学校生活
プール掃除がありました。
★昨日の5,6時間目にプール掃除がありました。
【プール掃除の様子】
プールの底や横の汚れを、たわしやデッキブラシで一生懸命こすりました。
しつこい汚れでしたが、5、6年生が頑張ってくれたおかげで綺麗なプールになりました。
★暑い中頑張ってくれてありがとうございました。これからプールの水をためていきます。プールの授業が楽しみですね。
運動会がありました!
★運動会がありました。
【はじめの言葉】
1年生が、はきはきとはじめの言葉を言ってくれました。
すばらしい運動会の幕開けです。
【誓いの言葉】
プロジェクト委員会さんと赤白団の団長さんが、誓いの言葉を言いました。
最後まで頑張ろうという気持ちが伝わってきました。
【競技上の注意】
【準備運動】
みんなでラジオ体操をして体をほぐしました。
【応援合戦】
赤団の演技です。動きがそろっていてとてもかっこよかったです。
【応援合戦】
白団の演技です。ポンポンをうまく使って、美しかったです。
【低学年表現】
1,2年生がかわいくダンスを踊りました。
会場のみなさんをメロメロにしていました。
【高学年表現】
速いテンポの曲でしたが、かっこよく踊っていました。
ステップがすばらしかったです。
【中学年表現】
中学年はソーラン節を踊りました。
力強い踊りでとてもかっこよかったです。
【解団式】
団長「みなさん、来年も頑張ってください。」
【解団式】
団長「皆さんのおかげで優勝できました。」
★暑さに負けず頑張った、子どもたちはとてもすてきでした。
コロナ渦での開催でしたが、すばらしい運動会になりました。たくさんの温かいご声援や、感染症対策へのご協力、ありがとうございました。
また、最後まで残って片付けもしていただきありがとうございました。
明日が運動会です。
★昨日と今日は全体練習がありました。
【全体練習の様子】
【開会の言葉】
【誓いの言葉】
【団長からのお話】
各団長が明日の意気込みを話しました。
「頑張るぞー!」「オー!」
★今日の練習もとても立派な態度でした。
明日の運動会がとても楽しみです。
★明日は参加券のシールを必ず貼って、ご来場ください。感染症対策へのご協力もよろしくお願いいたします。
4年生、干潟に参上
【干潟に到着】
干潟に到着しました。説明を聞いています。
【干潟に入って】
干潟に入って、干潟にいる生きものの観察をしました。いろいろな生き物がいてとても楽しかったようでした。
★荒尾干潟に歩いていくのは大変でしたが、いい思い出になったようでした。
勉強頑張っています!
★子どもたちは毎日勉強を頑張っています。今日は1年生の様子をご紹介します。
【ブロックで】
数字の「8」のお勉強でした。ブロックを使って、「8」はいくつといくつでできているのかを考えていきました。
【体育の様子】
運動会で踊るダンスの練習を頑張っています。
本番が楽しみですね(*^-^*)
★1年生は毎日一生懸命頑張っています。
はるかのひまわり
★毎年一小の2年生がはるかのひまわりの種をまいています。
「はるかのひまわり」とは、阪神淡路大震災で亡くなってしまった、はるかさんのおうちのあとから、ひまわりが咲いたことから、このひまわりをつないでいこうと始められた取り組みです。
【種まきの様子】
大切にまきました。
★きれいなひまわりが咲くように、大切に育てていきたいです。
応援団の練習があっています。
★5、6年生の応援団の練習があっています。
【赤団】
先生方のアドバイスを聞きながら、よりよい演技に仕上げています。
【白団】
みんなで動きの確認や声出しの練習をし、よりよいものにしています。
★毎日がんばっていてとてもすばらしいです。
本番の応援合戦もとても楽しみです。
あさがおのたねまき
★1年生が、あさがおのたねをまきました!
【たねまきの様子】
指で穴をあけて丁寧にまきました。
【水やり①】
おうちから持ってきたペットボトルで、水やりをします。
【水やり②】
「大きくなあれ。」
★1週間くらいで芽が出てきます。花が咲くのがとっても楽しみなようです。
団画作りを頑張っています!
★5、6年生が団画の作成を頑張っています。
【赤団】
【白団】
今日は下書きをペンでなぞりました。
【赤団】
【白団】
今度は立てて、下書きの鉛筆を丁寧に消していきました。
★どんな団画になるかはまだ秘密です。一生懸命作っているので、みなさん楽しみにしていてください。
結団式がありました。
★5月28日は運動会です。運動会では、赤団と白団に分かれて競技を行います。
先日は、zoomで結団式がありました。
【赤団挨拶】
赤団の応援リーダーの皆さんが自己紹介しました。
頑張るぞー!オー!
【白団挨拶】
白団の応援リーダーも挨拶しました。
みんなで頑張るぞー!
★放課後も応援合戦の練習や団画の作成が始まりました。運動会に向けて、みんなで頑張っていきましょう!
最近の1年生
★入学して1か月経った1年生。そんな1年生の最近の様子をご紹介したいと思います。
~6年生との学校探検~
【探検の様子①】
6年生が、いろんな場所を案内してくれました。
【探検の様子②】
保健室の中も見学しました。
優しい6年生と探検できて嬉しそうでした。
~初めてのお弁当~
歓迎遠足はなくなりましたが、その日はお弁当でした。1年生はおいしそうにお弁当を食べていました。
【お弁当】
黙食で食べました。黙食ですが、子どもたちの笑顔でいっぱいでした。
【おいしい!】
初めて学校で食べるお弁当は、特別おいしく感じたようです。
~掃除も頑張っています!~
【雑巾しぼり】
かたく絞るのは難しいですが、頑張っています。
【ふきふき】
廊下をきれいに拭きました。
★どんどん成長している1年生を、これからも見守っていきたいです。
交通安全教室
★各学年で、交通安全教室がありました。
【DVD視聴】
クイズ形式でのDVDを見て、交通ルールについて学びました。
大切なことは「止まる・見る・まつ」です。
【横断歩道の渡り方①】
校庭で横断歩道を渡る練習をしました。
【横断歩道の渡り方②】
手を挙げて、右、左、右しっかり確認をして渡りました。
★これからも交通ルールを守って、安全に過ごしましょう。
図書室オリエンテーション
★図書室のオリエンテーションが始まっています。
【オリエンテーションの様子①】
司書の中島先生から、図書室の使い方のお話がありました。
【オリエンテーションの様子②】
新しい本もたくさんありました。
★久しぶりに図書室を利用することができて、とても嬉しそうでした。
コロナの影響で、朝や昼休みの利用はできませんが、各学級で本に親しめるような取り組みができたらいいなと思います。
春を探しに行きました!
★2年生の生活科で、春を探しに行きました。
【お店の前】
お店の前に綺麗な花が咲いていました。
【一列で】
交通ルールに気をつけて、一列で探検しました。
【踏切】
踏切も気をつけて渡りました。
【休憩】
途中で水分補給もしました。
【見つけた春】
一小の周りには、春がたくさんありました。
★今回は普源寺〜打越のルートの探検をしました。素敵な春をたくさん見つけられたようでした。
一斉下校をしました。
★今日は初めての一斉下校でした。
一斉下校の前には、学校集会があります。今日は、校長先生からのお話でした。
【集合の様子】
地域ごとに運動場に並びます。
【校長先生のお話】
「なぜ、登校班で登下校するのでしょう。」
「安全に登下校するためです。」
【生活安全委員会】
下校の前に、下校時の注意点を3つみんなで言います。
「①必ず左右確認をして、車に気をつけます。
②道を渡る時は、青信号でも左右確認します。
③自転車に乗る時は、必ずヘルメットをかぶります。」
★これからも班長さんを中心として、安全に登下校していきましょうね。
歓迎集会がありました。
★今日は一年生の歓迎集会がありました。
【楽しい学校委員会】
今回の司会進行は、楽しい学校委員会のみなさんがしてくれました。
【1年1組】
【1年2組】
【1年3組】
1年生が自己紹介をしました。
名前と好きなものを言いました。
とても上手に言えました。
★歓迎集会のあと、1年生は6年生と学校探検をしていました。とても楽しそうでした。
これからみんなと、もっともっと仲良くなれるといいですね。
初日の様子
★今日の一年生の様子です。
【朝①】
朝の準備がしっかりできたようです。
静かに座って待っていました。
【朝②】
6年生のお兄さんお姉さんに手伝ってもらいながらできました。
★初日の学校はどうだったでしょうか。
明日も頑張りましょうね。
入学式がありました。
★今日は、入学式がありました。
【入場①】
たくさんの人たちの前でしたが、堂々と入場できました。
【入場②】
入場が終わるまで、姿勢正しく待つことができました。
【氏名点呼】
大きな声でお返事できました。
【退場】
最後まで、すばらしい姿で入学式を終えることができました。
★明日から、いよいよ学校生活が始まりますね。先生たちや、お兄さんお姉さんたちは1年生が入学してくるのをとても楽しみにしていました。明日から頑張っていきましょう。
就任式・始業式
★今日は、就任式と始業式がありました。
【就任式】
新しく13名の先生方がいらっしゃいました。
【児童代表挨拶】
3月に先生方とお別れをして寂しかったですが、新しい先生方にお会いできて嬉しいです。
【始業式】
校長先生からお話がありました。
『正しく、やさしく、たくましく』
この姿を目指して、一年間頑張っていきましょう。
★新しいクラス、新しい先生方との出会いはどうでしたか?素敵な一年間にしていきましょうね。
机・椅子の移動
★4月になりましたね。
気温もあがり、春らしい日が続いています。
今日は、新6年生が机と椅子の移動をしに来てくれました。
【作業の様子】
階の移動もありましたが、みんなで協力して頑張ってくれました。
6年生のみなさん、ありがとうございました。
★みなさんは、春休みどう過ごしていますか?学校では、少しずつ準備を始めています。新年度が楽しみですね。
退任式
★今日は、退任式がありました。
12名の先生方とお別れをしました。
【先生方のお話】
先生方のお話をしっかり聞きました。
先生方が去った後も、みんなで頑張っていきたいと思います。
【お礼の言葉】
プロジェクト委員会の代表児童が、お礼の言葉を伝えました。
「今までありがとうございました。」
【花束贈呈】
感謝の気持ちを込めて、花束を渡しました。
★先生方から学んだことを胸に、4月からまた頑張っていきます!ありがとうございました(*^o^*)
修了式
★金曜日は、修了式でした。
【修了証授与】
各クラスの代表が、修了証を受け取りました。
【校長先生のお話】
主体性、協働解決力、創造力
この三つは達成できましたか?
4月からは1つ学年が上がるので、よりよい一小目指して頑張りましょう。
ーーーーーーーーーーーーーー
【卒業式記念品】
卒業した6年生から贈られた、卒業記念品が職員室にさっそく飾られました。ありがとうございました。
卒業式
★今日は卒業式でした。
朝はとても寒かったですが、どんどん晴れて、卒業式日和となりました。
【卒業証書授与】
担任の先生から名前を呼ばれて、大きな声で返事をしていました。
6年間の集大成です。
【校長式辞】
校長先生から、最後のお話がありました。
【退場】
お別れの言葉、すばらしかったです。歌も感動しました。
★すばらしい卒業式でした。中学校でも頑張ってください。
卒業式準備
★5年生が卒業式の準備を頑張りました。
【体育館】
最初に説明を聞きました。
【教室の準備】
丁寧に飾り付けていきました。
【体育館の掲示】
バランスよく掲示できました。
【完成です!】
5年生の頑張りで、立派な会場ができました!
★明日はいよいよ卒業式です。きっと、すばらしい卒業式になるでしょうね。とても楽しみです。
メッセージが届きました!
★いよいよ、卒業まであと2日です。
今までお世話になった6年生に向けて、1〜5年生からメッセージが届きました。
【ゆうゆう教室】
【6ー1教室】
【6ー2教室】
【6ー3教室】
★6年生との思い出がたくさん書いてありました。
残り2日の小学校生活も楽しく過ごしましょうね。
春ですね。
★所々で春を見かけます。
【チューリップ】
冬に植えた球根でしたが、きれいに咲きました。
【ピアノ】
卒業式のピアノの練習をしています。
とても上手で、一年生が聞き惚れていました。
【下校の様子】
一年生が黄色い帽子をかぶってくるのも、あと三回です。
★温かくなり、気持ちもウキウキしてしまいますよね。三連休は、交通事故やコロナに気をつけて、ゆっくり休んでくださいね。
タグラグビーをしています。
★3年生がタグラグビーをしています。
【タグラグビー①】
試合形式で行います。
攻めと守り、交代でしました。
【タグラグビー②】
試合を待っているチームは、自分たちでパスの練習をしていました。
★とても楽しそうに活動していました。
くまもとの木を学ぶ授業
★5年生が、総合的な学習でくまもとの木について学んでいます。
今日は、いただいた木を使って本棚を作りました。
【本棚作り①】
外は暖かくて、気持ちよく作業できそうです。
【本棚作り②】
説明書を見ながら作っていきます。
【本棚作り③】
トンカチと釘を使って組み立てます。
【本棚作り④】
最後にやすりで滑らかにして完成です。
★とても素敵な本棚ができました。大切に使いたいですね。
昔遊びをしました!
学校便りを更新しました!こちらからご確認ください。
→https://es.higo.ed.jp/arao1/kyouiku
★一年生が昔遊びをしました。
【竹馬】
難しいですが、頑張って乗っていました。
【竹とんぼ】
空高く飛んでいました。
【けん玉】
膝をうまく使って球をお皿にのせていました。
【あやとり】
先生から、いろんな形の作り方を教えてもらいました。
【メンコ】
上手にひっくり返せるかな?
【ビー玉】
丸いフィールドから出せるように、慎重にねらいを定めていました。
【だるま落とし】
上のだるまが落ちないようにすばやくたたいていました。
【おはじき】
二人で対戦していました。
【お手玉】
二つを上手に投げてキャッチしていました。
★どの昔遊びもとても難しかったようですが、何回もチャレンジして楽しんでいました。
読み聞かせスペシャル
★今日は、6年生が卒業も近いということで、読み聞かせスペシャルがありました。
【お話大好きの会のみなさん】
感染予防ということで、音楽室からの配信となりました。
【読み聞かせの本】
「スズの兵隊」「たくさんのドア」を読んでいただきました。
【お礼の言葉】
6年生を代表して感謝の気持ちを伝えました。
【表彰】
長年に渡って子どもたちに読み聞かせをしていただいた、お話大好きの会のみなさんに、教育事務所長から表彰状が贈られました。
(渡しているのは、校長先生です。)
【お話大好きの会のみなさん】
一年間読み聞かせだけでなく、季節ごとの飾りなどもしていただいて、子どもたちのために本当にありがとうございました。
★6年生の子どもたちは、読み聞かせをとても楽しんでいました。
サッカーをしています。
★毎年この時期になると、どの学年もボール蹴りゲームをします。5年生のサッカーの様子をご紹介します。
【サッカーの様子①】
どちらが先に攻めるか、話し合いをしています。
【サッカーの様子②】
必死に守ったり、攻めたりしています。
【サッカーの様子③】
ボールをしっかりと見て、ゲームを楽しんでいました。
★温かくなってきたので、外でものびのびと活動ができるようになりました。
ゆうゆうお別れ会
★ゆうゆうで、6年生のお別れ会がありました。
【プログラム】
このような流れで進んでいきました。
【出し物①】
ハンドベルの演奏をしました。
【出し物②】
クイズを出しました。
【出し物②】
5年生の企画で、ビンゴゲームもしました。
【記念品贈呈】
みんなから6年生へプレゼントを渡しました。
★6年生とのお別れは寂しいですが、残りの時間も大切に過ごしていきたいですね。
卒業式練習
★卒業まであと14日ですね。6年生の卒業式の練習が始まりました。
【入場の練習①】
【入場の練習②】
★しっかり練習して、すばらしい卒業式にしていきたいですね。
廃食油の回収があっています。
★今月も廃食油の回収があっています。
【宣伝の旗】
持ってきてもらった油は、トラックなどの燃料になります。
【活動の様子】
ご協力ありがとうございます。
【集まった油】
★7日まで回収していますので、たくさんのご協力をお待ちしてます。
自学コンクール
★自学コンクールの結果が発表されました。
【表彰の様子】
勉強博士賞とナイスファイト賞の表彰がありました。プロジェクト委員会の子が表彰をしてくれました。
【ノートの展示】
勉強博士賞のノートが図書室前に展示してあります。今後の家庭学習の参考に、ぜひ見てくださいね。
★おうちでしっかり学習する習慣がついているようです。今後も頑張ってほしいです。
研究授業がありました。
★3年生で研究授業がありました。学活で「けがをしたときの正しい行動を考えよう。」というめあてで、学習が進められました。
【授業の様子①】
養護教諭の馬場先生から、血液の働きについてのお話がありました。
【授業の様子②】
真剣に話を聞いています。
【授業の様子③】
自分がけがをしたらどうしたらいいか、自分の立場、友達の立場になって、考えを書いて発表しました。
【授業の様子④】
なぜ自分で処置した方がいいのかを考えていきました。
★色んな意見が出て、生き生きとした授業でした。けがをしたときは、自分で処置できるようになるといいですね。
さそいにのらない
★今月の安全目標を知っていますか。
【安全新聞】
今月の安全目標は「命を大切にしよう」です。
そのために、「さそいにのらない」「一人で帰らない」ことが大切です。
【いかのおすし】
一年生でも、命を守るためにはどうしたらいいかの学習をしました。
★自分の命を守るための行動を心がけましょう。
持久走大会がありました。②
★今日は、低学年の持久走大会がありました。
【2年生①】
スタート前の表情が、笑顔でとてもすてきです。
【2年生②】
しっかりと腕を振って、力強く走っていました。
【1年生①】
初めての持久走大会、元気いっぱい飛び出していきました。
【1年生②】
ドキドキしている子も多かったですが、最後まで、一生懸命頑張りました。
【3年生①】
今年から、3周になりました。長い距離を頑張って走ります。
【3年生②】
きつくても諦めない、粘り強い走りでした。
★とても寒い中でしたが、みんな頑張って走ることができました。
2日間に分けて行われた持久走大会は、どちらもとてもすばらしいものになりました。
持久走大会がありました。
★今日は、高学年の持久走大会がありました。
【4年生男子】
一斉にスタートしました。
【4年生女子】
最初は、周りの様子も見ながら慎重にスタートしました。
【4年生】
最後まで一生懸命走りぬくことができました。
【5年生女子】
青空を背景に、とてもかっこいいです。
【5年生男子】
気合い十分で飛び出しました。
【5年生】
初めての5周できつかったとは思いますが、とてもいい走りでした。
【6年生男子】
ラストラン。真剣な表情で走り出しました。
【6年生女子】
自分のペースで頑張って走っています。
【6年生】
小学校最後の持久走大会。自分の力を精一杯出すことができました。
★天気にも恵まれ、すばらしい持久走大会になりました。
明日は低学年です、頑張ってほしいと思います。
校内工作展があっています。
★今年もコロナの影響で、荒尾玉名の工作展が中止になりましたので、校内で工作展が開かれています。
【工作展①】
【工作展②】
児童昇降口の前に展示してあります。
★各クラスから選ばれた作品です。見て、自分の作品に生かせるところを探してみてくださいね。
持久走を頑張っています!
★今日は、4年生の持久走の様子をご紹介します。
【男子】
たくましい走りをしています。
【女子】
ペース配分を工夫して走っています。
★本番は来週の火曜日です。頑張っていきましょう!!
刈払機の寄贈
★おやじの会より、刈払機をいただきました。
【受け取りの様子】
校長先生「たくさん使わせていただきます。」
★学校のために、寄贈していただきありがとうございました。いただいた刈払機を使って、子どもたちの過ごしやすい環境を整えていきたいと思います。
2年生あれこれカメラ
★2年生の日常の様子をご紹介します。
【キーボード練習】
タブレットの扱いは上手になってきた子どもたち。
キーボードの練習も楽しみながら頑張っています。
【持久走】
去年と同じコースなので、工夫して走れているようです。
1年生の時より、たくましく力強い走りです。
★2年生も、あと少し。いろんなことを頑張っているようですね。
歯磨き頑張っていますか?
★2月号の保健だよりに、冬休みの歯磨きカレンダーの集計結果が載せてありました。
【歯磨きカレンダーの結果】
朝、昼、夜の3回できるようになるといいですね。
【優秀賞】
歯磨きカレンダーの優秀賞が掲示してあります。
①毎日歯磨きができた。
②ふりかえりができた。
③色ぬりがていねい。
の三つができていた人が選ばれていたようでした。
★これからも歯磨きを続けて、歯を守っていきましょう。
持久走があっています。
★それぞれの学年で、持久走大会に向けての練習が行われています。
【6年生】
小学校最後の持久走ですね。力強い走りです。
【3年生】
去年より距離が長くなりました。
自分のペースで頑張っています。
【1年生】
はじめての持久走。楽しく走っていました。
★本番でも、自分の力を発揮できるように頑張っていきましょう!
2月スタート!!
★2月が始まりました!
【2月3日は】
2月3日は節分ですね。
みなさんの心にはどんな鬼がいますか?
子どもたちに尋ねてみると、「朝起きれない鬼」「おこりんぼう鬼」「食べすぎちゃう鬼」などなど、いろんな鬼が心にいるようです。
そんな鬼を追い出して、福を招き入れましょうね。
★2月も頑張っていきましょう!
【油回収】
1日から7日まで廃食油回収を行っています。ご協力お願いします。
まどを開いて
★2年生が図工の時間に「まどを開いて」の学習をしています。
【図工の様子①】
カッターで紙に切れ込みを入れて、窓を作っていきます。
初めてカッターなので、ドキドキなようでしたが、安全に気をつけて上手に切ることができました。
【図工の様子②】
いろんな折り紙を貼ったり、絵を描いたりと工夫していました。
【図工の様子③】
とてもすてきなかたちの窓ができました。建物もとてもおしゃれです。
★完成が楽しみですね。
たこあげをしました!
★一年生が、生活科の時間にたこあげをしました。
【たこあげの様子①】
最初は低いところから。
【たこあげの様子②】
どんどん高く飛ばしていきます。
【たこあげの様子③】
うまく風向きを掴んで、走らなくても高く飛ばすことができました。
【絡まったたこ】
風が強すぎたり、高く飛ばしすぎたりしてしまって絡まってしまうたこも・・・。先生たちが頑張って解いていました。
★青空に高く上がるたこはとてもすてきでした。子どもたちも、とても喜んでいました。
研究授業がありました。
★ゆうゆう2組で、自立活動の授業がありました。
「中学生・5年生に向けて頑張りたいことを決めよう。」というめあてで学習が進められました。
【授業の様子①】
まずは、今の自分を振り返りました。
【授業の様子②】
振り返りをもとに、頑張りたい目標とその理由を考えて、ワークシートに書きました。
【授業の様子③】
自分の目標を友達の前で発表しました。緊張しながらも頑張っていました。
【授業の様子④】
最後に先生方のところに目標を伝えに行って、サインをもらいました。
★みんな落ち着いていて、授業を受ける姿がとても立派でした。今日決めた目標を達成できるように、これからも頑張っていきましょう。
食育委員会の発表がありました。
★今日はzoomで児童集会がありました。今回は食育委員会のみなさんの発表でした。
【発表の様子①】
劇とクイズをします。
【劇】
ある日の給食の様子です。
女の子「ピーマンとナスは嫌いだから食べたくないな〜。」
ピーマンとナスは泣いています。
好き嫌いなく食べましょう。
【クイズ】
食べ物に関する色んなクイズが出されました。
「納豆は昔は何に包まれていたでしょう?」
★今月の生活目標は「給食に感謝しよう」です。給食に感謝して、もりもり食べましょうね。
クラブ活動がありました。
★今日はクラブ活動がありました。
【一輪車クラブ】
一輪車でリレーをしました。
【野外スポーツクラブ】
ボールを使ったスポーツをしました。キックベースでしょうか。
【室内スポーツクラブ】
フリスビーを使ったスポーツをしました。
【実験ものづくりクラブ】
宇宙のたまごを作りました。不思議な動きをしていました。
★他にもまだまだたくさんのクラブがあります。月に一回のクラブ活動を楽しんでいました。
読書旬間の取り組み②
★今週金曜日までが読書旬間です。
図書室の前には読書大好き委員会さんのクイズが掲示してあります。
【必読書クイズ①】
各学年に読んで欲しい本を、司書の先生が選んでくださっていて、その本のことを必読書と言っています。
必読書をもっと読んでもらうように、必読書に関するクイズを作っています。
【クイズ②】
【クイズ③】
【クイズ④】
★他にもまだまだクイズがあるので、図書室前の廊下を見てみてください(*^_^*)
寒さに負けず・・・
★昼休みの子どもたちの様子をご紹介します。
【なわとび】
一年生がなわとびの練習をしていました。
【ドッジボール①】
【ドッジボール②】
3年生と1年生はドッジボールをしていました。
【サッカー】
高学年はサッカーをしていました。
★寒さに負けず、元気に遊んでいます。
読書旬間です。
★今週と来週は、一小の読書旬間です。今日の朝から、自分の担任の先生じゃない先生が教室に来て、読み聞かせをしてくださいました。
(高学年は、お話大好きの会の皆様にお世話になりました。)
【1の1】
【1の2】
【1の3】
【2の1】
【2の2】
★子どもたちは楽しそうにお話を聞いていました。読み聞かせをきっかけに、いろんな本に親しんで欲しいと思います。
一年生のあれこれカメラ
★今日から本格的に後期後半がスタートしました。
一年生が冬の様子を探しに校庭にでかけました。
【冬探し】
体育ではマット運動をしています。
【鉛筆コロコロ】
すばやく上手に転がっていました。
★今年も子どもたちの様子をどんどんご紹介したいと思います。よろしくお願いいたします。
あけましておめでとうございます!
★いよいよ2022年が始まりましたね!今日はオンライン登校日でした。
【オンライン登校の様子】
久しぶりにみなさんの元気な様子を見ることができてよかったです(*^_^*)
【明日から】
いよいよ明日から学校が始まります。
3時間授業で給食はありません。
みなさんに会えるのをとても楽しみにしています!
★今年は寅年、いろんなことにトライしていきましょう♪
おいしいお米!
★5年生が、秋に収穫したお米を炊いて食べました。
【お米を炊きます】
お鍋で炊きました。お米の様子がよく見えます。
【うまく炊けるかな】
はじめちょろちょろ、なかパッパ。
時間を計りながら炊いていきます。
【炊けました!】
ふっくら美味しそうなお米が炊き上がりました。
【おにぎり】
みんなでおにぎりにしていきます。
【いただきます】
とってもおいしいおにぎりでした!
★田んぼづくりからはじめて、田植え、稲刈り、脱穀、精米と様々な工程を経て、おいしいご飯が食べられるということに、気付きました。
自分たちで育てて炊いたお米は最高だったようです。
ゆうゆうスマイルピック
★ゆうゆう学級のみんなで、ゆうゆうスマイルピックをしました。
ゆうゆう学級のみんなの親睦を深める目的で、毎年行われています。今年はコロナの影響で、学校での開催となりました。
【徒走】
かけっこをしました。みんな頑張って走りました。
【お手玉投げ】
ナイスイン!一番遠いカップに入りました。
【魚釣り】
広い海で魚釣り。たくさん釣れたかな。
【玉入れ①】
白チームです。
【玉入れ②】
赤チームです。
かごを狙って玉を投げました。
【片付けも】
お片付けまで、しっかりできました。
★子どもたちの繋がりが深まった、とても楽しいゆうゆうスマイルピックになりました。
最近の2年生
★最近の2年生の様子をお知らせします。
【野菜の収穫】
大切に育てていた大根を収穫しました。とっても大きいです。
【おもちゃランドの準備】
1年生を招待するために、おもちゃ作りを頑張りました。
【おもちゃランド】
1年生に遊び方を優しく教えることができました。
【紙版画】
初めての紙版画に挑戦中です!
画用紙をはさみで切ったり、ちぎったりしながら、顔を作りました。
目や鼻は小さくてつくりのが大変でした。
どんな作品になるのか、仕上がりが楽しみです。
★2年生はいろんな活動を頑張っています!
お店屋さんごっこをしました。
★一年生が国語の「ものの名まえ」の学習で、お店屋さんごっこをしました。
【お店屋さんごっこの様子①】
こちらは文房具屋さんです。
【お店屋さんごっこの様子②】
こちらはケーキ屋さんです。
「チーズケーキをください。」
【お店屋さんごっこの様子③】
「いらっしゃいませ。」
「この商品がおすすめですよ。」
★ものには、一つ一つの名前と、まとめてつけた名前があることが分かりました。みんなで楽しくお店屋さんごっこができました。
タグラグビーの大会がありました!
★12月11日に、6年生の希望者が、タグラグビーの大会に出ました。
【タグラグビーの様子①】
ちょっと緊張しています。
【タグラグビーの様子②】
タグを取られないように気をつけながら、ボールを運びます。
【集合写真】
試合に出場した21名のみなさんです。昼休みも練習を頑張っていました。
★スポーツマンシップに則った、すばらしい試合ができました。お疲れ様でした!
研究授業がありました。12/6
★4年生で、社会の研究授業がありました。
「通潤橋はなぜ石でつくられ、底にはどのような技術が取り入れられているのかを調べよう。」というめあてでした。
【授業の様子①】
学習リーダーが授業を進めていきます。
【授業の様子②】
問いが解決できそうか、見通しを立てていきます。
【授業の様子③】
資料を見ながら、一人学びで考えていきます。
【授業の様子④】
グループで考えを共有しました。
ホワイトボードにまとめていきます。
【授業の様子⑤】
全体学びでは、人々の苦労や努力にも気付き、考えを深めることができました。
授業の最後には、水の勢いで壊れないように、石で造られ熊本城の技術が取り入れられたということが分かりました。
★資料をもとに考え、友達と学び合う姿がすばらしかったです。
おもちゃ屋さんオープンです!
★生活科の時間に、2年生がおもちゃを作って、1年生を招待してくれました。
【おもちゃ屋さんの様子①】
2年生が優しく遊び方を教えてくれています。
【おもちゃ屋さんの様子②】
遊び方の説明もとても上手でした。
【おもちゃ屋さんの様子③】
「どんなおもちゃなんだろう?」
一年生はワクワクしながら遊びました。
【おもちゃ屋さんの様子④】
【おもちゃ屋さんの様子⑤】
★2年生はこの日のために、一生懸命準備してきました。1年生はとても楽しむことができました。
2年生が一年生のために頑張る姿は、とてもすばらしかったです。
メリークリスマス
★昨日の給食は、クリスマスのセレクトメニューでした。
【ホワイトケーキ】
【チョコケーキ】
【いちごプリン】
★おいしいデザートに、大喜びの子どもたちでした。
研究授業がありました。part3
★ゆうゆう1,2組で、自立活動の研究授業がありました。
ホットプレートを使って安全に料理を作っていきました。
【授業の様子①】
どんな材料や道具を使うのかを考えていきました。
【授業の様子②】
作り方を動画で確認しました。
【授業の様子③】
野菜をチェックしていきます。
【授業の様子④】
卵と野菜を焼いていきます。
【授業の様子⑤】
みんなでおいしく食べました。
★みんなで協力して作ったので、もっとおいしく感じられたようでした。
研究授業がありました。part2
★5年生で、算数の研究授業がありました。
「単位量あたりの大きさを使って速さの比べ方を考えよう。」というめあてで学習を進めていきました。
【授業の様子①】
リーダーさんが授業を進めていきます。
【授業の様子②】
タブレットも有効に活用しながら、自分の考えを書いていきました。
【授業の様子③】
中グループで意見を出し合いました。
【授業の様子④】
図や式を使って説明することができました。
★難しいところでしたが、一生懸命学び合うことができました。
速さも、単位量あたりを使うと比べられるということが分かりました。
研究授業がありました。part1
★2年生で算数の研究授業がありました。
チョコレートの数を工夫して求める学習でした。
【授業の様子①】
前回の振り返りを発表しています。
【授業の様子②】
一人学びでは、色んな求め方を考えていきました。
【授業の様子③】
お友達と、自分の考えを交流しました。
【授業の様子④】
分けるやり方、移動するやり方、全部から引くやり方など、色んなやり方が出ました。
★かけ算は九九を覚えるだけでなく、図で意味を考えることもとても大切だと分かる授業でした。
6年生が花の苗を植えました。
★6年生が、花の苗を植えました。
これは、「みどりのバトンパス事業」という取り組みで、学校内を緑でいっぱいにして、思いやりの気持ちや、引き継ぐ気持ちを育むことを目的としています。荒尾市みどり推進協議会からいただいた花の苗を植えました。
【花植えの様子①】
一つ一つ、大切に植えていきました。
【花植えの様子②】
水やりもしました。
【花植えの様子③】
「きれいな花を咲かせてね。」
【花植えの様子④】
植えた花と、はいチーズ。
★花や緑でいっぱいの一小になって、みんな嬉しい気持ちになりました。
研究授業がありました。part3
★5年生で、理科の研究授業がありました。
【授業の様子①】
「水溶液の『上部』と『下部』の濃さは同じなのだろうか!?」というめあてで学習が進められました。
【授業の様子②】
上部の水溶液と、下部の水溶液をそれぞれ蒸発させてみて、出てくる食塩の量が同じかどうかを考えていきました。
【授業の様子③】
ホワイトボードに書いたことをもとに、班ごとに意見を発表していきました。
【授業の様子④】
今日の学習で、水溶液の濃さはどこも同じだということが分かりました。
★実験結果をもとに、考えを深めていくことができました。
見学旅行に行きました。
★4年生が見学旅行に行きました。
【出発式】
校長先生からお話がありました。
【エコアくまもと①】
エコアくまもとの紹介動画を見ました。
エコア熊本とは、公共関与産業廃棄物最終処分場です。とても環境に配慮された施設です。
【エコアくまもと②】
お話の中で大切なことをメモしています。
【エコアくまもと③】
エコアくまもとに搬入された廃棄物を見学しました。
【熊本市広域防災センター①】
地震が起こった際に頭を守ることの大切さを教わりました。
【熊本市広域防災センター②】
震度7の揺れを体感しました。
【熊本市広域防災センター③】
こちらでは風速20kmを体感しました。すごい風でした。
【熊本市広域防災センター④】
火災が発生した際に煙の中を避難する疑似体験もしました。
【熊本市広域防災センター⑤】
消防車の機能や装備品などを紹介していただきました。
★環境や防災について、しっかりと学ぶことができました。
研究授業がありました。part1
★ゆうゆう3組と4組で研究授業がありました。
【授業の様子①】
こんな時なんといえばいいのかをみんなで考えていきました。
【授業の様子②】
ロールプレイで役になりきって、どう言ったらよいかを考えていきました。
【授業の様子③】
「また今度ね。」や「やり方を教えて。」など相手がいやな気持ちにならない言い方をすればよいということを学びました。
【授業の様子①】
こちらでは、気持ちの温度計を使って、気持ちの種類をあてるにはどうしたらよいかを考えていきました。
【授業の様子②】
気持ちの温度計を使って考えました。
【授業の様子③】
気持ちの種類を当てるには、相手の表情を見たり、言葉を想像したりするといいことが分かりました。
★今日学んだことを、生活の中でも生かしていきたいですね。
万田坑に行きました。
★3年生が万田坑に見学に行きました。
【出発】
万田坑まで歩いて行きました。
【道中にて】
長い道のりを頑張って歩きます。
【休憩】
途中で休憩もしました。
【到着】
無事に到着しました。
【見学の様子①】
メモを取りながら見学しています。
【見学の様子②】
当時の様子がそのまま残っているところもあります。
【お昼ご飯①】
【お昼ご飯②】
おいしいお弁当、ありがとうございました。
【集合写真1組】
【集合写真2組】
最後にみんなでパシャリ。
楽しい見学となりました。
★実際に行って、当時のものを見て、より学びが深まったのではないかと思います。
これからしっかりとまとめていきたいと思います。
2年生の人権集会がありました。
★人権集会で「ぼくのランドセル」というお話を学習しました。このお話を通して、態度を変えることのおかしさについて話し合いました。その後、今まで自分にも同じような経験はなかったか、作文に綴り、代表の児童に発表してもらいました。
【発表の様子①】
真剣に話を聞いています。
【人権集会の様子②】
お返しの言葉を書いています。
【人権集会の様子③】
お返しをしています。
【人権集会の様子④】
子どもたちは、真剣に話を聞き、自分のことと重ねながらお返しをしていきました。
★これから、友達の気持ちを考え、誰とでも仲良くできる2年生を目指していきたいと思います!
クリスマスまで1ヶ月
★クリスマスまであと1ヶ月ほどですね。一小では毎年お話大好きの会の皆さんが、クリスマスの飾りをしてくださいます。
【図書室前】
どんぐりや松ぼっくりのかわいい飾りです。
【靴箱前①】
【靴箱前②】
小さいサンタクロースが楽器の演奏をしています。
【靴箱前③】
リースやツリーもあります。
【靴箱前④】
トトロでしょうか。とてもかわいいです。
★かわいい飾りに癒されています。
研究授業がありました。
★2年1組で研究授業がありました。
国語の「馬のおもちゃの作り方」という説明文の学習をしました。めあては「もっと作り方の書き技を見つけよう。」でした。
【授業の様子①】
学習リーダーが授業を進めていきます。
【授業の様子②】
書き技を見つけるために、音読しています。
【授業の様子③】
グループで、書き技を出し合って、グルーピングしていきました。
「長さ」「向き」「形」など色々な書き技を見つけられました。
★自分たちで学習を進めていく姿がとてもすばらしかったです。今日学習した書き技を使って、自分たちの説明書が素敵なものになるといいですね。
親子ウォーキングがありました。
★今日は親子ウォーキングがありました。低学年の様子をお伝えします。
【校長先生のお話】
秋を見つけながら歩きましょう。
【出発】
目的地は荒尾市運動公園です。往復5.2kmの道のりを頑張って歩きました。
【到着】
到着したら、ポイントカードにシールを貼ります。
【運動公園①】
トイレ休憩をしました。
【運動公園②】
広場があったので、楽しく遊びました。
【運動公園③】
どんぐりもたくさん落ちていました。
★初めての行事でしたが、みんなで楽しく歩けてよかったと思います。
梨園見学
★3年生が、梨園に見学に行きました。(11月10日)
【見学の様子①】
梨園の方のお話。
【見学の様子②】
台風などで飛んで行かないように、ガムテープでとめてあります。
【見学の様子③】
梨を育てるときの工夫など、いろいろなことを教えていただきました。
★雨の中で大変でしたが、とても勉強になりました。梨園の皆さん、ありがとうございました。
音楽部のコンサートがありました。
★昼休みに、音楽部のみなさんのコンサートがありました。
【コンサート】
素敵な看板です。
【リコーダーの演奏】
リコーダーで上手に演奏していました。
【歌】
「虹」を手話をしながら歌いました。みんな知っている歌だったので、まねして歌っていました。
【合奏】
名探偵コナンのテーマ曲を演奏しました。迫力のある演奏に、観客も夢中で聴いていました。
★音楽部の皆さん、素敵なコンサートをありがとうございました。
廃油を集めています。
NEW!!学校便りを更新しました。
ご確認ください。→https://es.higo.ed.jp/arao1/kyouiku
★今週は、廃油を集めています。
エコパートナー荒尾のみなさんを中心に行っていらっしゃる取り組みで、集めた油を、ディーゼル車の燃料にしてエコに貢献しようというものです。
【活動の様子①】
旗がたっています。
【活動の様子②】
【活動の様子③】
ご協力ありがとうございます。
今月は、金曜日まで活動してますので、まだおうちに廃油がある時は持ってきてください。
★これから毎月取り組みがありますので、地球のためにできることをみんなでやっていきましょう。
チューリップ球根植え
★一年生が、元気づくり部のみなさんと、チューリップの球根植えをしました。
【元気づくり部の皆さんのお話】
来年度入ってくる新一年生の入学式で咲くように心を込めて植えましょう。
【土入れ】
土を入れていただきました。
「さすが、入れるのが上手ね~。」
ほめられて嬉しそうでした。
【苗植え】
ビオラの苗を丁寧に植えています。
【球根植え】
チューリップの球根も植えました。
何色のチューリップが咲くか楽しみです。
★お世話をしてくださってみなさん、ありがとうございました。
これから、大切に育てていきます。
クリーン大作戦
★4年生が、総合的な学習の時間にクリーン大作戦をしました。
【出発】
それぞれの地域に分かれてごみを拾っていきます。
【クリーン大作戦①】
【クリーン大作戦②】
【クリーン大作戦③】
【クリーン大作戦④】
みんなで協力して、一小校区をきれいにすることができました。
いろんなごみが落ちていたようです。
【ごみの分別①】
【ごみの分別②】
拾ったごみの中には、資源ごみとしてリサイクルできるものもあります。
しっかりと分別することができました。
★地域のためにがんばってくれたおかげで、とてもきれいになりました。
ご協力いただいた保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
集団宿泊旅行③
★5年生の2日目の様子をご紹介します。
【散策①】
きれいな青空です。
【散策②】
昨日、ナイトハイクで回れなかったコースを散策しました。
【ディスクゴルフ①】
【ディスクゴルフ②】
大自然の中で、楽しく活動ができました。
フリスビーをコントロールするのがなかなか難しかったようです。
【マイ箸づくり】
世間では、SDGsへの取り組みが高まっていますが、5年生もマイ箸を作りました。
心を込めて丁寧に作りました。
★いろんな学びがあって、阿蘇の大自然でリフレッシュできた、すてきな集団宿泊になったようでした。
集団宿泊旅行②
★5年生の様子をお伝えします。
【夜ご飯】
感染対策バッチリで食べました。おいしかったです!
【夜レク①】
あいにくの天気でナイトハイクは中止になったので、体育館でASOびんピックが開催されました!
【夜レク②】
ペットボトルのボーリング。
ストライクなるか!?
【夜レク③】
空き缶を積み上げていきます。
どれだけ積めるかな??
【夜レク④】
ストラックアウトです。しっかりねらって投げていました。
★どのレクレーションも楽しくて、とても盛り上がっていました。
集団宿泊旅行①
★5年生が、阿蘇に集団宿泊に行っています。
【阿蘇神社】
ガイドさんの話を真剣に聞いています。
熊本地震で大きな被害を受けた場所です。
【阿蘇神社の歴史】
メモをとりながら聞いてきました。
★あいにくの天気ですが、活動ができているみたいです。天気も味方につけています。
見学旅行に行きました!
★生活科の学習で、大牟田市動物園に行ってきました。天気にも恵まれ、最高の遠足日和でした。
【切符】
【電車】
荒尾駅から電車に乗って、大牟田駅まで行きました。
切符の買い方や電車の乗り方を体験することができました。静かに電車に乗っており、すばらしい姿でした。
↓到着
動物園では、地図を見ながら動物や獣医さんの観察をしました。班の友だちと仲良く動物園をまわりました。
【動物園①】
ゴマフアザラシが気持ちよさそうに泳いでいました。
【動物園②】
ラマです。歯をむき出しにし始めたら、つばを飛ばす合図だそうです。
【動物園③】
ホワイトタイガーのホワイティが寝ていました。
一生懸命スケッチしています。
【動物園④】
レッサーパンダはぬいぐるみみたいでかわいかったです。
【お昼ご飯】
お隣の延命公園で食べました。お弁当も、とってもおいしそうに食べていました。
【ご飯の後は】
少し遊ぶ時間もありました。
★楽しい動物園遠足となりました。
研究授業がありました!
★今日は、6年2組で研究授業授業がありました。人権同和教育の授業で、「原爆も焼きつくさなかった差別」について学習していきました。
【授業の様子①】
最初に、主人公は、磯本さんに出会って変わることができたということをつかみました。
【授業の様子②】
「磯本さんの何が良男を変えたのか」という問いについて考えていきました。
【授業の様子③】
中グループで話し合っていきます。
【授業の様子④】
各グループの代表が、グループで出た意見を発表しました。「諦めない心」「差別に負けない勇気」など色んな意見が出ました。
【授業の様子⑤】
「見つめよう、生かそう」で、今日学んだことを書きました。
★次の授業からは、自分のことを振り返って作文を書いていきます。
自分たちで学ぶ姿勢が見られて、とても立派な授業でした。
いも掘りをしました!
★一年生がいも掘りをしました!
【いも掘りの様子①】
いもの周りを丁寧に掘っていきます。
【いも掘りの様子②】
みんなで協力してとれました!!
【収穫したいも】
一輪車3台分もとれました!たくさんとれて大喜びの子供たちでした。
【巨大なおいも】
子供たちの顔よりも大きいおいももとれました!びっくりです!
★一年生はおいもを持って帰っています。各ご家庭でおいしく食べられてくださいね(^_^)
どんぐり拾いに行きました!!
★一年生がどんぐり拾いに行きました!
【どんぐり拾い①】
東屋形の山の近くに拾いに行きました。
【どんぐり拾い②】
どんぐりより、どんぐり虫に夢中です。
【どんぐり拾い③】
大きなどんぐりや帽子付きのどんぐりなど、たくさんのどんぐりを拾うことができました。
★今度は拾ったどんぐりで秋のおもちゃを作っていきます。楽しみですね。
修学旅行⑦
★修学旅行2日目の様子をお伝えします。
最後は佐賀の宇宙科学館に行きました!
【宇宙科学館①】
【宇宙科学館②】
無重力を体験しています。
【宇宙科学館③】
自転車でロープを渡っています。
【宇宙科学館④】
様々な体験ができました。
宇宙について体験しながらいろんな発見をしました!
修学旅行⑥
★修学旅行2日目の様子をお伝えします。
【大浦天主堂】
国宝の大浦天主堂です。現存するカトリック教会で最古のものだそうです。
【グラバー園①】
【グラバー園②】
建物の上に登って景色を見ました。
【グラバー園③】
長崎を一望できます。
【グラバー園④】
旧グラバー住宅は、トーマス・ブレーク・グラバーが住んでいたおうちです。上から見ると四葉のクローバーの葉形に似た形をしています。
【グラバー園⑤】
ハートを見つけました!幸運が訪れる予感がします(*^o^*)
【伝統芸能館】
長崎くんちの展示がありました。
【ショッピング】
お土産を買いました。いろんな種類があるので、とても迷っていたようです。
ショッピングを楽しめました。
修学旅行⑤
★修学旅行2日目の様子をお伝えします。
出島は、218年間に渡り、日本で唯一西欧に開かれた窓として日本の近代化に大きな役割を果たしてきた場所です。
【出島資料館①】
出島資料の歴史に関する映像を見ています。
【出島資料館②】
建物の見学。
【出島資料館③】
こちらは、オランダ商館長(カピタン)の事務所や住居として使用されていた出島で一番大きな建物です。
【出島資料館④】
復元されたジオラマを見ました。
修学旅行④
★修学旅行の様子をお伝えします。
【夜ご飯】
ホテルで夕食です。
昼間歩いたので、とてもお腹が減っていたようでした。
あとは、お風呂に入って寝るだけです。
明日も早いので、早く寝ましょうね(^_^)
修学旅行③
★修学旅行の様子をお伝えします。
【お昼ご飯】
長崎名物の皿うどんをおいしくいただきました(*^o^*)
【フィールドワーク】
お昼からはガイドさんに案内していただきながらグループごとにフィールドワークに出かけました。
浦上天主堂、如己堂、平和の泉など様々な場所に行き、お話を聞きました。
生のお話が聞けて、とても勉強になりました。
【平和集会】
平和祈念像の前で平和への祈りを込めて平和集会を行いました。
【折り鶴】
「戦争が二度とありませんように」
修学旅行②
★修学旅行の様子をお伝えします。
【原爆資料館①】
長崎に原爆が落ちた8月9日午前11時2分のまま時が止まってしまっています。
【原爆資料館②】
【原爆資料③】
原爆の恐ろしさ、戦争によって失われたもののの大きさを実感していました。
修学旅行①
★6年生が修学旅行に出発しました。
【一組】
【二組】
【三組】
7時20分頃、6年生が無事出発しました。
【フェリーにて】
8時15分頃フェリーに乗りました。有明海を横断しました。
【長崎到着】
長崎に到着ました。
まずは、被爆体験学習からです。生の声が聞こえる貴重な時間です。
研究授業がありました。part5
★ゆうゆう1組で自立活動の研究授業がありました。
「なんていっているのか、その人の気持ちを考えよう。」というめあてで学習が進められました。
【授業の様子①】
おかずをこぼして、友達の服を汚してしまいました。
こぼしてしまった人、女の子はそれぞれなんと言っているでしょう。
【授業の様子②】
表情から相手の気持ちを考えるとどうすればよい分かるというまとめになりました。
★ゆうゆう4組で自立活動の研究授業がありました。
「班で行動するときのルールを考えることができる。」というめあてで学習が進められました。
【授業の様子】
どうしたらよいかしっかりと考えていました。
★相手の気持ちを想像したり、自分はどうするかを考えたり、具体的な場面を想定して考えることの大切さを感じました。
★これで研究授業シリーズは終わりです。どのクラスもとても頑張っていました。
研究授業がありました。pat4
★1年生で研究授業がありました。
国語で「くじらぐもの3の場面を想像し、音読しよう。」というめあてで学習を進めていきました。
【授業の様子①】
一人学びでは、「どうして子どもたちはくじらぐもに飛び乗れたのか」について考えました。
【授業の様子②】
それぞれのグループに分かれて、音読の練習をしました。
タブレットで撮影して、授業の最後には「劇場版くじらぐも」として上映し、みんなで鑑賞会をします。
【授業の様子③】
「天までとどけ、一、二、、三。」
【授業の様子④】
教科書の中の登場人物になりきって音読していました。
★1年生が一生懸命学んで活動していました。
研究授業がありました。part3
★4年生で算数の研究授業がありました。
「けんさんの買い物を1つの式で表すには、どうしたらいいのだろう。」というめあてで学習を進めていきました。
【授業の様子①】
問題「けんさんは500円玉を出し、140円のお茶と210円のゼリーを買って、おつりを150円もらいました。このことを1つの式に表しましょう。」という問題です。
【授業の様子②】
考え方のヒントを聞きに行っています。
【授業の様子③】
どんな式になるか、グループで話し合いをしました。
【授業の様子④】
どうしてこの式になるのか説明をしました。
★子どもたち一人一人がしっかりと考え、「分かった」を実感できる授業になりました。
研究授業がありました。part2
★3年生の国語の授業がありました。
「生活の中で秋らしさを感じることを出し合い秋の季節の言葉をふやそう。」というめあてで学習が進められました。
【授業の様子①】
グーパーで自分で考えられそうかどうかの意思表示をします。
【授業の様子②】
コロナ渦なのでパーテーションごしですが、話し合いをして考えを深めていました。
【授業の様子③】
黒板を使って考えを広げていきます。
【授業の様子④】
最終的にこんなにたくさんの言葉を集めることができました。
★子どもたちがたくさん活躍する授業でした。
研究授業がありました。part1
★6年3組で研究授業がありました。
道徳で「人間をつくる道ー剣道ー」という教材で進めていきました。
【授業の様子①】
今日はどんな話か考えながら聞きました。
【授業の様子②】
3人組で話し合いをしています。
【授業の様子③】
中グループで、礼儀正しさとはどういうことなのかを話し合っていきました。
話し合いの中で、どのようなあいさつをしていけばよいのか、考えを深めることができました。
★礼儀正しくするためにこれからどうしていきたいか、しっかりと考えることができました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 髙田 みゆき
運用担当者
牛島 晋治