学校生活
陸上大会に向けて始動
10月1日(火)
来る10月17日(木)に開催される荒尾市親睦陸上大会に向けて、6年生の練習が始まりました。6年生が、800M走、50Mハードル走、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げの種目に出場します。今日は放課後に、種目別に分かれて練習しました。頑張ってくれることを期待します。
6年1組研究授業
9月30日(月)
6年1組で算数「資料の特ちょうを調べよう」の研究授業がありました。子どもたちの主体的に話し合う姿に成長を感じました。
グリーンカーテン表彰式
9月29日(日)
荒尾市グリーンカーテン表彰式がありました。本校は今年度「議長賞」を受賞しました。
第17回音と光の祭典
6年生は、9月28日に宮崎兄弟資料館周辺でおこなわれた、第17回音と光の祭典に参画しました。
マルシェやステージ発表、司会などをしました。
特にマルシェでは、工夫を凝らして品物を売っていました。
音と光の祭典準備(6年生)と3年生見学旅行
9月27日(金)
明日の「音と光の祭典」に向けて、6年生が現地(宮崎兄弟生家)で準備を行いました。この祭りは、地域の祭りに子どもたちが参画して取り組んでいる催しで、受付や司会、ステージ発表やマルシェのお手伝いなど、様々な場面で活動します。6年生の頑張りを期待しています。
明日のプログラムは、こちら↓です。お待ちしています。
3年生の見学旅行がありました。
石炭科学館では、石炭の歴史や坑内で使われていた機械の説明を真剣に聞きました。
「たくさんメモをとってえらいね。」と褒めていただきました。
オーム乳業では、牛乳が1分間に100個作られていることにびっくりしていました。
金魚と鯉の里では、仲良く弁当を食べて、たくさんある遊具で遊びました。
ジャパンマリンユナイテッドでは、見たことのない車両やとにかく大きすぎる機会に驚きの連続でした。
2年生見学旅行
9月26日(木)
2年生が大牟田市動物園に見学旅行に行きました。ライオンの飼育員さんのお話を聞いたり、質問したりと国語の「どうぶつ園のじゅうい」の学習が生かされた見学となりました。
カピバラを触ったり、
アザラシの水遊びを見て癒されたり、
キリンと一緒に記念撮影をしたりと楽しい一日となりました。
こっち向いてよキリンさん。写真が撮れないよ~。
明日は3年生の見学旅行です。
6時間目にバスの乗り方練習?が行われていました。
みんな楽しみにしているようです。
今日の様子
9月25日(水)
教育実習生の最後の研究授業が行われました。終始笑顔で授業を進め、楽しい国語の授業となりました。
4年生と5年生は体育で「ワンキャッチバレー」に取り組んでいます。ラリーを続けたいけど、なかなか続きません。そこで、キャッチをOKとすることで、ラリーを可能としました。これから練習を重ねるたびに上手になっていくはずです。
5年生ではトヨタ九州と来場型工場見学を行いました。福岡にある工場とZOOMでつなぎ、工場の概要や車ができるまでの工程を、画面越しでやり取りしながら学習を進めました。
地域人権啓発出前授業
9月20日(金)
荒尾市人権擁護推進員の小島先生を講師にお招きし、地域人権啓発出前授業を行いました。1年生から6年生まで各学年1時間ごとに学年に応じた話をしていただきました。ビデオを見た後、「いじめや差別をなくすためにはどうしたらよいか」を小島先生と一緒に考えていきました。
9月から4年2組教育実習の先生が来られています。今日は算数の授業をされました。子どもたちに「問い」を持たせながら、楽しく学習を進めていました。
6年生の授業では活発な協働学習が展開されています。自分の考えを友達に一生懸命に伝える子。友達との考えの違いに反論する子。友達とたくさん意見交流をしながら、学びを深めています。
ミニ学校訪問
9月19日(木)
玉名教育事務所の先生方が本校の様子を参観され、子どもたちの意欲的に学ぶ姿を褒めていただきました。
6年生では、「音と光の祭典」が佳境に入ってきました。ペープサートの練習や看板づくりなど役割を分担して取り組んでいます。
と、その中で折り鶴を折っている子もいます。そういえば、修学旅行もありましたね。
今日の様子
9月18日(水)
朝からあいさつ運動に来校いただいたので、児童玄関が明るいあいさつで包まれました。
1年生の体育では跳び箱・マット遊びが行われています。ルールを守って安全に運動しています。
6年生の社会(歴史)では「なぜ、国風文化が生まれたのか」の課題のもと、教科書や資料集をもとにしながら調べ、協働学習で意見を交流しながら考えを深めていました。
保健室前には歯磨きカレンダーの取組が掲示してあります。
今日の様子
9月17日(火)
トイレのバリアフリー工事のため南棟1階のトイレがしばらく使えなくなりました。
5時間目の3年2組のローマ字の学習では、最初にミッキーマウスのダンスをしてウォーミングアップをしました。
その次にローマ字の練習
さらにはタブレットでタイピングの練習をしました。
まじゃく釣り、丸付けボランティア
9月13日(金)
4年2,3組と5年2組が合同でまじゃく釣り体験を行いました。前回同様、環境保全課の協力を得て、名人さん10名の指導のもと、貴重な楽しい体験となりました。
午後からは学力充実タイムとして、地域のボランティアの方に来校いただき、子どもたちの丸付けを中心に、学習支援をしていただきました。
日頃のご協力に感謝いたします。
避難訓練
9月11日(水)
避難訓練(不審者対応)を行いました。子どもたちは、放送での合図を聞き、冷静にかつ迅速に避難することができました。また、警察の方からも子どもたちに注意事項などを話していただきました。10分程度の話でしたが、子どもたちは真剣に話を聞き、考えることができました。
お話大好きの会による昼読みがありました。「バナナ」遊び歌等で楽しい催しとなりました。いつもありがとうございます。
クラブ(ゲストティーチャー)
9月10日(火)
今日は「絵手紙クラブ」「実験工作クラブ」2つのクラブで講師をお招きし、楽しい活動となりました。
「絵手紙クラブ」
「実験工作クラブ」
有明高専の先生方、出前授業ありがとうございました。
3本の研究授業
9月9日(月)
3本の研究授業を行いました。どの学級においても子どもたちの主体的な学びの姿が見られました。
1年3組道徳「すこしぐらい」
ゆうゆう3組自立活動「みんなでなかよくアートカードであそぼう」
4年3組算数「ちがいに着目して」
今日の様子
9月6日(金)
6年生は理科の学習で遮光板を使って、太陽の黒点を探しました。見つけるのは難しかったようです。
6年生は「音と光の祭典」に向けて、実行委員の方からお話がありました。地域の祭りに参画する意欲がさらに高まったようです。
1年生はマット、跳び箱遊びをしました。うれしそうに回ったり、跳んだりと楽しく運動しています。
今日の様子
9月6日(木)
1年生初めての絵の具を使った学習。説明を聞いた後、ワクワクドキドキしながら楽しく色を塗っていました。今日の作品はこれです。
5年生は農林水産課の方を講師にお招きし、「荒尾干潟」についての学習を深めています。来週は、4年と5年の2,3組がまじゃく釣り体験をします。
6年生は「音と光の祭典」に向けて、ランタンづくりに取り組みました。完成した作品はこれです。
「音と光の祭典」のポスターはこちらです。
最後に、お話大好きの会さんいつもありがとうございます。
学生ボランティア
9月2日(火)
二人の学生ボランティアが来られました。昨年度に引き続きの学生さんだったので、子どもたちもとても楽しみにしていたようです。
図書室に素敵な展示物がありました。2年生が夏休み前に国語の学習で作成した「絵本しょうかい」です。
6校時に委員会活動がありました。高学年の子どもたちの意欲的な活動に感謝です。
6年掲示板のイラスト係コーナー 上手ですね。
2つのオンライン
9月1日(月)
全校集会(ZOOM)で主幹教諭より「地域の宝」「一小の宝」についての話がありました。また、今日より一か月間、教育実習に来られる先生の紹介をしました。
6年生は9月28日(土)に行われる「音と光の祭典」に向けて、役割分担をして話し合いをしました。祭り成功に向けて期待が高まります。
3年生の「荒尾梨学習」では、3年生と高口梨園と生涯学習課とでオンライン学習に取り組みました。
まじゃく釣り体験
8月28日(水)
4年1組と5年1組合同で、まじゃく釣り体験をしました。今年度は環境保全課の方(4名)やまじゃくつり名人(8名)の協力もあり、初めての体験を堪能することができました。
たくさんのお土産もいただきました、名人さんありがとうございました。
前期後半スタート
8月27日(火)
今日から前期後半がスタートしました。暑さを考慮し、今回はZOOM集会を行いました。
校長先生の話や転入生、また新しく勤務される先生の紹介を行いました。
夏休み明けの漢字・計算大会に取り組みました。
夏休みに本校の学校運営協議会主催による「ふれあい学習会」の様子が有明新報に掲載されていますので、紹介します。
中学生や高校生、地域の方が本校の子どもたちに勉強を教えてくださいました。3日間でのべ72名のボランティアが来られました。ありがとうございます。
今日から給食も始まりました。今日のメニューはこちらです。
明日から夏休み
7月19日(金)
明日から夏休みです。そこで、夏休み前集会を行いました。校長先生や生徒指導担当、養護教諭よりこれまでを振り返った話や夏休みに心がけることなどの話がありました。
図書室では本を借りている子どもたちがいます。
お片付けをしているクラスもあります。
計算大会に取り組んでいるクラスもあります。
4月から4ヶ月間、子どもたちの生き生きとした活動がたくさん見られました。
夏休みもきまりを守り、充実した日々を送ってほしいと思います。
最後に本校HPを多くの保護者や地域の方に閲覧していただきありがとうございます。
また、夏休み明けからよろしくお願いします。
楽しい一日
7月18日(木)
1年生は外で水遊び、そしてプールでも水遊びと楽しい一日となりました。
3年生は、国語のクイズ大会で盛り上がっていました。
ゆうゆう学級では収穫したジャガイモとスイカでお誕生日会が行われていました。
どの学年も楽しそうな時間を過ごしていました。
最後に全学年の水泳の時間、指導してくださった小柳先生ありがとうございました。
今日の様子
7月17日(水)
5年生は最後の水泳学習でした。泳力調査をした後、最後はムカデ競走で盛り上がりました。
4年生も最後の水泳学習。みんなで記念撮影。
一年生は、ALTの先生と楽しく英語の授業をしています。
2年生は虫をとりを楽しみました。
今日の様子
7月16日(火)
夏休み前最後の週です。今日は晴れ間の中での水泳だったので、気持ちよかったようです。
3年生の国語では、夏のくらしについて学習し、夏を感じる未来日記を書いて発表しました。
気がつけば、野菜もぐんぐん育っています。プールフェンスには、理科観察用のへちまが、
職員室横には、グリーンカーテン用つるれいしが、
収穫を楽しんでいます。
1年生水遊び大会
7月12日(金)
1年生の水遊び大会(自由参観)がありました。3つのコースに分かれて発表しました。多くの保護者の方の応援もあり、いつもより張り切って活動していました。
最後はゴムホース取り合戦で締めくくりました。
昼休みにIT委員会企画による「猛獣狩り」ゲームが行われました。他学年と交流するよい機会となりました。
午後からは学力充実タイムでした。地域の丸付けボランティアの方に協力いただきました。
高学年水泳大会 音楽部ミニコンサート
7月11日(木)
高学年水泳大会がありました。自由形や平泳ぎなどにエントリーして記録更新を目標に一生懸命に泳ぐ姿が見られました。
昼休みに音楽部のミニコンサートがありました。合唱ふるさと、夏の思い出 リコーダー明日があるさ 合奏ジブリメドレーを披露してくれました。
中学年水泳大会
7月10日(水)
今日は中学年の水泳大会でした。どれだけ泳げるかに挑戦したり、タイムを計ったりと自分の記録に挑戦しました。
あいさつ運動・水遊び自由参観(2年)
7月9日(火)
毎月第1週の火曜日に民生委員の方々があいさつ運動をされていますが、今日は海陽中学校の生徒さんも一緒にあいさつ運動をしてくれました。
2年生の水遊び参観が行われました。あまり練習はできませんでしたが、自分の精一杯の泳ぎを見せてくれました。
児童集会
7月8日(月)
児童集会で環境ISO委員会と生活安全委員会の発表がありました。節電や節水の取組や廃食油回収の呼びかけや学校の決まりなどをみんなに伝えました。
7月5日(金)
授業参観を行いました。今回は人権学習を全学年行い、保護者への啓発も図りました。
今日の様子
7月4日(木)
今日の水泳も水の気持ちよさを感じながら泳ぐことができました。
一年生教室では、リズムのよいカスタネットの音色が響いています。
廊下を歩いていると、様々な掲示物が貼ってあります。
そうじ上手な一小になろう
7月3日(水)
月曜日の全校集会で「いっしょうけんめいはかっこいい」という話をしました。その中で、掃除も一生懸命がんばる一小になろうと伝えました。そこで今日のそうじの様子を紹介します。
今日はとても上手でした。
久しぶりのプール
7月2日(火)
大雨続きで水泳ができなかった日々が続いていましたが、雨も上がり久しぶりのプールに大喜びの一年生でした。
給食配膳室を眺めてみると、食育委員会の児童が生き生きとした活動が頼もしく感じました。いつもありがとう。
第2回学校運営協議会を行いました。今回は各委員長と情報を交換しながら、各委員会の取組にアドバイスをいただきました。
道徳研究授業
7月1日(月)
5年1組で道徳の研究授業を行いました。地域でのボランティア活動の思いについて、友達と意見を交流しながら深めていきました。
地域の方からヒマワリが
6月27日(木)
夕方、地域の方がヒマワリを学校に持って来られました。実は昨年の6年生が学校で育てたヒマワリの種を地域の方に配り、ご家庭で大きく育ったヒマワリを持って来られたのです。「つながる」って素晴らしいことだと感じました。
選挙出前授業
6月27日(木)
荒尾市選挙管理委員会の方を講師に招き、6年生対象に選挙の出前授業を行いました。選挙権の仕組みや歴史を学び、実際に投票することを通して、選挙の意義を考える機会となりました。
お礼の言葉で、「実際に投票していい経験になった」「18歳になったら投票に行こうと思う」と発表していました。
研究授業
6月24日(月)
3年1組で算数の研究授業を行いました。「あまりのあるわり算」の導入の場面で、あまりの出し方や答え方に悩みながらも、友達と話し合い、解決していく子どもたちの姿が印象的でした。
丸つけボランティア
6月21日(金)
今年度最初の丸付けボランティアを行いました。10名の協力がありました。〇をつけてもらった子どもたちは、とてもうれしそうでした。
今日の様子
6月20日(木)
校内人権集会を低中高別に行いました。各学級でいじめや差別について考えたことを作文にして、各学級の代表者が発表をしました。
昼休みにPJ委員会企画の「紙飛行機とばし大会」がありました。総勢100名ほどの参加がありました。
1位の紙ひこうき(21m)
2位の紙ひこうき(20m)
各教室の廊下には、お話大好きの会が作成した七夕短冊が飾られていました。
今日の様子
6月19日(水)
一年生は保健の先生から「手洗い・うがい名人」になるためのポイントを教わりました。
昼休みにお話し大好きの会の企画による「七夕づくり」が行われました。飾りを作ったり、願い事を書いたりしました。
5年生では初めての調理実習が行われています。グループで協力しながら「青菜のお浸し」「ゆでいも」を作り、完食しました。
道徳の研究授業
6月18日(火)
3年2組で道徳の研究授業がありました。友情・信頼を考える学習内容でした。教材文を通して、真剣に考える子どもたちの姿がとても印象的でした。
児童集会
6月17日(月)
児童集会でハートフル委員会の発表がありました。あいさつのことや人権に関することなど、心をつなぐための取組をみんなに伝えました。
6年生は国語で、「デジタル機器と私たち」の学習を通して、提案書を作成しました。グループで広用紙にまとめて発表する予定です。
一年生の廊下にノートが掲示してありました。上手に書けています。
卒業アルバム個人撮影
6月14日(金)
体育館で6年生の卒業アルバム用個人写真撮影が行われていました。子どもたちは決めポーズをして格好よく決めていました。
授業改善アドバイザー訪問
6月13日(木)
午後から授業改善アドバイザーをお招きし、本校の授業を参観していただきました。あらおベーシックを基盤とした授業展開で子どもたちの活躍の場が見られる授業が多く見られました。
引き渡し訓練
6月12日(水)
豪雨による災害に備えて、引き渡し訓練を行いました。当日は、学校運営協議会の方や区長さんに来校いただき、ご意見等をいただきました。また、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
今日の様子
6月11日(火)
午前中、一年生が土遊びをしていました。コップに入れて形を作ったり、水を入れてヌルヌル土を作ったりと大喜びでした。
3年生はポット植えしていたホウセンカとオクラを畑に移植しています。理科の学習で観察するようです。
6年生では防災教育が行われていました。市役所の防災安全課の方を講師に招き、避難所生活について、グループワープで考えを深めました。
ちなみにワークシートはこちらです。
クラブの一コマ
季節を感じる掲示物、アジサイの折り紙上手ですね。
今日の様子
6月10日(月)
朝からお話大好きの会による低学年の読み聞かせがありました。今年度初めてだったので、子どもたちも楽しみだったようです。
今週はプール開き週間です。早速、第1番手は4年生です。プールではたくさん歓声が上がっていました。
そのプールの前の花壇で2年生が活動していました。はるかのヒマワリ(震災の復興の花)を植えています。大きな花が咲くように願いを込めて種をまきました。
今日の様子
6月7日(金)
今日で全学年のスポーツテストが終わりました。「いい記録が出た」と喜んでいる子どもたちがたくさんいました。
2年生では、30cmものさしを使って、身の回りの物を測る練習をしています。
廊下に「子ども神楽」のポスターが掲示してありました。本校の子どもも出演する催しです。発表をがんばってほしいと思います。
朝の様子
6月6日(木)
今日は3時間授業でしたので、朝の中庭の様子を紹介します。
遊具を使って、楽しそうに遊ぶ子どもたちの姿が見られます。
近くに目をやると、野菜に水をやったり、畝を作ったりしている姿が見られました。
野菜もこんなに大きく育ってきました。
スポーツテスト
6月5日(火)
1・6年のスポーツテストがありました。1年生は初めて経験する動きもありましたが、6年生にサポートしてもらいながら意欲的に取り組むことができました。
6校時は委員会活動がありました。取組の反省や活動など意欲的に取り組む姿が見られました。
4年生磯遊び
5月31日(金)
4年生は総合的な時間の学習で有明海のことについて調べていきます。まずは、そのスタートとして打越海岸に磯遊びに行きました。小雨混じりでしたが、カニなどの多くの生き物を見ることができ、有明海のよさを感じたようです。
5年生から始まった裁縫の学習。今日は糸通しに挑戦です。初めての作業に苦戦中です。
児童玄関の掲示物が変身していました。お話大好きの会の方、いつもありがとうございます。
授業の様子
5月30日(木)
1年生教室では、「わけを話す」学習で、友達にはきはきと伝えています。
3年生は算数で巻き尺を使って、廊下などの長さを測っていました。
6年生は調理実習で「いろどり野菜いため」を作りました。
プールそうじ
5月29日(水)
5・6年生がプールそうじをしました。とても暑かったので、とても気持ちよかったようです。きれいになったプールを見て、「早く水泳がしたいです」と多くの子どもたちが口にしていました。
図書室にて
5月28日(火)
図書室に素敵な展示がしてありました。2年生が国語の学習「たんぽぽのちえ」を冊子にまとめ、並べてありました。一人一人の作品に思いがこもっていました。
この図書室において、第1回の学校運営協議会を行いました。本校の学校運営協議会(コミュニティ・スクール)は県下に先駆けて発足し、文部科学大臣賞も受賞している素晴らしい組織です。今年度も子どもたちのために、何ができるかを3つの部会に分かれて話し合いました。
一人一人が輝いた運動会
まずは、1年生代表による開会の言葉
力強い誓いの言葉
心ひとつに応援合戦
全力で走ったかけっこ
力いっぱい引き合った棒引き
歯を食いしばった綱引き
チェッコリ玉入り
白熱したリレー
低学年表現「海賊王におれはなる」
中学年表現「よさこいソーラン」
高学年表現「第ゼロ感」
一人一人が輝いた素晴らしい運動会でした。
保護者の皆様、あたたかいご声援ありがとうございました。
運動会当日の朝
5月25日(土)
今日は運動会です。朝から開催を知らせる爆竹を上げました。
団画も上手に仕上がりました。
駐車場誘導などPTA執行部をはじめご協力をいただく保護者の方、本当にありがとうございます。
最後の気合入れ
5月24日(金)
いよいよ明日は運動会です。全体練習の最後には各団長からの話があり、気合の入った掛け声で練習をしめました。明日の運動会では、一人ひとりが輝いてほしいと思います。
一小地区消防団の方に感謝
5月23日(木)
今日は予行練習をしました。係の動きなど戸惑いもありましたが、しっかり確認することができました。
最近、雨が降らず練習するにはいいのですが、地面が乾いて移動の度に土埃がします。そこで、夕方、一小校区の消防団の方の協力を得て、運動場に放水していただきました。本当に感謝です。
応援団練習
5月21日(金) 応援団練習
今週末に迫ってきた運動会。応援団練習にも熱がこもってきました。今日から昼休み後に応援の練習を始めました。みんな応援歌を楽しそうに歌っていました。
全体練習開始
5月17日(金)
今日から全体練習を始めました。主に開会式の練習をしました。
1年生の開会式の言葉
続いて準備運動
最後はゴーゴーゴーの歌です。
これから盛り上がりそうです。
野菜植え
5月16日(木)
学校中を歩いて回ると、花や野菜の苗が植えてあるのが目に留まります。
ゆうゆう教室の前には、
中庭には、2年生のミニトマトが、
職員玄関には、6年生理科のジャガイモが、
横に目を移すと、エコパートあらおさんから頂いたゴーヤの苗。
グリーンカーテンづくりに努めます。
読み聞かせ(お話大好きの会)
5月15日(水)
昼休みにお話し大好きの会による読み聞かせがありました。紙芝居やパネルシアターなど趣向を凝らした読み聞かせに子どもたちは大喜びでした。
クラブ編成
5月14日(火)
今年度の最初のクラブ活動でした。まずは体育館でクラブ編成を行い、次に各教室で年間計画を話し合いました。子どもたちはとても楽しみにしてるようです。
読書大好き委員会の企画による「春の読書祭り」が開催されています。しおりのプレゼントもあるようです。たくさん本に親しんでほしいと思います。
運動場での応援団練習が始まりました。赤白とも気合十分です。
全校集会(運動会に向けて)
5月13日(月)
全校集会では、2週間後に迫った運動会について、校長先生よりお話がありました。
先週の廃食油回収、ご協力ありがとうございました。
交通教室(中・高学年)靴ならべバッチリ
5月10日(金)
3年生から6年生までの交通教室を行いました。前回同様、防災安全課の方を講師に招き、実際に自転車を運転しながら、一旦停止や横断歩道の渡り方など、一つ一つの動きを指導していただきました。また、講師の方から「話の聞き方が上手ですね」と褒めていただきました。
昨日、靴やトイレのスリッパが並んでいないことを放送で伝えました。合言葉は「たった3秒の心づかい」です。するとどうでしょう。今日は全てのクラスでバッチリ並んでいました。ちなみに写真は一年生の靴箱です。うれしいですね。
道徳の授業で校長説話
5月9日(木)
4年3組の道徳の授業「助けられた命(つなぐ)」において、最後の教師の説話として校長先生が話をしました。熊本地震の体験談をもとに、命の大切さについて子どもたちに語りかけました。子どもたちは真剣な眼差しで話に聞き入っていました。
朝からハートフル委員会によるあいさつ運動で、児童玄関前では元気なあいさつがこだましています。
午後から1年生は、自分で植えたアサガオのスケッチしました。葉っぱの枚数を数えながら、成長している喜びを感じていました。
交通教室(1,2年)
5月8日(水)
荒尾市防災安全課の方を講師にお招きし、交通教室を行いました。主に横断歩道の渡り方の指導でしたが、子どもたちは、自分たちで「手を挙げて 右 左 右」と声を出しながら安全に渡る練習をしました。とにかく自分の目で確認して渡ることが大切であるを言われました。
音楽室前に素敵なポスターが貼られていました。お話大好きの会の皆さんが定期的に読み聞かせをしてくださいます。いつも子どもたちのためにありがとうございます。
応援団結団式
5月2日(木)
いよいよ運動会モードに突入です。その幕開けとして、応援団の結団式を行いました。応援団長をはじめ、各団員の気合の入った自己紹介にやる気を感じました。
2年生のダンスの練習も始まりました。
学校探検
4月30日(火)
2年生が1年生を案内する学校探検が行われました。2年生が、学校内にある様々な教室や部屋の説明を優しく丁寧に1年生に教えていました。
説明を終えた2年生に感想を聞いたところ、「説明するのが楽しかった」「緊張した」など、笑顔で答えてくれました。
一年生もシールを貼ってもらい、とてもうれしそうでした。
音楽部コンサート
4月25日(木)
昼休みに音楽部によるコンサートが体育館で行われました。披露された曲は次の通りです。
ホール・ニュー・ワールド(リコーダー演奏)
ふるさと・春よ来い(合唱)
群青(合奏)
日頃の練習の成果が発揮された素晴らしい演奏でした。音楽部に興味を持った子どもたちもいたのではないでしょうか。
避難訓練・壁面一新
4月24日(水)
2校時に地震(津波)避難訓練を行いました。まずは、揺れがおさまるまで机の下に隠れ、次に津波に備えて、3階に避難しました。最終的に全員体育館に集合して訓練の振り返りを行いました。
ちなみに、防災を考える一日とするために、非常食である「救給カレー」を食べました。
校舎を回っていると、壁面掲示が一新されていました。なんと、お話大好きの会の皆さんが、張り替えをされていました。とてもありがたいです。子どもたちも気づいてくれると嬉しいです。
児童集会
4月22日(月)
児童集会で各委員長から活動目標の発表がありました。これから学校のリーダーとして頑張ってほしいと思います。
校舎内を回りながらよく感じるのは、トイレのスリッパがいつも並んでいることです。次の人のことを考えて行動する子どもたちは素敵です。
授業参観・PTA総会・学級懇談会
4月20日(土)
今年度最初の授業参観では、多くの保護者の方に来ていただき、たいへんありがたかったです。1年生は初めての授業参観でしたが、マイクを持って上手に自己紹介ができました。
各クラスにおいても真剣に考えたり、子どもたちの堂々と発表したりする姿が見られました。
PTA総会では、予想以上の出席者にPTA活動に対する関心の高さが伺えました。
また、学級懇談会と同時進行で、体育館では全校集会を行いました。掃除の仕方や生活の決まりなど、全校児童で確認する機会となりました。
初めての給食
4月16日(火)
1年生の給食が始まりました。みんなで協力して準備を進めていました。「おいしい」と言いながら、給食を食べる表情はとてもうれしそうでした。
今年度最初の委員会活動が行われました。自分たちで学校をよくするために、5・6年生が意欲的に話し合っています。
6年生の掲示板に素敵なイラストが描いてありました。これから見るのが楽しみになってきました。
地域児童会・3年生リコーダー講習会
4月15日(月)
今年度初めての地域児童会を行いました。地域長を中心に登校班のルールなどの確認をしました。今年一年間、ルールを守って安全な登校に努めてほしいと思います。
3年生で初めて使用するリコーダー。講師を招き、リコーダーの使い方を丁寧に教えていただきました。子どもたちもタンギングを意識しながら、きれいな音色になるように練習しています。3年生になって、楽しみが一つ増えたようです。
歓迎集会・歓迎遠足
4月12日(金)
子どもたちが楽しみにしていた歓迎集会・歓迎遠足がありました。まずは体育館で歓迎集会を行いました。
1年生は一人ずつ堂々と自己紹介ができました。次に全校児童で貨物列車をしました。
いよいよ遠足に出発です。少し遠かったですが多目的広場に行きました。友達とお弁当を食べたり、先生と遊んだりと楽しい1日になりました。
授業スタート
4月11日(木)
今日から本格的に授業がスタートしました。1年生もしっかり先生の話を聞いて勉強しています。4年生は集中して習字をしています。どの学年もやる気に満ち溢れている雰囲気を感じます。
いよいよスタート
4月10日(水)
いよいよ全校児童がそろっての新学期がスタートしました。1年生では仲良くなるために貨物列車で楽しんでいます。3年生は、学年集会が行われています。最初の給食はカレーでした。昼休みは先生と一緒に楽しそうです。
入学式
4月9日(火)に入学式を行いました。77名の新入生の元気な笑顔に包まれ、微笑ましい入学式となりました。担任の氏名点呼に元気よく返事する姿が印象的でした。
就任式・始業式
4月8日(月)に就任式及び始業式が行われました。今年度転入してきた職員は14名です。子どもたちはしっかり耳を傾け、聞いていました。また、始業式では校長より新年度の目標について話がありました。子どもたちの表情は生き生きと希望に満ち溢れており、素晴らしい新年度のスタートとなりました。
令和5年度退任式
3月27日、先生方とのお別れの会・退任式をおこないました。
今年度は13名の先生方が転勤や退職をしました。
式では、児童代表によるお別れの言葉、花束贈呈、最後に校歌を合唱しました。
式後、子どもたちとお別れする先生方がたくさん話をしている様子がみられました。
寂しくなりますが、新しい場所でのご活躍をお祈りします。
お世話になりました。
令和5年度卒業証書授与式
先日、令和5年度卒業証書授与式を執り行い、73名の児童が卒業しました。
今年度は、数年ぶりに5年生も列席しました。
たくさんの方に見守られ、荒尾第一小学校から旅立ちました。
卒業生の今後の活躍を祈っています。
里海サミット壁新聞展覧会
2月29日、保護者や地域の方、荒尾中央公民館、荒尾干潟水鳥・湿地センターの方をお呼びして里海サミット2023を開催しました。
里海サミットでの発表で使用した壁新聞を荒尾中央公民館、荒尾干潟水鳥・湿地センター、荒尾市図書館の3つの会場で展覧会をおこなっています。
荒尾市中央公民館は、3月29日まで、荒尾市立図書館は、4月3日までとまります。
荒尾干潟水鳥・湿地センターは、1年間の展示となります。
音楽部ミニコンサート
お昼休みに、音楽部「スターメロディーズ」によるミニコンサートがありました。
曲目は、ペチカ、子どもの世界、ジッパディードゥーダーなどの合奏、合唱でした。
楽しいひとときとなりました。
持久走大会
先日、持久走大会をおこないました。
晴天に恵まれコンディションもよく、それぞれの宣言タイムを目標に走りました。
多くの声援を受けて頑張っていました。
大谷選手からの贈り物
大谷選手から3つのグローブが届き、大谷選手からの手紙と共に
全校へお披露目をしました。
児童からは歓声があがり、使ってみたいという声や展示をして欲しいとの声がでました。
各教室で児童に触ってもらいたいと思います。
赤い羽根募金
1月11日~16日までの4日間、校内で赤い羽根募金活動を実施しました。
1月1日に起こった令和6年能登半島地震による被害にあわれた方々のことを思った子どもたちがたくさんいて、例年より多くの募金が集まりました。
プロジェクト委員会の委員長、副委員長から募金を荒尾市社会福祉協議会へ
「被災地などの復興に使って欲しいです。」というお願いと共にお渡しました。
冬休み後集会
冬休みが終わり、学校に子どもたちの元気な声が返ってきました。
年明け早々から、災害などの驚くニュースが入ってきました。
はじめに全校で黙祷を行いました。
その後、校長先生から「命」「備える」ことを大切にしていきましょうと話がありました。
進学、進級に向けて残りの3ヵ月を頑張ってほしいと思います。
4年生クリーン作戦
総合的な学習の時間の一環として地域のクリーン作戦をしました。
地域の区長さんや保護者のみなさんと一緒に通学路や公園のゴミ拾いをしました。
地域にたばこの吸い殻やペットボトルなどたくさんのゴミが落ちていることに驚いていました。
落語「じゅげむじゅげむ・・・・」
2年生と5年生の授業で、ゲストティーチャーをお招きし落語鑑賞をしました。
子どもたちは、落語での扇子と手ぬぐいの使い方や独特の呼び方などを知り興味津々でした。
たくさんの笑いと歓声の声があがりとても楽しい時間をすごしました。
どろあそび
1年生は、図工の時間に造形あそびをしました。
中庭の砂場に水をたっぷりふくませて、山を作ったり、トンネルをつくったりしました。
泥だらけになりながら、思い思いにイメージを膨らませて様々な形を作り、
楽しく活動している様子がみられました。
地域連携人権啓発授業がありました。
先日2年生、5年生、6年生は、人権擁護委員さんをお招きし、
地域連携人権啓発授業をしました。
2年生は、「世界をしあわせに」
5年生は、「NTTドコモ スマホ・ケータイ安全教室」
6年生は、「ハンセン病問題を知る~元患者と家族の思い」
それぞれ学年に応じて、学習をしました。
4年生、5年生合同まじゃく釣り
4年生、5年生は総合的な学習の時間でまじゃく釣りへ行きました。
5年生は2回目、4年生は初めてのまじゃく釣りです。
今回、5年生はまじゃく釣りを4年生へ伝えること、4年生は、干潟の生き物まじゃくを学びました。
なかなか釣ることは難しかったようですが、楽しんでいました。
認知症サポーターになりました。
5年生は、荒尾市社会福祉協議会による認知症サポーター養成講座を受講しました。
認知症の仕組みや認知症になった時を疑似体験し、話し合いをしながら学習をしました。
振り返りでは、児童から認知症の方へどのように声をかけたり、どのように接していくのがよいのかや感想がでました。
優しいまちづくりに向けてつながっていけたらと思います。
前期後半はじまりの式
前期後半がスタートし、子どもたちのにぎやかな声が帰ってきました。
夏休みにさまざまなイベントに参加して、普段できない経験をすることができたようです。
校長先生からは、前期後半の始まりに向けて4つの話がありました。
前期後半は一ヶ月ちょっとですが、頑張ってほしいと思います。
ふれあい学習会
夏休みの終わりに4年生以上の児童を対象とした、学校運営協議会の方々による「ふれあい学習会」がありました。
事前に申し込みをした児童が持参した問題集や習字を協議会の方々や地域の中学生、高校生から教えてもらっていました。
児童は分からないところを聞いたり、中学生が作成したオリジナル問題に挑戦したり楽しい雰囲気の中での学習会となりました。
令和5年度「人権の花運動」伝達式
先日、「人権の花運動」伝達式がありました。
玉名人権擁護委員協議会、荒尾市人権啓発推進室、熊本地方法務局から来校されました。
また、人KENまもる君、人KENあゆみちゃん、マジャッキーもかけつけてくれました。
人権擁護員さんのお話のあと、種まきセレモニーを行いました。
今年度は、マリーゴールド、ハナビシソウ、ナデシコを植えました。
令和5年度運動会
5月27日運動会がありました。
1年生は初めての運動会、6年生は小学校最後の運動会となりました。
徒走や学年によるダンス、団体競技をしました。
プログラム最後の団体対抗リレーは白熱した戦いになりました。
最終結果は、赤団と白団は一点差となり、本年度は白団の優勝となりました。
運動会後は、解団式を行いました。
6年生を中心に準備から頑張っている姿をみることができました。
昼休みに読み聞かせがありました。
昼休みに音楽室で、お話大好きの会のみなさんからの読み聞かせがありました。
とても大きな紙芝居や、登場人物がどのような絵で描かれているのか想像を膨らませるような紙芝居もありました。
みんな楽しく聞いていました。
交通安全教室
先日交通安全教室をしました。
荒尾市防災安全課から2名の方より、安全な横断の仕方や、自転車の乗り方について指導をしていただきました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 髙田 みゆき
運用担当者
牛島 晋治