難しかったようです。

これから練習をして、跳び方や自分にあったリズムを身につけていきます。

 

【走り幅跳び】

助走をつけて、着地。

最初にどれくらい跳べたか覚えておいて、記録がどれくらい伸びるか計測していきます。

 

★このほかに、100m走、800m走、走高跳びなどがあり、自分に合った種目を選び練習していきます。

大会本番まで、頑張っていきましょう。

 

廃食油の回収をしています。

★9月7日まで、廃食油の回収があっています。

 

【活動の様子①】

 

【活動の様子②】

今日もたくさんの子どもたちが持ってきてくれました。

 

【油】

皆さんが持ってきてくれた油は、きれいになって、燃料として使われます。

 

【旗】

くまモンも皆さんのご協力を待っています。

 

 

★地球のために自分たちにできるSDGsの取り組みをやっていきましょう。

 

★明日は、台風がくる予報です。

外には出ないこと、友達とは遊ばないことなど約束を守って、安全な場所で過ごしてください。

宿題もたくさん出ていると思いますので、取り組みましょう。