学校生活
お弁当の日
★月曜日は、お弁当の日でした。
今回は2年生の様子をご紹介します。
【おいしいお弁当】
おうちの人が作ってくれたお弁当はとてもおいしかったようです。
大満足の子どもたちでした。
運動会がありました!
★今日は運動会でした。
天気にも恵まれ、最高の運動会日和でした。
【爆竹】
朝6時に、運動会開催を知らせる爆竹がなりました。
【団画】
赤団も白団もすてきな団画が出来上がっていました。
【スローガン】
今年の運動会のスローガンです。
PJ委員会の皆さんが作りました。
【開会式①】
赤団です。
【開会式②】
白団です。
【応援合戦①】
赤団の応援です。
【応援合戦②】
白団の応援です。
どちらもキレのある応援でした。
【5年生徒走】
かっこいい走りで9時のヒーローとヒロインになれました!
【3年生徒走】
心を燃やして走り抜くことができました!
【2年生徒走】
風のように駆け抜けて走りました!
【1年生徒走】
初めての徒走、緊張しながらも全集中で走り抜きました!
【4年生徒走】
ゴールを目指して、一生懸命走りました!
【6年生徒走】
小学校ラストラン。諦めず、最後まで頑張ることができました。
【低学年表現】
かわいいダンスで、観客をメロメロにしていました。
【4年生リレー】
バトンをしっかりとつないでいました。
【3年生リレー】
バトンも心もしっかりとつながっていました。
【高学年表現】
カラー手袋でとても華やかなダンスでした。
【2年生リレー】
初めての周回リレー、よく頑張りました。
【1年生リレー】
バトンを落とさずに、上手につなぐことができました。
【5年生リレー】
絶対に失敗しないバトンパス、すばらしかったです。
【中学年表現】
きれいなはっぴがとてもかっこよかったです。
【6年生リレー】
優勝のゆくえが分からなくなるような、すばらしい走りでした。
【団対抗リレー】
赤団、白団の代表が最後の力を振り絞って走りました。
【閉会式】
今年の優勝は『赤団』でした。
おめでとうございます!!
【解団式①】
赤団の解団式です。
『優勝できてよかったです。』
【解団式②】
白団の解団式です。
団長『優勝はできなかったけど、頑張れたのでよかったです。』
★すばらしい青空のように、今日はすばらしい運動会になりました。みなさん本当によく頑張りました。
月曜日はお弁当の日です。お弁当を忘れずに持ってきてください。
〈保護者の皆様へ〉
今日はたくさんのご声援、ありがとうございました。
最後の片付けもお手伝いいただき、本当にありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
運動会の予行練習がありました。
★明日のプログラムです。↓↓
★1、2時間目に、運動会の開会式から閉会式までを通した予行練習を行いました。
【応援合戦①】
赤団です。
【応援合戦②】
こちらは白団です。
【低学年表現】
とってもかわいく踊ります!
【高学年表現】
カラー手袋をつけてかっこよく踊ります!
【中学年表現】
キレのあるソーラン節です!
★予行練習をしてみて、うまくいったところ、いかなかったところを調節して本番に臨みます。
明日はいよいよ運動会です。
当日はコロナ対策、寒さ対策をして応援しに来られてください(^_^)
全体練習がありました。
★今日の1時間目に運動会の全体練習がありました。
【全体練習の様子①】
【全体練習の様子②】
はじめの言葉の練習をしました。
【全体練習の様子③】
準備運動はスポーツ委員会の皆さんが前に出て、お手本を見せてくれます。
★明日は予行練習です。運動会が成功するように、しっかりと取り組みたいですね。
応援団の練習があっています。
★放課後は応援団の練習があっています。
【赤団】
【白団】
★どちらの団も頑張っていました。
あと1週間、すばらしい運動会目指して頑張りましょう!
図書館、公民館見学に行きました!
★2年生が荒尾市立図書館・公民館見学に行きました。
【到着】
公民館の館長さんと、図書館の方が出迎えてくださいました。
【図書館見学①】
「読む読むくん号」です。遠くに住んでいる人も借りられるように、移動式の図書館になっています。
【図書館②】
本を除菌する機械や、本を検索する機械もありました。
【図書室③】
図書館には、本がたくさんありました。
一生懸命メモを取りながら聞いています。
【図書館④】
2階には、絵本だけの部屋があります。
大きな本もあってびっくりです。
【公民館①】
館長さんのお話をしっかり聞いていました。
公民館では、いろんなイベントがあります。
【公民館②】
大正琴教室もあっていました。
初めて見る楽器に興味津々でした。
【公民館③】
館長さんにたくさん質問をしました。
★公民館、図書館では、初めて知ることがたくさんあってとても勉強になりました。学んだことは、これからしっかりとまとめていきたいと思います。
公民館、図書館の皆様、今日はありがとうございました。
応援団画を作成中!
★運動会に向けて、6年生が応援団画を描いています。
【赤団】
黒線を踏まないように丁寧に色塗りをしています。
【白団】
水色のグラデーションをつくりながら塗っています。
★どちらの団もどんどん塗り進めていました。
完成が楽しみです。
後期スタート!
★今日から後期が始まりました。
zoomで始業式がありました。
【校長先生のお話①】
後期のめあてをたてるときは、高すぎず、低すぎず、自分が達成できそうなめあてをたてましょう。
【校長先生のお話②】
しっかりとマスクをはめる。
お友達と近づきすぎない。
手洗いうがいをしっかりする。
引き続きコロナにも気をつけて生活しましょう。
★後期も頑張っていきましょう。
就学時健診がありました。
★今日は来年の一年生か来る、就学時健診がありました。5年生がお世話を頑張りました。
【受付①】
【受付②】
どんな手順で行うのかしっかり確認しました。
【帽子の採寸】
コロナ対策で黄色い帽子も消毒しながら試着してもらいました。
【児童係】
新一年生が分かりやすいように、動物の看板を持って誘導しました。
★今日は5年生がしっかりとお世話をしていて、素晴らしかったです。
来年入ってくる一年生も、立派な態度で健診を受けていました。来年がとても楽しみです\( ˆoˆ )/
稲刈りをしました。
★5年生が、稲刈りをしました。
【稲刈りの説明】
稲を刈ったら、このように束ねます。
【稲刈り①】
【稲刈り②】
丁寧に刈り取っていきます。
【稲刈り③】
どんどん刈っていきます。
【稲刈り完了】
きれいに刈れました。
【稲掛】
稲架(はさ)にかけて、稲を干して乾燥させます。
おいしいお米になりますように。
★稲刈りは終わりましたが、5年生のお米に関する学習はまだまだ続いていきます。
おいしいお米をたべるためにこれからも、頑張ってください。
結団式がありました。
【お知らせ】
学校行事などの変更により、下校時刻が変わりましたので、本日「NEW!10月の行事予定」掲載しました。(10月5日付)
こちらからご確認ください。→https://es.higo.ed.jp/arao1/%E5%B9%B4%E9%96%93%E3%83%BB%E6%9C%88%E8%A1%8C%E4%BA%8B
★今日の朝から、zoomで結団式がありました。
【赤団団長】
みんなで頑張りましょう!
【白団団長】
一生懸命頑張りましょう!
★これこら、本格的に運動会の練習が始まります。赤団、白団ともに、団長さんを中心として頑張っていきましょう。
海浜清掃に行きました。
★4年生が海浜清掃に行きました。
【海上保安部のみなさんのお話】
三池海上保安部の方のお話をしっかりと聞いています。
これからの活動についての説明がありました。
【清掃の様子①】
【清掃の様子②】
【清掃の様子③】
暑い中、一生懸命ごみ拾いをしました。
【このごみは・・・】
落ちていたごみについて、説明してもらいました。
【分類・調査】
「このごみ何だろう?」
みんなで分類していきました。
【拾ったごみの計量】
こんなに落ちていたんですね。
たくさん拾って、きれいにすることができました。
【お土産渡し】
お土産もいただきました。
【集合写真】
みんなで打越海岸をきれいにすることができました。
★今日学んだことを、これからも大切にしていきたいですね。
秋の野菜
★二年生が秋の野菜を植えました。
今回は、ブロッコリー、ほうれん草、白菜、にんじん、大根、サンチュです。
【芽】
もう芽が出てきていて、子どもたちはびっくりです。
【水やりの様子①】
【水やりの様子②】
水やりも毎日頑張っています。
★どんどん大きくなってほしいですね。
昼休みの様子
★一小の子どもたちは、昼休みに何をして遊んでいるのでしょうか。
今回は運動場編です。
【穴掘り】
三年生が、深い穴を掘っていました。
【登り棒】
登り棒は、一年生に大人気です。一生懸命登っています。
【サッカー】
4,5,6年生のみんなはサッカーをしていました。
★みんな思い思いの遊びをして過ごしていました。
くまもと環境出前講座
★四年生では環境のことについて考える、出前講座がありました。
【パックテストの様子①】
【パックテストの様子②】
食器洗剤や醤油を薄めた水、米のとぎ汁、川の水を使ってパックテストを行いました。
どの水が一番環境に悪い影響を与えてしまうのでしょうか。
【お話を聞く様子】
有明海には、どんな特徴があるのかの説明がありました。
メモを取りながらしっかりと聞くことができました。
【お礼の言葉】
「今日はありがとうございました。」
★環境にやさしくするにはどうしたらよいか、考えが深まったようでした。
生き物なかよし大作戦
★二年生の生活科では「生き物なかよし大作戦」の学習をしています。
【虫採りの様子①】
【虫採りの様子②】
バッタやとんぼがいたようです。
【教室で】
教室に戻って虫たちの観察をしました。
タブレットも有効に活用しました。
★次は、虫たちが過ごしやすいすみかをつくっていきます。
本日の臨時休校について
★今日は台風のため臨時休校となりました。
朝からの健康観察とzoomもお世話になりました。
午後から夜にかけて九州に上陸する予定ですので、自分の命を守る行動をしましょう。
【風に飛ばされそうなひまわり】
【外にあるものは室内へ】
★今日は外には出ずに、zoomで指示があった宿題などをして過ごしましょう。
明日からは三連休です。交通事故、感染症などに十分気をつけて生活してください。
火曜日元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。
身体測定があっています。
★今週は身体測定週間です。
【馬場先生のお話】
馬場先生から身体測定をするときのお約束を話していただきました。
【身長】
【体重】
★4月から大きく成長していたようでした。
いもの花が咲きました。
★一年生の畑で、さつまいもを育てています。
みなさんはさつまいもの花を見たことありますか?
【いもの花】
とても綺麗な花です。
【いも畑】
夏休みにつる返しをしたので、とても茂っていました。
★収穫が楽しみです!
久しぶりの給食!
★今日は登校日でした。久しぶりの給食はみんなで静かに食べました。
【準備の様子】
配膳は先生たちでします。
子どもたちは静かに取りに来ます。
【食べている様子】
静かに食べています。
【今日のメニュー】
おいしい中華のメニューでした。
久しぶりの給食、とてもおいしかったです!
【お盆洗い】
来週からお盆拭きを持参してもらうことになっています。ハンカチとは別に、お盆拭き用のタオルを持たせてください。
★給食のありがたさを改めて実感しました。
オンライン授業の様子
★みなさん、オンライン授業を頑張っていますね!
今日は先生たちがどんな風に授業をしているか、学校での様子を紹介したいと思います。
【一年生】
図工で絵を描きました。
【二年生】
音楽でリズムをしたり、鍵盤ハーモニカを吹いたりしました。
【三年生】
3年生も図工のお勉強でした。
【四年生】
漢字スキルで新しい漢字を書きました。
【五年生】
子どもたち同士で意見を発表していました。
【六年生】
難しい円の勉強です。黒板と電子黒板を映しながらの授業でした。
★オンライン授業では、どうやったらみんなに伝わりやすい授業になるか、先生たちはいつも考えています。
いよいよ明日がオンライン授業最終日です。頑張りましょう。
9月は防災月間です。
★学校の掲示板に、健康委員さんが調べてくれた、校内危険箇所マップが掲示してあります。
【マップ】
掲示してあるマップをしっかり見てみましょう。
危険な場所に気をつけて安全に過ごしましょう。
【防災レベル検定】
どれくらい当てはまっていたでしょうか。
★防災の日や救急の日もある9月です。それぞれのご家庭でも、防災についてしっかりと振り返る機会になるといいなと思います。
★明日から、オンライン授業です。8時半までに「ロイロノート」で健康観察をしてから、zoomにつないでください。
オンライン授業初日
学校便り「明倫」を更新しました!!
こちらからご確認ください。→ https://es.higo.ed.jp/arao1/kyouiku
★今日ははじめてのオンライン授業でした。
【一年生の授業】
タブレットで映しながら、授業をしました。
みなさん、見えましたか?
【見守り】
校長先生は、みんなが授業にちゃんと参加できているか見守っていました。
★今日は、初めてでしたが、皆さんが上手に繋がっていたので、すばらしいなと思いました。
明日もまた、zoomで会いましょう!!
久しぶりの学校
★今日から前期後半が始まりました!
久しぶりに子どもたちの笑顔で溢れる一小になりました!
【帰りの子どもたち】
みんなに会えて嬉しかったです(*^o^*)
★明日から、オンライン授業になります。
8時半までに「ロイロノート」で健康観察をします。
その後は、zoomで授業が始まりますので、zoomに繋げておいてください。
分からない時はこちら→https://es.higo.ed.jp/arao1/cd827ea79b9734ae407f43a707f1bd15
明日は一斉登校日です!
★明日はいよいよ一斉登校日です。
先生たちは、みんなを迎える準備万端です!
【教室】
パーテーションが立ててあります。
【教室前】
消毒液が設置してあります。
【宿題置き場】
みんなが頑張った宿題を集める場所です。
密にならない工夫がしてあります。
★みんなが安心して、学校に来れるように先生たちはたくさん準備をしています。明日は会えるのを楽しみにしています(^O^)
みんなが来る日のために
★先週は雨がたくさん降ったので、学校の草たちもたくさんはえていました。先生たちで草取りを頑張ってきます。
【中庭】
草刈り機できれいにしています。
【プール裏の畑】
大人の身長くらいまで伸びていた草がきれいになくなっていました。
【いも畑】
いもの苗が伸びていたので、つる返しをしました。大きく育って欲しいです。
★先生たちは、みなさんが学校に来るための準備を進めています。
宿題はもう終わりましたか?残り少ないので、夏休み明け、いいスタートができるように準備をしておきましょう(*^o^*)
出穂(しゅっすい)しました!
★5年生の稲がますます生長しています。
【稲】
高さを測ってみると、1mを超えていました。
【出穂】
近くでしっかり見てみると、茎の中から穂が出てきていました。
★これからの生長が楽しみです。
新しい本がたくさん!!
★図書室に新しい本がたくさん増えました!
【新しい本】
まだまだたくさんあります。
【作業中です】
みなさんが夏休み明けに借りられるように、カバーをつけたりバーコードをつけたりと、古澤先生が作業を頑張っていらっしゃいます。
★夏休み中も読書を楽しんでいますか?
夏休み明けの新しい本との出会いを楽しみにしていてくださいね。
緑のカーテン
★一年生教室の前の学級園は、緑のカーテンがきれいです。
【ゴーヤのカーテン】
【あさがおのカーテン】
【アサガオの種】
この中に種が入っています。
★一年生の皆さんは、種取りの宿題がありますので、頑張ってくださいね(o^^o)
稲もすくすくと
★5年生が植えた稲もどんどん成長しています。
【7月最初の稲】
↓
↓
↓
【現在の稲】
1ヶ月でこんなに大きくなりました!
★おいしいお米ができるように、先生方が田んぼの管理を頑張っています。5年生も時間がある時に見に来てくださいね(*^o^*)
はるかのひまわり、満開
★2年生が植えたはるかのひまわりが満開となりました。
【ひまわり】
心を込めて育てたのできれいに咲きました。
★枯れないように、先生方が毎日水やりをされています。
2年生のみなさん、夏休みの間見に来てくださいね!
おいしいスイカ
★2年生がスイカを収穫しました!
【おいしいスイカ】
学級園のスイカが大きくなったので、みんなで食べました。
甘いスイカに大喜びでした。ごちそうさまでした!
サマースクール最終日でした。
★今日はサマースクールの最終日でした。
【3の1】
【3の2】
【4の1】
【4の2】
中学生の皆さんに質問しながら、集中して学習していました。
★どの学年もとても頑張っていて、とても充実したサマースクールになっていました。
勉強を教えてくれた中学生の皆さん、本当にありがとうございました(^o^)
夏休み初日
★今日から夏休みが始ました!
夏休みのお約束、4つありました。必ず守って過ごしましょう。
【4つの約束】
そして、今日はサマースクールもありました。
【サマースクールの様子】
海陽中学校のみなさんもボランティアで教えにきてくれました。
サマースクールで皆さん頑張っていました。
はるかのひまわり
\お知らせ/
学校便り「明倫」を更新しました!
ご確認ください。→→→https://es.higo.ed.jp/arao1/kyouiku
★はるかのひまわりが夏の太陽をたくさんあびて一輪咲きました。
★太陽に向かって咲くひまわりに、大喜びの子どもたちでした。
水遊び参観・水泳大会について
【水遊び参観・水泳大会のお知らせ】
7月13日(火)~15日(木)の水遊び参観・水泳大会では、以下のことを保護者の皆様にお願いします。
○大会の様子を撮影される場合は、自分のお子様のみ撮影されてください。また、SNS等への投稿はお控えください。
○コロナ感染拡大防止のため、体調の悪い方の参加は、ご遠慮ください。また、プール入り口付近に自動検温計を置いていますのでご協力お願いします。
○当日、車で来校される場合は、学校東側208号より入り、東門を通り、運動場へ駐車されてください。また、敷地内は右側通行になります。
帰りは、正門より出て、直進または、右折でお願いします。学年ごとの入れ替えがありますので、一方通行にご協力ください。
校長 西嶋 徹
※安心メールで配信済みです。
水遊び参観がありました!
★1年生の水遊び参観がありました。
これまで練習してきた成果を発揮しました。
【もぐる】
「かっぱ、かっぱ、いいかっぱ」
かわいいかけ声でもぐりました。
【ペアで浮かんで】
こちらは小プールです。
【ペアで浮かんで】
こちらは大プールです。
足を浮かせるのはなかなか難しいですが、上手に浮かぶことができました!
★かわいい1年生の姿はいかがでしたか?たくさんのご参観ありがとうございました。
水泳大会開催中です!part2
★6年生の水泳大会がありました。
【校長先生のお話】
「みなさん、頑張ってください!」
【代表のお話】
代表の児童が頑張りたいことを発表しました。
【みんなで体操】
しっかり体操をして水泳大会に臨みました。
★6年間の集大成。しっかりと発揮できたようでした。
応援ありがとうございました。
水泳大会開催中です!
★5年生の水泳大会がありました。
【いちについて】
緊張しているようです。
【クロール】
元気よく泳いでいます。
【平泳ぎ】
すいすい上手に泳げました。
★これまでの練習の成果を発揮して、すばらしい水泳大会になりました。
応援ありがとうございました。
研究授業がありました!
★1年2組で道徳の研究授業がありました。
「どうしてきまりがあるのかな。」というめあてで考えていきました。
【3人グループで話し合い】
廊下を走るもんたくんと
運動場を走るもんたくん
同じことをしているのにしかられたり褒められたりするのはどうしてでしょう。
しっかり話し合いました。
【名前札を】
こっちかな?と思う方に、自分の名前札をはりました。
【これまでとこれから】
自分は今まできまりをまもれていたのかな?
振り返って書きました。
【ワイワイタイム】
書いたことをお友達と発表し合いました。
★一年生らしく明るく、元気のよい授業でした。とても勉強になる研究授業でした。
2年生 どきどきわくわく町たんけん
★先日、生活科の授業で行った町探検で学んだことを発表しました。
【発表の様子①】
区長さんや地域の方々に聞いた「一小校区の宝」を同じ地域の友達と一緒にまとめていきました。
【発表の様子②】
発表会では、自分の知らない地域のことが盛りだくさんで、興味津々で聞いていました。
★一小の宝を教えていただいた区長さん、地域の皆さん、ありがとうございました!!
5年生の人権集会がありました。
★5年生の人権集会がありました。
【作文発表】
自分自身のことを振り返って発表しました。
【お返しの言葉】
勇気を出して発表した友達に、お返しの言葉を言いました。
【ペアトーク】
人権集会で感じたことをペアで話しました。
★人権集会で学んだことを大切にして、これからも過ごしていきます。
宮崎兄弟生家へ行きました。
★6年生が宮崎兄弟生家へ行きました。
コロナ対策のため、1クラスずつ見学させていただいています。
【施設の方のお話】
【メモを取りながら】
真剣にお話を聞いていました。
【家系図】
展示物もとても勉強になりました。
★宮崎兄弟と孫文さんや、荒尾と中国の関係についてしっかりと学ぶことができました。
2年生の人権集会がありました。
★2年生の人権学習では「さるとかに」というお話を学習しました。
このお話を通して、相手の立場になって考えたり、いやなことははっきりいやだと言ったりすることの大切さを学習しました。学習の終わりに、これまでの自分を振り返り、綴っていきました。
【代表児童の発表】
【お返しの言葉】
頑張って発表してくれた子に対して、お返しの言葉を返していきます。
★人権集会では、代表の児童が発表し、みんなでお返しをしました。この学習で学んだことをもとに、みんななかよしの2年生を目指していきます。
あさがおのお世話頑張っています!
★5月にまいたあさがおのたねがすくすく育って、花が咲いています。
【日中友好のあさがお】
【植木鉢のあさがお】
【観察の様子】
咲いたあさがおの観察もしています。
★きれいにさいてとても嬉しそうな子どもたちでした。
おいしい野菜ができています。
★5月に植えた野菜が大きくなりました。
【立派な畑】
【おいしそうなトマト】
野菜ができたら家に持ち帰っておいしく食べています。
★これからも野菜のお世話をがんばります!
田植えをしました!
★5年生が田植えをしました。
【準備万端です】
稲を持って、さあ、植えていきます!
【慎重に】
ひもを引いてまっすぐになるように植えていきます。
心を込めて植えました。
【田植え完了】
立派な田んぼができました。
★これから5年生がしっかりとお世話をしていきます。
田んぼの管理は大変ですが、がんばります。
ぐんぐん生長中です。
★5月に植えたはるかのひまわりがどんどん大きくなっています。
【成長したひまわり】
今では2年生の子どもたちよりも伸びていて、みんなびっくりしています。
★もっと大きく育って、きれいな花を咲かせてほしいです。
研究授業がありました!
★4年1組の研究授業がありました。
教科は算数で、小数の計算の仕方について考えていきました。
【一人学び】
「どうやったら計算できるんだろう?」
【学習リーダー】
リーダーさんがどんどん授業を進めていきます。
【ワールドカフェ】
班で話し合ったことを、他の班が見て回っています。
自分の班との違いや同じところを見つけることができました。
【代表者の話し合い】
各グループの代表が集まって、まとめていきました。
★難しい小数の計算でしたが、一生懸命学ぶ姿がすばらしかったです。
代掻きをしました。
★5年生が一生懸命作っていた田んぼについに水がたまったので、代掻きをしました。
【いざ出陣】
【まぜまぜ】
一生懸命かき混ぜます。
【ぬけないよ・・・】
深くはまっているようです。
【泥パック?】
全身どろんこでした。
★最後はプールのシャワーでしっかり洗い直しました。
代掻きをしたのでもうすぐ田植えです。とても楽しみですね。
2年生の地域探検がありました。
★2年生がチームに分かれて、地域探検に出かけました。
「一小校区の宝を見つけよう」というめあてをもとに、区長さんや地域のアタに自分たちが住む地域の宝を教えてもらいました。
【東屋形の公園】
「わーい!」
【歴史を感じる建物】
「すごい。」
【石段を登って】
何があるのかな?
★新しい発見がたくさんあったようです。これから地図にまとめて発信していきます。
協力してくださった皆様、ありがとうございました。
6年生出前授業
★6年生の出前授業がありました。選挙に関心を持ってもらうために、模擬投票を行いました。
【演説の様子】
6年生の担任の先生方が、演説をしました。子どもたちは、1番心引かれる先生に投票しました。
【投票の様子】
真剣に考えています。
【投票箱へ】
貴重な一票です。
【開票作業】
開票作業も子どもたちが行いました。
★とても貴重な経験ができました。1票の大切さを学び、18歳になったら選挙に行こうという気持ちになったようでした。
4年生、プール開き
★4年生もプール開きがありました。(6月18日)
【準備運動】
しっかり準備運動しました。
【水慣れ】
ゆっくり水につかります。
【洗濯機】
プールで洗濯機をしました。流れるプールみたいで楽しかったみたいです。
★これから楽しく泳いでいきます。
まじゃく釣りに行きました!
【NEW】
〇学校通信「明倫」→https://es.higo.ed.jp/arao1/kyouiku
〇7月の行事予定→https://es.higo.ed.jp/arao1/年間・月行事
更新しました!!ぜひご覧ください。
★4年生が総合的な学習の時間にまじゃく釣りに行きました。
【まじゃく釣りについて】
みんなでお話を聞きました。
【干潟に到着】
いい天気でまじゃく釣り日和でした。
【とれるかな?】
筆のような道具を使って釣りを楽しみました。
なかなか難しかったようです。
★干潟の生き物たちにふれあうことができました。
まじゃく釣りに関わってくださった皆様、ありがとうございました。
6年生のプール開きがありました!
★6年生もプール開きがありました。
【お世話になるプールに一礼】
【滝のようなシャワー】
【水慣れ】
しっかり水慣れしました。
【自由時間】
最後はフリータイムを楽しみました。
★小学校最後のプールを楽しんでいるようです。
そして、、、
月曜日から教育実習の先生が来てくださっています。3年1組さんと一緒に先生になるための勉強をされています。
★あみ先生が来られて、子どもたちはとてもうれしそうです。
プールが始まっています!
★今週からプールが始まっています。
【準備運動】
ケガをしないようにしっかりしました。
【シャワー】
頭、胸、お腹、背中、お尻ときれいに洗いました。
【おなかにバチャバチャ】
【足でバタバタ】
★一年生は初めてのプールでドキドキしていましたが、とても楽しんでいるようでした。
★お願い★
プールサイドや、靴箱からプールへ向かう道がとても熱くなることがありますので、サンダルを持たせていただけると助かります。
よろしくお願いします。
野菜が実っています。
★2年生の野菜が成長しています。
【ミニトマト】
【ピーマン】
【キュウリ】
今日はキュウリを収穫しました。
★毎日頑張ってお世話をしているので、よりおいしく感じるでしょうね。
スポーツテストがありました。
★スポーツテストがありました。
【反復横跳び】
リズムよく跳んでいます。
【立ち幅跳び】
勢いをつけて、ジャーンプ!
【ソフトボール投げ】
遠くに投げることができました。
★高学年の皆さんが、低学年の皆さんのお世話をしてくれました。ありがとうございました。
荒尾の宝、荒尾梨
★3年生が、荒尾梨の講話を聞きました。
イートジャパンから3名の方が来てくださいました。
【イートジャパン方のお話】
写真で分かりやすく説明していただきました。
【実際に使う道具】
【真剣に話を聞く子どもたち】
梨園の方のお話をしっかり聞くことができました。
おいしいジャンボなしができるまで、たくさんの手間暇がかかっていることを知りました。
★イートジャパンのみなさん、ありがとうございました。
通学路には何があるかな?
★一年生が、通学路に何があるかを探しに探検に行きました。
【1年1組】
1組は、普源寺から打越を回るコースを探検しました。
踏切の渡り方を学びました。
【1年2組】
2組は、 宮内方面に行きました。横断歩道の渡り方を学びました。
【1年3組】
3組は、東宮内公民館まで行きました。
カーブミラーや、子ども110番の家がたくさんありました。
★私たちは守られているんだなと気づくことができました。
研究授業がありました。
★6年1組で研究授業がありました。
算数で、分数÷分数の計算の仕方について学びました。
【一人学び】
まずは、一人で考えています。
【3人グループで】
考えを話し合っています。
【中グループで】
今度は中グループで話し合います。同じ考えなどをまとめていきました。
【まとめ】
みんなで学び合った後に、まとめました。
分数÷分数は逆数のかけ算で求められるということが分かったようでした。
★6年生は自分たちでどんどん授業を進めていて、とても立派でした。すばらしい授業をありがとうございました。
プール掃除がありました。
★5.6年生がプール掃除をしてくれました。
【プール掃除の様子】
【ゴシゴシ】
【小プールも】
★5.6年生の皆さんのおかげでとてもきれいになりました。ありがとうございました。
一小のきまり
★プロジェクト委員会のみなさんが、一小のきまりを改めて紹介してくれました。
【廊下のポスター】
きまりがあるのは、みんなが気持ちよくすごすためです。しっかり守っていきましょう。
先週は挨拶運動がありました。
★先週は挨拶運動があっていました。
【朝の様子】
【元気いっぱい】
みんな元気いっぱいあいさつをしています。
【班長さんありがとうごさいます】
「右、左、右!」
しっかり確認して渡っていました。
★一小のみなさんの挨拶がとても上手になっていて、素晴らしいです。この調子で頑張って欲しいです。
芋の苗を植えました。
⭐︎⭐︎本日の遅延登校、大変お世話になりました⭐︎⭐︎
天気もそこまでひどくならずよかったです。
★一年生が芋の苗を植えました。
【上手にできるかな?】
【スコップで掘って】
【上手にできました!】
一人2苗ずつ植えました。
おいしいおいもになあれ。(*^_^*)
★紅あずまの苗を植えました。とても甘い品種だそうです。秋の収穫が楽しみです。
「芽」がこんにちは。
★先日2年生がまいた「はるかのひまわり」のたねの芽が出ました。
【かわいいです】
2年生のみんなは大喜びでした。
太陽に向かってまっすぐ育ってほしいですね。
野菜の苗を植えました。
★2年生が学級園に野菜の苗を植えました。
【苗植えの様子】
きゅうり、なす、細ねぎ、トマト、モロヘイヤ、スイカ、かぼちゃです。
収穫が楽しみです。
★大きく育つように、お世話を頑張ります!
日中友好のあさがお
★一年生が日中友好のあさがおのたねをまきました。
日中友好のあさがおとは、中国の孫文さんを、荒尾の宮崎滔天さんが助けたことから、仲良しの証として、荒尾市の小中学校に配付して周知する目的で行われているものです。
【種まきの様子】
★みんなで大切に育てて、綺麗な花を咲かせたいと思います。
はるかのひまわり絆プロジェクト
★2年生が、はるかのひまわりの種をまきました。
「はるかのひまわり」は、阪神淡路大震災で犠牲になってしまったはるかさんが亡くなった場所から、無数のひまわりが力強く咲きました。
それから、ひまわりが全国に届くようにと活動が続き、本校でも4回目の取り組みとなりました。
【優しく】
大切に種をまいています。
【芽が出ますように】
【心を込めて】
★これからみんなで大切に育てていきたいと思います。
クラブ編成がありました。
★今日は、4,5,6年生がクラブ編成をしました。
【譲り合う5年生】
どのクラブにも人数制限があるので、互いに譲り合って決めていました。さすが、高学年です。
【説明を聞く4年生】
初めてのクラブ活動なのでとても楽しみなようです。
★今日はクラブ編成だけでしたが、来月から実際に活動が始まります。楽しみですね。
朝からストレッチをしました。
★今日の朝からストレッチをしました。
低学年には、スポーツ委員会のお兄さんお姉さんがストレッチの仕方を教えてくれます。
【1の1】
前屈をしています。
【1の2】
こちらは伸脚です。
【1の3】
ここでも伸脚をしていました。
★眠たい体と頭を起こすのに、ぴったりですね。
野菜の苗を植えました。
学校だよりを更新しました!こちらからご覧ください。
NEW→→https://es.higo.ed.jp/arao1/kyouiku
★2年生の生活科の学習で、野菜の苗を植えました。
【穴を掘って】
【きれいに植えます】
ピーマン、ミニトマト、オクラを植えました。
★大きく育つといいですね。
一小校区には何があるかな。
★3年生が町探検に行きました。
【荒尾干潟】
干潟の様子を見ました。
【干潟にて】
貝殻などを拾いました。
【みんなでパシャリ】
【宮内出目の道】
この道を通ってたどり着くのは・・・
【宮崎兄弟の生家】
1年生の時以来で懐かしかったです。
★1年生、2年生でもまち探検をしましたが、3年生ではもっと詳しくなれるように学んでいきたいです。
児童集会がありました。
★一小では、感染症予防のため、集会はzoomで行っています。
【集会の様子】
楽しい学校委員会の児童が、しっかり話を聞けているか見守りにきてくれています。
【発表の様子】
今回は各委員長から、委員会の仕事や1年間の目標の発表がありました。
★これからもICT機器を有効に活用しながら、学校生活を送っていきたいと思います。
最近の一小
★一年生が、生活科の学習で教頭先生にインタビューをしました。
【教頭先生のお話】
元気よくあいさつをして、元気よく学校に来る一年生になってください!
【質問タイム】
教頭先生の好きな本はなんですか?
「桃太郎のあとのはなしです。」
★5年生は田んぼを頑張って作っています。
【土運び】
【暑い中】
頑張って運んでいました。
田植えが楽しみですね!
★明日からゴールデンウィークです★
◯感染予防に努めること。
◯交通事故に気をつけること。
自分の命を守るために、しっかり気をつけて生活していきましょう。
避難訓練がありました。
★今日は不審者を想定した避難訓練がありました。
【校長先生からのお話】
みんなでいる時に不審者が来る時の逃げ方は今日学びました。一人でいる時もしっかり逃げられるようにしましょう。
【警察の方のお話】
今日のみなさんの避難の仕方はとてもすばらしかったです。
【こんな時どうする?】
帰り道に不審者に遭遇した時、どうすればいいかを6年生の代表の児童が劇をしてくれました。
いか ない
の らない
お おごえでさけぶ
す ぐにげる
し らせる
「いかのおすし」を大切にしましょう。
【児童代表お礼の言葉】
今日はありがとうございました。
★もしものための備えが大切ですね。おうちでも不審者対応について話されてみてください。
5年生、頑張りました!
\\\NEW///5月の行事予定を更新しました。
→https://es.higo.ed.jp/arao1/年間・月行事
★5年生が総合的な学習で米作りをします。
そのための田んぼ作りをしました。
【よいしょよいしょ】
【シャベルで】
掘った土は一輪車やたらいに乗せて隣に運びます。
【協力して】
汗びっしょりになりながら作業しました。
★さすが高学年。みんなで協力して一生懸命頑張りました。
畑が変身!?
★学校の裏には畑があります。
【去年の今頃の畑の様子】
【昨日の畑の様子】
5年生が畑の半分を掘っていました。
30cmくらいでしょうか?
今年はこの畑の半分を田んぼにするために、昨日は掘っていたそうです。
★大変ですが、おいしいお米ができるように頑張ってくださいね(*^^*)
初めての給食
★今日は、一年生の初めての給食の日でした。
準備もとっても上手にできました。
「いただきまーす!」
【1の1】
【1の2】
【1の3】
今日の献立は
◯丸パンカット
◯チキン照り焼きパティ
◯ボイルキャベツ
◯カボチャのクリーム煮
◯牛乳
と、みんなが大好きなメニューでした。
「ごちそうさまでした。」
★給食がとってもおいしくて、子どもたちは終始ニコニコでした。明日の給食も楽しみですね。
【明日のお知らせ】
明日の授業参観、大変お世話になります。
・授業参観 13:45〜14:30
・PTA総会 15:00〜
・学級懇談会 16:00〜
子どもたちの頑張っている様子を、ぜひ見にこられてください。
飼育小屋には・・・
★今日は飼育小屋をのぞいてみました。
【子ウサギが3匹】
山鹿のどんぐり村温泉からいただいたかわいいウサギです。
昼休みにはふれあうことができます。
【元気なにわとりたち】
運がよければ卵がもらえるときがあります。
他にも、カメ、金魚、大人のウサギもいます。
★昼休みには密にならないようにふれあいの時間が設けられています。
いのちを大切にして、優しくふれあっていきましょう。
身体測定があっています。
★各学年毎に身体測定があっています。
今日は1年生の身体測定がありました。
【保健室の先生のお話】
さすが1年生、お話を聞く姿勢も立派です。
【測定の仕方】
身長や体重をはかるときの注意の話をされました。
保健室の先生「体の成長は、人と比べるものではありません。自分の成長を喜びましょう。」
★心も体もすくすく成長してほしいですね。
ご入学おめでとうございます。
★今日は1年生の入学式でした。
ピッカピカのかわいい1年生が一小にやって来ました。
【受付】
【ドキドキの1年生】
【かっこよく並んでいます】
【氏名点呼1組】
【氏名点呼2組】
【氏名点呼3組】
87名の新一年生、お返事も立派にできました。
★月曜日、1年生が来るのをとても楽しみに待っています(*^_^*)
保護者の皆様のご協力のおかげですばらしい入学式になりました。ありがとうございました。
これからもどうぞ、よろしくお願いいたします。
新年度が始まりました!
★今日から新年度が始まりました。
みんな元気のよいあいさつで登校していました。
【就任式】
今年度は9名の先生方をお迎えしました。
楽しい1年になりそうです。
【児童代表あいさつ】
新6年生が立派なあいさつをしました。
始業式では校長先生のお話がありました。
校長先生「GO OVER THE WALL!壁を越えていきましょう。」
【入学式の準備】
入学式の準備もバッチリです。
一年生に出会えるのを楽しみにしています(^O^)
机と椅子の移動がありました。
★新年度に向けて、6年生が机と椅子の移動をしてくれました。
【朝早くからありがとうございます】
やる気満々の新6年生です。
【階段】
段差に気をつけながら運びました。
【廊下】
端っこの教室から、端っこの教室まで頑張って運びました。
★とても手際が良かったので、予定の時間よりも早く終わることができました。さすが、新6年生です。ありがとうございました。
応援ありがとうございました
★土曜日の持久走大会、子どもたちとても頑張っていましたね。
【準備体操】
まずはしっかり準備運動しました。
【男子の部】
「ぼくが1位をとるぞー!!」
【女子の部】
「ドキドキ、緊張が止まりません。」
★暖かいご声援ありがとうございました。保護者の皆様の応援のおかげで、子どもたちはいつも以上の力を発揮していました。
みんなで雪遊び
★先週の木曜日に雪がたくさん降りましたね。とても寒かったですが、子どもたちは大喜びで遊んでいました。
【雪だるまつくろ~♪】
どれだけ大きくできるかな?
【雪合戦】
「当てるぞ~!!」
【半袖・・・!?】
こんなに寒いのに、半袖の子もいました。
【お花たちも】
お花たちも雪化粧していました。
「★また降らないかなー」と願う子どもたちでした。
2年生が見学旅行に行きました!
見学旅行では、大牟田市動物園と諏訪公園に行ってきました。
【出発式】
校長先生「あいさつをしっかりして、コロナに気をつけて行ってきてください。」
みんな「はい!!!」
★大牟田市動物園
【大牟田市動物園に到着】
どんな動物がいるのかドキドキワクワクです。
★キリンの前で「はい、チーズ。」
【1組】
【2組】
【3組】
【ホワイトタイガーとご対面】
いろんな動物を間近で見られてとても嬉しかったようでした。
★諏訪公園
【秋探し】
赤や黄色に紅葉してきれいでした。
【松ぼっくり拾い】
袋いっぱい拾いました。
【遊具でエンジョイ】
大きな遊具でのびのび遊びました。
【長い滑り台】
お尻が痛くなりながらも、楽しく滑りました。
★天気が心配されましたが、願いが通じて、雨には遭わずとても楽しい見学旅行となりました。2年生のいい思い出となりました。
地域連携防災避難訓練
※土曜授業で、5年生を中心に地域連携防災避難訓練で、避難所運営を実施しました。
食料物資班では、おにぎりを作って渡しま 情報広報班では、受付と避難者誘導・連絡
した。 伝達を行いました。
救護班では、傷病者対応を行いました。 施設管理班では、避難所設営と避難者の
対応を行いました。
ボランティア班では、避難者の対応を中心 6年生には、避難者になって、5年生の様子
に行いました。 を見てもらいました。
4年生見学旅行
11月18日(水)に通潤橋へ見学旅行に出かけました。社会科の学習で通潤橋について学習をしています。実際に見ることで、教科書では学ぶことができないことを学習することができました。通潤橋からの放水も見学することができ、子どもたちの歓声が聞かれました。また一つ、思い出ができました。明日からの学習でしっかりまとめていきたいと思います。
2年生が校区探検に出かけました!
2年生の生活科の時間に「もっとなかよしまちたんけん」という単元の学習をしています。
自分の校区には、どんなものがあって、どんな人たちがいるのかを知ることを目的としています。
今回は、15カ所の施設やお店に分かれて、探検しました。
★学校北方面
【熊日新聞社】
どうやって新聞が作られるのかを教えてくださいました。
【荒尾市役所】
子どもたちのためにあの有名なマジャッキーがお出迎えしてくれました。
★学校南方面
【海陽中学校】
小学校と中学校の違いをたくさん発見できました。
【平川燃料ガソリンスタンド】
ガソリンスタンドにはガソリン以外もあることを学びました。
★学校西方面
【打越郵便局】
お手紙だけでなく、お金も預けられることを初めて知りました。
【イクタ青果】
どこから仕入れているのかなど、元気いっぱいの店長さんがたくさん教えてくださいました。
【ヘアーメイクサロン水本】
マネキンを見せていただきました、ちょっぴり怖かったです。
【落合葬儀場】
いろんなお部屋や、霊柩車も見せていただきました。
★学校東方面
【アラオタイヤ】
大きなタイヤ小さなタイヤ、いろんな種類のタイヤを見ることができました。
【クロネコヤマト】
クロネコヤマトのトラックの中の秘密も発見しました。
【山本歯科】
たくさんの機械があってびっくりしました。
【DONGURIパン屋さん】
おいしいパンを作る秘密を教えてくださいました。
【ジョイフル宮内店】
今度は家族でご飯を食べに行きたいですね。
【山田屋茶舗】
実際にお茶っ葉の香りをかいだ子どもたち。「いいにおい。」
【椿原園】
「同じバラでも色が違うように、みんなも一人一人違います。自分の個性を大切にしてください。」すてきな言葉お贈り物をしてくださいました。
★子どもたちのために、快く引き受けてくださった、お店や施設の皆様、本当にありがとうございました。子どもたちにとってかけがえのない経験になりました。
また、子どもたちの引率や地域の案内をしてくださった区長さん、保護者の皆様、本当にありがとうございました。子どもたちは、今回の校区探検でさらに自分の地域への愛情が深まったと思います。
これから学んだことをしっかりとまとめて、発信していきたいと思います。
6年生 修学旅行
【鞠智城】
国史跡に指定されている鞠智城跡。現在、発掘調査を行っている歴史公園です。「ミュージアムキャラクターアワード」で1位に輝いた、ころうくんがサプライズでお出迎えしてくれました。
【旧東海大学阿蘇キャンパス】
熊本地震 記憶の回廊
【火山博物館】
学芸員さんの語りに子どもたちは一気に火山の世界へ!
【熊本地震 語り部さん講話】
子どもたちからの歌「幸せ運べるように」の歌声と手話は、語り部さんへの感謝の思いと復興への願いが伝わりました。
令和2年度荒尾教育フォーラム
6年生 スポーツ発表会
6年生 スポーツ発表会
徒走とリレーに出場
力強い走りを見せてくれた6-1
新記録を出した6-2
お天気もよく、みんな日焼けをしました。
思い出に残るリレー大会でした。
金魚すくい大会開催中!
先週から、昼休みに「金魚すくい大会」が行われています。
1年生から順番が回ってきていて、今週は2年生の番でした。
この金魚は、長洲町から贈られたもので、子どもたちは楽しみながら参加しています。
【真剣です】
一人2枚「ポイ」をもらってすくっていきます。
破れないように慎重にすくっています。
【悔しいです】
「あー、破れちゃった。」
大物をすくおうとして破れてしまったようです。
【大漁です】
今回のチャンピオンは、11匹すくえていました。
☆すくった金魚は、持って帰らず水の中に返します。
おうちに帰って、金魚をもらってもいいというお許しが出た子だけ、金魚をもらうことができます。
長洲町からいただいた金魚。もらって帰った子たちは、大切に育ててくださいね。
1年生は荒尾干潟に磯遊びをしに行きました。
かに、まじゃく、貝・・・荒尾干潟にはたくさんの海の生き物たちがいました。「かにが赤色じゃありません!」「透明のまじゃくの赤ちゃんがいました!」「この貝初めて見るな!名前は何だろう?」子どもたちは、多くの気づき、感動があったようです。当日は天候にも恵まれ、海の涼しい風が感じられました。長靴が潟(ぬかるみ)に入ってしまっても、体に砂がついてしまっても、子どもたちは笑顔いっぱいでした。荒尾の自然を体いっぱいで楽しむことができたようです。
生活科で1,2年生の交流会をしました
9月24日(木)に2年生が1年生を招待して「おもちゃランド」を開催しました。
2年生は、今日のために夏休み明けから一生懸命準備していました。
1年生はどんなおもちゃがあるのかワクワクしながら来てくれました。
【魚釣り】
魚が釣れたら景品がもらえます。
【ロケットポン】
ロケットを遠くまで飛ばした人は景品がもらえます。
【とことこカメ】
2年生が1年生に優しく教えています。
【袋ロケット】
袋を飛ばして上手に的に当てていました。
☆1年生と2年生の仲が深まった、楽しい交流会となりました。
クリーン大作戦
9月24日(木)の午前中に4年生が地域の清掃活動を行いました。
地域の方々や保護者の方々といっしょに、各地域に分かれごみ拾いをしました。
帰校後はごみの分別作業をしました。例年にくらべると紙マスクが多く捨ててありました。
これからも地域の環境についての学習を進め、ふるさとを愛する子どもたちを育てていきます。
台風10号への対応(9月7日(月)の登校)について
令和2年9月3日
保護者様
荒尾第一小学校
校長 西嶋 徹
台風10号への対応(9月7日(月)の登校)について
日頃より本校教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
さて、大型で非常に強い勢力の台風10号の接近に伴い、市内小中学校では以下のような対応をとることになりましたのでお知らせします。ご理解のほどよろしくお願いします。
記
1 9月7日(月) 臨時休校とします
2 9月8日(火) 現在のところ通常登校を予定しておりますが、台風の進路や状況に応じて変更になる場合があります。変更する場合は、メール等でお知らせします。
以上
わくわく まじゃく釣り体験
7月15日(水)に、まじゃく釣り体験を行いました。総合的な学習の時間の授業の一つとしての活動です。まじゃく釣りの名人さんにまじゃくの釣り方を教えていただいて体験をしました。初めての体験だった児童もいて、動く筆にそわそわしながら、待っていた子どもたちでした。なかなか釣るのは難しかったですが、楽しく体験することができました。ふるさとの生き物に触れるよい機会となりました。
海浜清掃
7月1日(水)に打越海岸の海浜清掃を行いました。毎年、4年生が行っている活動です。最初に、体育館で三池海上保安庁の方々のお話を聞きました。そして、打越海岸まで移動し、班ごとに分かれて清掃活動を行いました。たくさんのごみが集まりました。今後も学習を続け、ふるさとを愛する心を育てていきたいと思います。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 髙田 みゆき
運用担当者
牛島 晋治