学校生活
修了式
3月24日(月)
令和6年度の修了式を行いました。まずは一年間を振り返って、3名の代表児童が発表しました。
(1年生)繰り上がりのたし算がすらすら解けるようになった。持久走で練習して3位になった。無言そうじでピカピカにした。来年は持久走で1位をとりたい。あいさつやそうじで一年生のお手本になりたい。
(4年生)算数のわり算の筆算を友達と教え合いながら頑張った。漢字も覚えるために練習を続けることを頑張った。また、無言そうじも頑張った。5年生になったら委員会も始まるので、委員会を頑張り、人の役に立ちたい。
(ゆうゆう4)
漢字の練習を繰り返し頑張った。落ち着いて生活できるようになってきた。来年はもっと相手のことを考えて行動したい。
(校長先生より)
「やればできる」。頑張って根気強く取り組めば、できるようになる。そのためには、新しいことに挑戦できる勇気を持ってほしい。
今年度の「学校生活」の記事の掲載は本日で終了いたします。来年度もよろしくお願いします。
卒業式
3月21日(金)
春の暖かな日差しの中、令和6年度荒尾第一小学校の卒業式が行われました。今年度は79名の卒業生が、新たな門出を迎えました。
卒業証書授与では、一人ひとりが立派な返事とともに、校長先生から
卒業証書を受け取りました。
卒業生の呼びかけや歌、在校生からの温かいメッセージは、とても感動的なものでした。
荒尾第一小学校を巣立つ卒業生の皆さん、新しいステージでも夢に向かって大きく羽ばたいてください。先生や在校生一同、みなさんの未来を心から応援しています。
今日の様子
3月17日(月)
5,6年生の卒業式合同練習を行いました。互いの呼びかけや歌を初めて聞き合い、思いが込み上げてきた人もいたようです。しかし、もう少し練習が必要な部分もありました。明日は予行練習です。5,6年生の頑張りに期待しています。
一小元気づくりの会(環境部会)16名の方と4年生が一緒にマリーゴールドを植えました。植えた場所は、プール横、1年生花壇、プランターです。多くの方に協力いただいたおかげで、短時間で終わりました。いつもありがとうございます。
5・6年生合同会議が行われました。学校の課題を考え、来年度最上級生として学校をリードするバトンタッチの会議でもあります。今回出された課題を来年度改善されるように取り組んでほしいと思います。
6年生が卒業を前に学校をきれいにする取組を行いました。日頃そうじしない体育倉庫や特別教室、汚れが目立つ廊下など、手分けして清掃してくれました。6年生の取組に感謝です。
6年生のために
3月15日(土)
6年生保護者の方を中心に、6年生教室の清掃をしていただきました。日頃子どもたちだけではできない場所や頑固な汚れ等をきれいしていただきました。子どもたちの知らないところで、支えていただいていることに感謝です。
感謝の会で気持ち伝える
3月14日(金)
本校は学校運営協議会を中心とした学校へのサポート体制が充実しており、多くの地域の方に様々な活動においてボランティアとして協力をいただいています。そこで、少しでも感謝の気持ちを伝えたいと、今年度は「感謝の会」を開催しました。
参加していただいたボランティア30名の方に、卒業を目前に控えた6年生が感謝の気持ちを伝えました。
受付係の丁寧な対応にみんな感心しておられました。
いよいよ「感謝の会」スタート。まずは、ボランティアの方お一人ずつ紹介していただきました。
6年生の代表者が、これまでの活動を振り返り、エピソードを発表しました。
いよいよメインの呼びかけと歌です。子どもたちの感謝の思いが伝わり、涙される方もおられました。
続いて、各ボランティアのチーフの方に、メッセージをいただきました。
最後はみんなで記念撮影。
参加者の方から、「とても素晴らしい会でした。ありがとうございます。」と、逆に感謝の言葉をたくさんいただきました。
アルティメット?
3年生が体育の学習で「アルティメット」というスポーツをしています。ゴール型ゲームですが、ボールの代わりにドッチビーを使い、パスをつないでゴールを目指します。ボールスポーツが難しい学年にとっては、容易で誰もが楽しめるスポーツです。運動が苦手な子もとても楽しそうでした。
1年生教室の後ろに国語ノートが並べられています。このノートは、1年間国語の授業で使った学習の足跡です。3冊のノートを1つにまとめています。入学当初からの成長が感じられる思い出の品となりそうです。
5年生はミシンを使ってエプロンを作っています。初めて使う子も多く、慎重に作業を進めています。
この2年間、九州看護福祉大学の学生さん2名が、毎月2回学習支援ボランティアとして子どもたちと関わってくれました。その二人は大学卒業に伴い、今日が最後のボランティアとなりました。本当にありがとうございました。
今年度最後の民生委員さんあいさつ運動
3月11日(火)
毎月、民生委員さんによるあいさつ運動が行われています。正門、東門、児童玄関と3か所で、子どもたちに笑顔であいさつをしていただいています。その声に後押しされて、子どもたちも元気なあいさつを返してくれています。子どもたちのために活動してくださる民生委員さんにいつも感謝しています。
3月11日は東日本大震災が起きた日です。朝から校内放送で概要を話し、全校児童で黙とうを捧げました。
6年生に最後の読み聞かせ
3月10日(月)
今年度最後の読み聞かせは、卒業を目前に控えた6年生に対してのスペシャル読み聞かせでした。読まれた絵本は「ヤマネコ毛布」「ホームランを打ったことのない君に」「あなたがおとなになったとき」の3冊です。どの絵本も、子どもたちの心に残る内容でした。
本校の読み聞かせボランティア「お話大好きの会」の中には、子どもさんと一緒に会を卒業される方もおられます。本当にお世話になりました。
お別れレクレーション
3月7日(金)
お別れレクレーションを行いました。メインは各学年からの発表です。どの学年も趣向を凝らし、心のこもった発表ばかりで、温かくあり、楽しくもあり、とても有意義な会となりました。
1年生は、誕生日の歌で6年生そして会場を盛り上げました。
2年生は、「ともに」の歌を歌い、感謝の気持ちを伝えました。
3年生は、「ありがとうの花」の替え歌とランドセルおめでとうメッセージ
4年生は、思い出ムービーと持ち歌の「いつだって」を披露しました。
5年生は、6年生の思い出アンケート。2位は運動会、1位は修学旅行でした。さらに、担任の先生のいいところも紹介がありました。
最後は、6年生です。まずは、卒業記念制作の掲示物(4パネル)の紹介をしました。次に卒業式での歌「最後のチャイム」を披露しました。しんみりと聞いている在校生の姿がとても印象的でした。
6年生の中には、在校生の発表に涙をこぼしている人もいました。
卒業式まで後2週間、充実した日々を送ってほしいと思います。
ゆうゆう学級お別れ会
3月6日(木)
ゆうゆう学級のお別れ会が行われました。4学級それぞれから趣向を凝らした出し物やメッセージビデオ、交流ゲームやダンスなどがありました。終始、みんな笑顔で、卒業する子も恥ずかしながらも喜んでいる様子が感じられました。だんだんと卒業ムードが高まってきた感じがします。写真は、王様じゃんけんの様子です。
ブリジストンこどもエコ絵画コンクール熊本工場長賞受賞
3月5日(水)
校長室でブリジストンこどもエコ絵画コンクールの表彰が行われました。本校1年生が、熊本工場長賞に見事受賞しました。1500点の応募の中から14点が工場長賞として選出され、賞状や景品に加え、絵画がラッピングされた車も紹介されました。実際に公道を走っているそうです。見かけるかもしれませんね。
今日の様子
3月4日(火)
1年生は算数で形作りの学習をしています。どのように色板を組み合わせればよいか頭を悩ませながら、友達と楽しく考えていました。
4年生の算数では、直方体を展開図に表し、実際に工作用紙を使って立体を作っています。タブレットの教材を使って、箱を切り開きながらイメージしています。
今日の様子
3月3日(月)
6年生は算数の時間、教科書の巻末にある「算数卒業旅行」に取り組んでいます。これまでの学習を活かした応用的な問題です。今日は、この問題に取り組んでいました。
一人では難しい問題でも、友達と試行錯誤しながら取り組むと思わずひらめきがあるようです。結構、楽しそうでした。
また、国語の学習は最後の単元「海の命」です。各場面ごとに課題を設定し、友達と意見を交流しながら深め合っています。
5時間目は、3年生以上の学力充実タイムを行いました。低学年の先生や支援員の先生が各学級にサポートメンバーで入り、丸を付けたり、分からないところを教えたりと学力向上を図って取り組みました。
そういえば、今日は暦の上ではひな祭りです。給食も「ひな祭りバージョン」でした。
認知症サポーター養成講座
2月27日(木)
5年生を対象に「認知症サポーター養成講座」を行いました。包括支援センターの方々を講師にお招きし、「認知症とは?」「認知症の方への接し方」について学びました。途中、寸劇を見ながら対応について考える場面もあり、グループワークを通して、考えを深めていきました。学習後、「これからも優しく接していきたい」「お手伝いをしたい」などの感想を述べていました。
4年生「琴」、3年生「そろばん」に挑戦
2月25日(水)
4年生の音楽で日本の楽器として、「琴」が紹介されています。そこで、実際に体験する学習をしました。講師は本校養護教諭とスターメロディーズ(音楽部)の先生です。初めての経験でみんなドキドキしていましたが、自分で奏でる音を聞きながら「才能あるかも」と自画自賛している子もいました。体験して学ぶことで、さらに興味が持ったようでした。
3年生は算数で「そろばん」の勉強をしています。電卓やスマホ等で計算することが当たり前になっている現在において、「そろばん」を扱うことはほとんどありませんが、子どもたちの計算力の向上や頭の回転を速くする訓練には適しているかもしれません。琴にしろ、そろばんにしろ、「温故知新」となったようです。
今年度最後の授業参観
2月22日(土)
今年度最後の授業参観を実施しました。1年生は「できるようになったこと発表会」2年生「思いで発表会」3年生「福祉学習発表会」4,5年生「里海サミット」6年「意見発表会」を行いました。どの学級も練習の成果の表れた素晴らしい発表会となりました。参観いただきた保護者の皆様、ありがとうございました。
税に関する絵はがきコンクール表彰式
2月21日(金)
夏休み明けに6年生が応募した「税に関する絵はがきコンクール」で5名が素晴らしい賞に選ばれ、表彰式が行われました。
トイレのバリアフリー化
2月18日(火)
トイレのバリアフリー改修工事が終了しました。場所は体育館と北棟1階のトイレです。避難所として開設された時のために今回改修されています。きれいに使ってほしいと思います。
【体育館】
【北棟1階】
委員長交代式・1年おみせやさん
2月17日(月)
児童集会で委員長交代式がありました。現委員長である6年生が一言ずつあいさつした後、新委員長になった5年生が自己紹介しました。
これまで委員長長として学校を引っ張ってくれてありがとうございます。
1年生おみせやさん
1年3組でおみせやさんごっこが行われました。「いらっしゃいませ~」「ありがとうございました~」の威勢のいい声が教室中響いています。花屋、八百屋、果物屋、すし屋、魚屋、お菓子屋、パン屋などがずらりと並び、まるでにぎやかな商店街です。
お菓子屋さんでは、「おすすめは、あわあわお菓子です。口の中に入れたら、シュワ~として、とても爽やかな気持ちになりますよ。」パン屋さんでは、「サンドウィッチがおすすめです。いろんな具が入っていておいしいです。」お客側の子どもたちは、店員さんの声に誘われるように、お金を持って、たくさん買い物をしていました。とても活気があって、一年生の成長がたくさん見られたおみせやさんでした。しっかりと振り返りもできました。
一人ひとりが輝いた持久走大会
2月14日(金)
素晴らしい天候のもと、持久走大会が行われました。最後まで一生懸命走る姿がとても素晴らしかったです。今日は、自分のペースを守りながら、一歩一歩前に進む姿がたくさん見られました。途中で苦しくなっても、最後まであきらめずにゴールを目指したことが何より立派でした。友達を一生懸命応援する姿も素敵でした。
順位が速くなった人も、タイムが速くなった人も、最後まで歩かずに走り切った人も、それぞれが自分の目標に向かって頑張りました。一小の子どもたちの輝きがたくさん見られた持久走大会でした。
たくさんの応援も大変励みとなりました。ありがとうございました。
【6年】卒業文集作り
2月13日(木)
6年生は卒業文集づくりが終盤に差し掛かってきました。今日で全ての原稿の印刷が終わりました。
6時間目に取り取り作業をして完成です。製本は印刷業者にお願いして仕上がりを楽しみに待ちたいと思います。
3年生は「みんなでつくろう ねん土ランド」で、大きな動物園などを作りました。一人で作るより面白く、しかもダイナミックな作品に仕上がったので、みんな満足気でした。
廊下にも、紙粘土で作った作品が飾られていました。
明日は持久走大会です。みんなで頑張りましょう。応援よろしくお願いします。
【3年】高齢者疑似体験 【6年】薬物乱用防止教育
2月12日(水)
1年生教室では、箱を使って作った動物やロボットなどが完成しました。たくさんの工夫が見られた素晴らしい作品が出来上がっていました。みんな満足そうでした。
2年生教室では、「楽しかったよ2年生発表会」の練習が行われています。授業参観で保護者の方に発表するのでしょうか?
3年生教室では「福祉新聞」の作成をしています。総合的な学習の時間で学んだことをグループ新聞にまとめています。レイアウトや記事について意見を出し合いながら作成しています。
4年生の算数では、小数のわり算をしています。問題は、これです。
さて、このグループは悩んでいるようです。
このグループは、ホワイトボードで説明しています。
この問題はあまりの出し方をよく間違えます。きちんと理解してほしいと思います。
これまた4年生教室では、「ギコギコトントン」と音が聞こえます。今日から木材を使っての工作が始まりました。初めて使うのこぎりは難しそうです。
午後から3年生は、社会福祉協議会の方をお招きし、高齢者疑似体験を行いました。まずはお話を聞いた後、実際に体験をしました。体に様々な装具を装着し、実際歩いてみました。「思うように動かせず、怖かった」などの感想を述べていました。
他にも軍手をつけて、国語辞書をめくる体験をしました。手が滑って、うまくめくることができなかったようです。
体験を通して、高齢者の方の不自由さを感じるとともに、これからの接し方を考えるよい機会となったようです。
6年生教室では「薬物乱用防止教室」が行われました。まずは養護教諭から、たばこや酒、薬物の害について話がありました。次に、もし勧められたらどのように断るかをロールプレイングを通して学びました。頭では分かっているけど、言葉に出してきっぱりと断るのは難しかったようです。
今日は今年度最後の昼の読み聞かせでした。最後ということもあり、6年生もたくさん参加してくれました。立ち見がでるほどでした。
今年度も子どもたちのために、たくさん読み聞かせをしていただいてありがとうございました。最後はみんなで記念撮影。
今日の様子
2月10日(月)
朝から高学年の読み聞かせがありました。6年生では、大谷選手の絵本が読まれていました。
5年生では、授業参観で発表する「里海サミット」の壁新聞づくりに一生懸命です。
6年生では、道徳でワールドカフェ(学び合いの学習形態の一つ)で意見交流しながら考えを深め合っています。
雪の中登校
2月4日(火)
ちょうど登校時に雪が降り、子どもたちは寒さに震えながらも、雪が舞ううれしさに笑顔で登校していました。
今日の様子
2月3日(月)
児童集会でプロジェクト委員会と食育委員会の発表がありました。プロジェクト委員会からは、赤い羽根募金の協力お礼や代表委員会で話し合った内容を発表しました。
食育委員会は、給食週間にちなんで、給食クイズや牛乳の片付け方などを発表しました。
4年生で性に関する指導の研究授業が行われました。プライベートゾーンの話を養護教諭が行い、理解を深めました。本稿では、各学年、発達段階に応じた指導を系統的に行っています。
今日の様子
1月31日(金)
1年生は国語で「フルーツの名前集め」をしていました。楽しそうにグループでホワイトボードに書き込んでいます。なぜかドラゴンフルーツが人気でした。
4年生では、リコーダーのテストが行われていました。必死に練習して挑もうとする姿勢は素晴らしいです。
3年生では、算数の復習を集中して行っています。
5年生では、説明文にある難しい言葉の意味調べをしています。現在はタブレットで調べることがほとんどですが、やはり辞書で調べる良さもありますね。
2年生では、国語で漢字パズルの勉強をしています。タブレットに書き込みながら楽しく作成しています。
来週の持久走大会に向けてみんな頑張っていますが、一緒に走った5年生女子の言葉がとても印象的でした。「何度も諦めたくなるけど、なぜか頑張っている自分がいる」素敵な言葉ですね。
今日の様子
1月30日(木)
1年生は授業参観で発表する「できるようになったこと」の練習を頑張っていました。みんなで歌を歌ったり、グループで縄跳びや音読をしたりと楽しそうです。
2年生は「長さ」の学習をしています。紙テープで3m物差しを作り、グループで長さを測っています。中には、紙テープの素材のよさを生かし、曲線部分を測っているグループもいました。
5年生は、延期になっていた調理実習をしました。味噌汁作りでは、包丁を上手に使いながら、豆腐や大根、あげやネギを切っていました。おいしい味噌汁はできたでしょうか。
6年生は卒業に向けての活動を行っていました。卒業記念品づくりを友達と楽しそうに作っています。
6年生教室で、カウントダウンカレンダーを見つけました。月日の経つのは早いものですね。
1年生と地域の方との昔遊び
1月28日(火)
1年生が地域の方々と昔遊びで交流しました。お手玉やメンコ、おはじきやだるま落としなど昔ながらの遊びをボランティアで来ていただいた方々(名人)に教わりながら、笑顔あふれる楽しい会となりました。
活動後の振り返りでは、「やり方が分からなかったとき、地域の方が優しく教えてくれたのがうれしかったです。また、一緒に遊びたいです。」などの感謝の言葉を多くの子供たちが発表しました。
最後は、タッチでお別れです。
昼休みはIT委員会による長縄跳び大会が行われました。一緒になって遊んだので写真を撮るのを忘れていました。
【熊本県教育委員会指定】熊本の学びプロジェクト校中間発表会
1月24日(金)
熊本の学びプロジェクト校中間発表会を行いました。3年3組(算数)と6年2組(社会)の2学級を公開しました。160名ほどの参会者があり、子供たちの主体的に学ぶ姿を多くの先生方に見ていただきました。
【3年3組算数】とてもスピーディーでテンポよく、子どもたちも本当に意欲的に活動していて、どうしたらそのようなクラスになるのか、うらやましくなりました。(参会者の声)
【6年2組社会】学習規律の整いや、学習意欲の高さに驚きました。一人一人が授業に参加しよう、しっかり相手に伝えよう、理解しようとする姿や、自分の言葉でまとめる力がすごいと思いました。(参会者の声)
今日の様子
1月21日(火)
1年生は家から持ってきた箱を組み合わせ、想像力を働かせながら、思い思いの物を作っています。
この子はコアラを作ったようです。本当に楽しそうです。
2年生を対象にした昼休みのかけ算九九マスターの取組。学校運営協議会の学び部会を中心とした方々のおかげで、今回も意欲的に取り組んでいました。いつもありがとうございます。
今日の様子
1月20日(月)
5年生が冬休み前に実施した出前授業「森林学習」の一環として、本棚作りを行いました。友達と協力しながら、金槌でトントン釘を打ち、上手な本棚を完成させていました。
1、2、3年生も持久走の練習を頑張っています。スタートと同時に全速力で飛び出す子もいますが、練習を通して、自分のペースで同じ速さで走るコツを身につけてくれると思います。
今日は朝からボランティアの方による読み聞かせ(中学年)がありました。毎月1回の取組ですが、子供たちはとても楽しみにしています。
【持久走の練習が始まりました】
1月16日(木)
今週から体育の授業で持久走大会の練習が始まりました。寒い中、元気に走る子どもたちが印象的です。持久走大会は2月7日(金)に予定しています。
昨日、お話大好きの会による昼読みがありました。毎回、思考を凝らした読み聞かせに子どもたちは魅了されています。ありがとうございます。
【2年生主催】おもちゃランド大盛況
1月9日(木)
12月延期になっていた2年生主催のおもちゃランドが本日開催されました。1年生3クラス、3年生3クラスを招待して、大盛況となりました。たくさんのゲーム(わにわにパニック、輪投げ、射的、モグラたたき、魚釣り、ボーリングなど)にみんな大喜び。先生たちも参加して楽しい一日となりました。景品までプレゼントしてくれてありがとうございます。
大根抜きに大興奮
1月8日(水)
1年生が大事に育てた大根を抜きました。「うんとこしょ、どっこいしょ」のかけ声をかけながら、「やったーでっかいのがとれた~」と大喜び。
こんなにたくさん(約70本)とれました。【1年3組分】
大根抜きに大興奮した1年生でした。
2年生は明日のおもちゃランドに向けて、準備に大忙しです。でも、とっても楽しそうです。
環境ISO委員会が取り組んでいる廃油回収。明るいあいさつに元気をもらいます。
2025年スタート
1月7日(火)
新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
さて、今日は2025年最初の登校日でした。そこで、冬休み後集会をzoomで行いました。校長先生から十二支の話、さらにはへび年にちなんだ話などがありました。また、「一歩一歩成長する」ことの大切さなど、新年の抱負を考えさせる話を行いました。
長期休み明けに恒例となっている図書の本返却行列。今日も長蛇の列でした。
各学級では、日本のお正月にふさわしい遊びで盛り上がっていました。
すごろくで冬休みの思い出話
福笑いで大笑い。
冬休み前最後の日
12月24日(火)
今日は冬休み前最後の日でした。まずは朝からZOOMによる集会を行いました。
各教室では、お楽しみ会のような催しが行われていました。
また、大掃除では日頃できないような場所を一生懸命そうじする姿が見られました。
明日から冬休みです。各家庭でも充実した生活を過ごしてほしいと願っています。
今日の様子
12月18日(水)
1年生の教室では、松ぼっくりを使ったクリスマスツリーづくりが行われています。ボンドで飾り付けをしながら、とても楽しそうです。
また、ICT支援員の先生に情報モラル教育をしていただきました。特に時間の使い方について自分自身を振り返りました。
2年生の教室では、おもちゃ作りで盛り上がっています。来週、1年生をおもちゃランドに招待する予定でしたが、インフルエンザが流行っているため、年明けに延期しそうです。
荒尾市タグラグビー大会
12月14日(土)
荒尾市小学6年生が親睦を深める目的でタグラグビー大会が行われました。一小からは男女それぞれ1チームずつ参加しました。少ない練習時間でしたが、元気にプレーする子どもたちの姿が光りました。惜しくも決勝には行けませんでしたが、いい体験となりました。
今日の様子
12月13日(金)
1年生が作った凧を運動場で楽しそうに飛ばしていました。ほとんど風がなかったので、全力で走って高く飛ばしました。
今日の様子
12月12日(木)
6年生が調理実習で、野菜のベーコン巻き、ベーコンポテト、野菜のチャンプルーをつくりました。手際のよい子も多く見られ、おいしいおかずができたようです。子どもたちも満足そうでした。
ゆうゆう3組が1年生の子どもたちを招待して、交流会で楽しみました。ゆうゆう3組の子どもたち一人一人の発表を聞いた後、「赤白おせろ」を楽しみました。笑顔がたくさん見られた時間でした。
読書まつり
12月11日(水)
読書大好き委員会の企画による読書まつりが開催されています。読書に親しむための様々な取組が行われています。
読書の木にはたくさんの葉っぱが茂っています。
お話大好きの会の方による昼読みがありました。今回は、12月ということでクリスマスにちなんだお話でした。みんな大盛り上がりでした。
花植え・かけ算九九ボランティア
12月10日(火)
1年生が一小元気づくり委員会及び地域の方と一緒に花の苗植えをしました。ビオラとチュリップを一人一鉢と大きなプランターにみんなで植えました。土づくりなどの準備や植え方の指導などをしていただき大変助かりました。
学校運営協議会(学びづくり部会)の取組として「ふれあい九九マスター」を行いました。2年生のかけ算九九の習得のため、地域ボランティアの方に九九の暗唱を聞いてもらいました。暗唱した子どもたちは、シールをもらったり、褒めてもらったりすることで自信をつけていったようです。いつも学校を支えていただいているボランティアの方には感謝です。
全クラス読み聞かせ
12月9日(月)
一小タイム(朝自習)の時間、各クラスに担任以外の職員が読み聞かせを行いました。子どもたちは、担任以外の先生が読み聞かせをしてくれるとあって、とても楽しみにしていました。教頭は1年2組を担当し、楽しんでくれたことに喜びを得ていました。また、他の職員も「とてもおもしろかった」「また読みに来てほしい」などの言葉をもらい、子どもも職員も満足感の味わえる取組となりました。
荒尾市人権フェスティバル4年生発表
12月7日(土)
荒尾文化センターで人権フェスティバルが開催されました。小学校からは本校と桜山小が発表しました。本校4年生の発表はとても素晴らしく、多くの観客を感動させました。「一日一日にありがとう」のテーマのもと、多くの方々に「ありがとう」のメッセージを届けました。参観いただいた保護者の方、ありがとうございました。
ゆうゆうスマイルピック開催
12月5日(木)
ゆうゆう学級4クラス合同の「スマイルピック」が開催されました。児童同士の交流を深めることを目的とした取組でたくさんの子どもたちの笑顔が見られました。また、各クラスで競技を担当し、進行も頑張りました。
人権フェスティバルプレ発表・研究授業
12月2日(月)
4年生が荒尾市人権フェスティバルの発表に向けて、全校児童プレ発表を行いました。人権に関する思いを堂々と発表してくれました。
4本の研究授業を行いました。それぞれの学級において、子どもの主体的な学びが見られ、指導者が子どもとともに授業を楽しむ様子が感じられました。
荒尾市みどり推進協議会からいただいた200本の花の苗を6年生が学校の花壇に植えました。「みどりのバトンパス事業」としていただいた花です。大切に育てていきたいと思います。
参加型芸術鑑賞会
11月29日(金)
文化芸術による子供育成推進事業(文化庁主催)庁後援の演劇鑑賞会「ミュージカル:三つの指輪」が行われました。今回は参加型の催しだったため、代表として2年生と4年生が出演しました。2年生の元気な歌声、4年生のきれいな歌声で演出が際立ちました。
4年生見学旅行
11月27日(水)
4年生が通潤橋に見学旅行に行きました。社会科の「郷土を開く」の学習を通して学んだことを実際に見聞することで深めていきました。まずは円形分水を見学しました。川から水を取り入れる昔の人の知恵の発想に驚いていました。
次に通潤橋に行きました。通潤橋をつくった布田保之助の功績を学んだり、実際の放水を見たりして、地域に必要な財産としての通潤橋の素晴らしさを改めて感じていました。
児童集会
11月25日(月)
児童集会で2つの委員会の発表がありました。飼育栽培員会はうさぎのふれあい日の設定を、読書大好き委員会は読書の木やおすすめの本紹介を発表しました。
先週、スポーツ委員会企画による「1~3年ドッジボール大会」「4~6年タグ取り大会」が行われました。多くの希望者が参加し、大盛り上がりでした。委員会の児童は、大勢の参加者に上手に指示しながらスムーズな運営を行っていました。とても素晴らしかったです。
剪定ボランティア
11月22日(金)
地域の有志の方による剪定ボランティアが行われました。13名の方が来校され、主に正門横の植木の剪定をしていただきました。短時間ではありましたが、見違えるほどすっきりときれいになり、子どもたちも感謝していました。
作業後は4年生児童と一緒に給食を食べていただきました。
セルフ授業(中学年)
11月21日(木)
今日は中学年のセルフ授業を行いました。学習リーダーを中心に、みんなで協力して授業を進めている様子が印象的でした。子どもたちは、自分たちで学習を進められたことに達成感を得たようです。
セルフ授業(高学年)
11月20日(水)
2校時の高学年のセルフ授業を行いました。あらおベーシックをもとに、自分たちで学習を進めていきました。担任は時折指導を入れながらも他クラスの様子を見に行きました。どのクラスも自分たちが授業をつくっていきたいという気持ちが感じられる取組となりました。
研究授業4本
11月18日(月)
研究授業を4本(3年2組算数、1年2組道徳、ゆうゆう4組自立活動、5年2組理科)行いました。それぞれにおいて子どもの主体的な学びの姿が見られました。
本校は熊本県教育委員会指定「熊本の学び」プロジェクト校として研究を推進しています。その成果が各クラスにおいて子どもの姿として表れています。
一小校区文化祭・一小まつり開催
11月17日(日)
久しぶりに一小校区文化祭が開催されました。また、PTAでも今年度から「一小祭り」として同時開催されました。ステージでは、校区の方の出し物がされました。その中で一小音楽クラブのスターメロディーズが素敵な演奏や合唱を披露してくれました。
また、一小祭りではPTAの有志の方々で店などを運営されました。ストラックアウトや射的などのゲームコーナーやクリスマスリース作りなどの体験ブースなど、子どもたちの笑顔がたくさん見られた催しとなりました。運営に携わっていただいた関係者の皆様、本当にお疲れさまでした。
上手にできました。ミニチュア弁当作り楽しかったです。
荒尾教育フォーラム
11月16日(土)
荒尾市文化センターで教育フォーラムが開催されました。今年度は荒尾市の全小学校が「魅力ある修学旅行」と題して取組を発表しました。本校からは6年生6名が代表として参加し、Tシャツやパンフレットつくりに込めた思いや長崎で配付した時の感想等を発表しました。糸永アナウンサーの質問にも堂々と答え、素晴らしい発表となりました。
火災避難訓練
11月14日(木)
有明消防本部の消防士さんをお招きし、火災避難訓練を行いました。子どもたちの避難の様子を見て「静かに素早く避難ができています」と褒めていただきました。また、児童代表による消火訓練も行いました。
4年生の理科では「物の体積と温度」の学習で、鉄球を温めたり、冷やしたりして大きさが変化するのを実験しました。温度のよって鉄球の大きさが変わることに驚いていたようです。
一年生の体育では、職員室前にあるケンパーコースを使って運動しています。じゃんけんのゲーム性を取り入れ、とても楽しんで活動していました。
昼読み聞かせ
毎月1回、定期的に昼休みに読み聞かせをしていただいている「お話大好きの会」の皆さん、いつもありがとうございます。13日(水)の昼読みにおいても、子どもたちを楽しませていただきました。
また、飾りつけもクリスマス仕様となり、季節を感じさせる機会となっています。
今日の様子
11月13日(水)
6年生は修学旅行のまとめとしてパンフレットにまとめました。それぞれに創意工夫の見られる思い出に残る作品に仕上げ、見せ合いながら友達と交流しました。
3年生は体育でラケットベースボールに取り組んでいます。ボールをバーの上に置き、ラケットで打ちます。「かっ飛ばせ~」の声援もあり、ラケットを持つ手に力が入ります。
6年卒業制作、1年湿地センター見学
11月12日(火)
6年生は書道家の徳村先生を講師に招き、卒業制作を行いました。自分の好きな一文字を崩しながら遊び心で書く手法で、子どもたちは徳村先生に指導を受けながら、満足のいく作品に仕上げていきました。
作品はこんな感じです。
一年生は荒尾干潟水鳥湿地センターに行きました。先日の打越海岸磯遊びに続き、荒尾干潟の素晴らしさを感じることができました。子どもたちが最も驚いたは「ムツゴロウの目はハート形」と聞いた時でした。新しい発見がたくさんあった湿地センター見学でした。
ちょっと時間があったので、海岸で貝殻を拾いました。
ちなみにムツゴロウの目は写真に収めていませんでしたので、Webで調べてみてください。
4年生海岸清掃
海上保安庁の皆さんと打越海岸清掃に行きました。まず体育館で海上保安庁のお仕事の内容や、人間が出すゴミで海の生き物がどれだけ困っているかなどの講話を聞きました。
その後、打越海岸の清掃をし、ごみの量を調査しました。
活動を通して、自慢の有明海そこに生息する生き物を大切にする思いが強くなりました。
集団宿泊7
子供たちが1番楽しみにしていたローラーリュージュ。安全運転をしたり、スピードを出したり様々でしたが、風を感じながら楽しんでいました。
楽しかった集団宿泊もこれで終わりです。
子供たちの成長の見られたとても有意義な二日間でした。
集団宿泊日誌はこれで終わります。
集団宿泊6
午前の活動はペーロン艇でしたが、風の影響で時間が短縮となりました。それでも子供たちはみんなと協力して力強く漕ぎ.満喫できたようです。
クラスで交代しながら行ったので、空いている時間は磯遊びを楽しみました。
最後の食事となりました。メニューはこちらです。
集団宿泊5
おはようございます。元気な挨拶とともに朝の集いが始まりました。まずは旗係さんが活躍しました。次にみんなでラジオ体操です。
今日本校と一緒に八代市の松高小学校も宿泊していました。それぞれに学校紹介をしました。
最後に恒例の誕生日紹介。奇跡的にも本校の児童が今日誕生日でした。みんなにお祝いされ、しかもプレゼントまでいただきました。
朝の集い終了後、すぐに朝食です。
朝食のメニューはこちらです。
集団宿泊4
綺麗な夕日をバックにお食事です。
メニューはこちらです。
集団宿泊3
無事に芦北青少年の家に到着しました。まずは入所式です。立派な態度で話を聞いていました。これからの活動及び宿泊が楽しみのようです。
集団宿泊2
水俣に到着し語り部さんの話を聞きました。次に私たちを取り巻く水環境について学びました。
次に家庭排水の汚れを調べるパックテストを行いました。家庭排水が予想以上に汚れていることに驚いていました。
水俣資料館では、写真などの展示を見ながらしっかりとメモをとっていました。
集団宿泊1
朝から子どもたちは立派な態度で出発式を行いました。校長先生からは、「みんで協力することの大切さを学んできてください」と話がありました。
行ってきま~す
今日の様子
11月5日(火)
今日も子どもたちは落ち着いて学習しています。協働的な学び(友達との学び合い)が上手になってきました。
1年生はかさ比べをしています。実験みたいで楽しそうです。
一年生は図工で「磯遊びの様子」を描いています。カニがダイナミックで上手です。
修学旅行15
楽しかったハウステンボスともお別れです。
これから荒尾に向かいます。
修学旅行日記はこれにて終了します。到着の予定時刻は安心メールでお伝えします。
修学旅行13
ハウステンボスに到着。まずは記念撮影
雨が降っていますが、子供たちは目的のアトラクションをめがけて出発しました。
今日は修学旅行生がとても多いようです。みんな楽しんでほしいと思います。
展望台からの景色です。
修学旅行12
おはようございます。子供たちは昨日ぐっすり眠れたようです。今日の朝食の様子です。
メニューはこちらです。
今日はあいにくの雨となりましたが、ハウステンボスを満喫したいと思います。
いよいよホテルともお別れです。行っていきまーす。
修学旅行11
長崎と言えば、定番の夜景
みんな夜景の綺麗さにうっとりしていました。
明日のハウステンボスのために今から体を休めます。おやすみなさい。
本日の修学旅行日記はこれにて終了します。
修学旅行10
お風呂でさっぱりした後は楽しみの夕食です。
メニューはこちらです
修学旅行9
ホテルに到着しました。みんなウキウキしています。
ホテルの部屋はこんな感じです。とてもきれいです。
全員元気です。
修学旅行8
次は原爆資料館
たくさんの写真や展示物、映像を見ながら、原爆の怖さを改めて感じていました。
ここでもパンフレットを手渡しました。
外国の観光客に積極的に話しかける子供たちには驚かされます。
修学旅行7
フィールドワークでは、ボランティアガイドさんの話をしっかり聞きながら、戦争の悲惨さ原爆の恐ろしさを見学を通して学ぶことができました。
修学旅行6
平和記念像の前で平和集会を行いました。一人一人が平和への思いを込めた呼びかけ歌とても素晴らしかったです。周りの観光客の方も感動されていました。
また、観光に来られていた外国人の方に、自分たちの作った荒尾のパンフレットを配りました。
英語で話しかけ、上手にコミュニケーションをとっていました。とても感心しました。
他県の修学旅行者にも荒尾の魅力をしっかり伝えることができました。
修学旅行5
楽しみの1つである。お土産買い。 おばあちゃんに買っていかなん と言いながら、嬉しそうに商品を選んでいる子もいました。みんな楽しそうです。
修学旅行4
1日目の昼食です。みんな美味しくいただいてます。
メニューはこちらです
修学旅行3
長崎市に到着後、被曝者体験講話を聞きました。真剣に耳を傾け、しっかりメモを取っていました。
修学旅行2
早速フェリーに乗船、まずはみんなで記念撮影
おっと、かもめが登場。添乗員さんのはからいで、みんなでかもめに餌やり体験。やったー食べたと大喜び。
奇跡の一枚
修学旅行1
出発式では担当の子供たちのハキハキとした指示や挨拶でとても引き締まった式となりました。
校長先生からは よく学びよく遊べ
誓いの言葉では 挨拶返事 マナーを守る 自分の荷物の管理をする と堂々と発表しました。
いよいよ出発です。行ってきます。
今日の様子
10月30日水曜日
本日より新しく先生が加わりました。とても優しそうな先生で、みんな嬉しそうです。これからよろしくお願いします。
3年生が理科で虫眼鏡や鏡を使って日光を集める実験をしていました。子供たちは黒い画用紙に虫眼鏡で日光を一点に集め、煙が出てきた時は、歓声を上げていました。
明日から6年生が修学旅行に行きます。活動の様子はこのページでお伝えします。
今日の様子
10月28日(月)
10月31日より6年生は修学旅行に行きます。長崎平和公園で平和集会を行いますが、気持ちの伝わる呼びかけになるように真剣に練習しています。
5年生は熊野座神社の写生をしています。それぞれタブレットで撮った写真を見ながら、上手に着色しています。
3年生は校内のある消防器機を見つけています。消火栓や煙探知機など、意外とたくさんあることに驚いていたようです。
1年1組研究授業
10月25日(金)
3校時に1年1組の研究授業がありました。算数「たし算」の学習です。1年1組の子どもたちにとっては、初めての研究授業でしたので、周りを先生方に囲まれ、少し緊張気味でした。しかし、授業が始まると、生き生きとした声で発言する子どもたちの表情がとてもよかったです。問題は8+3の計算の仕方です。3を2と1に分けて、10のまとまりを作って計算することがポイントとなります。サクランボ計算したり、ブロックを操作して考えたりしたことを説明して理解の定着を図りました。学習リーダーのはきはきとした声もとても素敵でした。1年1組の頑張りが見られた研究授業でした。
3年生消防署見学
10月24日(木)
3年生が消防署見学に行きました。様々な消防施設をみたり、話を聞いたりする中で、消防士の仕事の大変さを感じ取っていたようです。
2年校外学習 4年生と民生委員との交流会
10月23日(水)
2年生が荒尾市役所と荒尾市民図書館に校外学習に行きました。
子どもたちは「図書館の本の数は、1000冊ぐらいと思っていたが、約12万冊あると聞いてびっくりした」などの感想を述べていました。また、検索機や図書除菌機など、本を管理するための機会がたくさんあり、実際触らせていただきました。
たくさん質問してメモを取り、学習したことを絵日記にまとめることができた。
4年生と民生委員との交流会
4年生が一小校区の民生委員さんと交流会をしました。互いに名刺交換をしながら楽しく交流を深めました。また、民生委員さんからボールをいただき、お礼にキッズソーランを踊りました。大変喜んでいただきました。
第66回荒尾市小学校親睦陸上大会
6年生は、第66回荒尾市小学校親睦陸上大会に出場しました。
晴天に恵まれ、100m走や50mハードル走等の種目に出場しました。
800m走では、歴代記録に載った児童もおり大健闘をしました。
息のあった応援もよかったと思います。
磯遊び【1年生】
10月16日(水)
1年生が磯遊びで打越海岸に行きました。初めて干潟を歩く子どもたちが多く、また、カニなどの生き物を捕まえ、ワクワクの磯遊びとなりました。子どもたちが安全に活動できるために、多くの保護者の方のご協力がありました。大変ありがとうございました。
後期始業式
10月15日(火)
後期始業式がありました。校長先生より「後期は次の学年に向けての準備の期間です。階段と一歩一歩上がるように、毎日積み重ねていきましょう。」と話がありました。また、3年生と6年生の代表者が後期の抱負を堂々と発表しました。
後期初日の給食は、子どもたちに大人気の揚げパンでした。
前期終業式
10月11日(金)
前期終業式で、校長先生より前期うれしかったことや各学年の頑張りの紹介がありました。
次に2年と5年の代表者が前期の振り返りを発表しました。
1年生は初めての通知表です。一人一人が丁寧に受け取っていました。
児童センター見学・熊野座神社スケッチ
10月10日(木)
4年生が人権学習の一環として、荒尾市啓発センターと児童センターを見学しました。この両施設は、差別をなくすために地域の方の思いが詰まった施設で、講師お二人の話を聞きながら、しっかりとメモをとっていました。
鉄棒運動に苦戦している子どもたち。体が大きくなるとどうしても身軽に動くことができなくなりますが、それでも果敢に挑戦していました。
5年生が近くの神社にスケッチに行きました。良い作品ができることを楽しみにしています。
能登半島義援金贈呈式
先日おこなった第17回音と光の祭典では、来場者から能登半島災害募金していただきました。
昨日、荒尾市長へ能登半島義援金を贈呈してきました。
荒尾市長と面会した4名の代表児童は緊張した面持ちでしたが、
和やかな雰囲気の中、市長とお話をすることができました。
また、今後の修学旅行先で配布する荒尾市の魅力を伝えるパンフレットを渡すこともできました。
今後、義援金は能登半島で被害に合われた方へ送っていただくことになっています。
今日の様子
10月9日(水)
4年生の教室を眺めると、子どもだけで授業をしていました。先生さながらに授業進めている姿にびっくりです。
荒尾市の栄養教諭の先生が、食育の一環として給食時間にお話に来てくださいました。旬の食べ物のお話を興味深く聞いていました。
理科の実験で、水鉄砲をしている4年生。「なぜ、水が勢いよく出るのか?」の問いに体験を通して学んでいました。
防災学習(4年生)
10月8日(火)
4年生の社会科の学習で、荒尾市防災安全課の方を講師にお招きし、防災学習を行いました。災害に関してクイズ形式でお話があったので、楽しく学ぶことができました。
たくさんの驚きがありましたが、最も喚声が上がったのは、「日本では一年間に何回地震が起こると思いますか?」の質問です。答えは、こちらです。
最後に、防災携帯バックの中身を見せていただきました。
さて、6時間目はクラブ活動です。一部を紹介します。
初めて乗れた一輪車
読書の秋
10月7日(月)
「読書の秋」にふさわしく、多くの学級で読書する姿を見かけます。
ちなみに、本校全体での図書の本の貸し出し冊数は、昨年度同時期に比べ、7700冊程度上回っています。さすがです。家庭でもたくさん読んでくれると嬉しいです。
こんな掲示物が・・・
いよいよハロウィンの季節ですね。
そうじは上手かな?
10月4日(金)
毎日無言そうじに取り組んでいる子どもたち。今回はその姿を紹介します。
何回も何回も
よごれが落ちるように
みんなできれいに
すき間がないように
就学時健診
10月3日(木)
来年度入学児童対象に就学時健診が行われました。新一年生のために5年生が優しく教えたり、誘導したりする姿に頼もしさを感じました。
保護者の方は、親の学び講座を通してコミュニケーションを図っていくことで、関係性が少しずつ構築されていったように感じました。
陸上大会に向けて始動
10月1日(火)
来る10月17日(木)に開催される荒尾市親睦陸上大会に向けて、6年生の練習が始まりました。6年生が、800M走、50Mハードル走、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げの種目に出場します。今日は放課後に、種目別に分かれて練習しました。頑張ってくれることを期待します。
6年1組研究授業
9月30日(月)
6年1組で算数「資料の特ちょうを調べよう」の研究授業がありました。子どもたちの主体的に話し合う姿に成長を感じました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 髙田 みゆき
運用担当者
牛島 晋治